光害地

惑星

木星と金星

今月上旬に明け方の東空で接近した木星と金星は、現在徐々に離れつつあるが、まだ上下に並んで見えている。今朝も薄雲越しに見る事が出来た。木星と金星2012/7/28 4:12 加古川市内EOS60Da, タムロンA16 24mm F4.0ISO400, 10sec.PSCS3, ステライメージ6.5木星のすぐ右には、アルデバランを含むヒアデス星団があって賑やか。ソフト系のフィルターを使わずに撮影した画像を縮小すると、暗めの星がほとんど見えなくなってしまう。そこでステライメージの「...
星景

梅雨明け

今日(7/17)、近畿地方は梅雨が明けたようだ。昼間からおおむね快晴で、月齢は28。しかし、平日なのでどこへも行くことが出来ない。自宅ベランダからの夏の天の川EOS60DaタムロンA16 17mm F4.0ISO400, 20sec.13コマ 比較明合成
星景

七夕

今日は七夕。加古川では夕方から晴れ間が広がってきて、20時過ぎには夏の大三角が見えるようになった。おりひめとひこぼしも無事会えたようで何より。我が家のベランダからはベガ(おりひめ)が見えないので、近所の道路上から撮影した。月はまだ出ていないが、光害のために天の川が見えるような環境では無い。2012/7/7 夏の大三角EOS60DaタムロンA16 17mm F4.0ISO400, 20sec2012/7/7 夏の大三角 説明入り「おりひめ」は「こと座のベガ」「ひこぼし」は「わし...
星景

自宅から見たさそり座

一昨日は梅雨の中休みで久しぶりに良く晴れ、日没後には水星も見えたりしたが、ベランダからは珍しく、さそり座が尻尾の方まで見えた。自宅はかなりの光害地で、春から初夏にかけてはいつもモヤモヤした空に光害がカブって、一等星ぐらいしか見えないことが多い(秋冬はまだマシで、おおいぬ座がちゃんと見える)。そういうわけで、この時期にさそり座がちゃんと見えるのは珍しく、月明があったが、固定で連続写真を撮り、動画にしてみた。EOS 60Da, タムロンA16, 17mm F4.0プロソフトンAI...
散開星団

月・金・昴

月・金・昴今日は月齢4.8の月と昴が接近した。それと金星を加えた3天体を、KissX2に100mmレンズを付けて1つの写野に収めた。月のゴーストが出てしまっているが、これは防げなかった。それから、もう少し下には木星もいたのだが、それは今回は外している。なお、金星は今日が東方最大離角だったようだ。
星景

水星とさそり座頭部

今朝も良く晴れて、水星を見る事が出来た。昨日は細い月と並んだ様子を撮影したが、今日は「さそり座の頭部」と並べて撮影してみた。頭の三ツ星は水星よりも先に昇ってきたので問題無かったが、アンタレスが地平近くの雲に隠されてなかなか見えなかった。空は刻々と明るくなっていったが、6時過ぎになんとかアンタレスも含めて撮影することができた。水星とさそり座頭部兵庫県加古川市2011/12/24 6:02EOS Kiss X2タムロンA16 50mmF3.5, ISO400, 10sec.こちら...
散光星雲

ベランダからのM42(オリオン大星雲)

M42 オリオン大星雲 (オリオン座の散光星雲・光度4.0等、視直径65')【環境】2011/10/29 1:41 - 3:06 /兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=18.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター使用【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:SE102/ガイドカメラNexImage【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮...
星景

カノープス、その他

今週の平日はずっと晴れで、今日土曜も午前中まで晴れ。しかし土曜夜は曇り。昨夜は一応休前日ではあったが、朝から仕事をしていて、帰宅してから車を運転して山へ向かうのも無理がある。仕方なく家でのんびり木星を撮影していたが、木星がベランダのヒサシにに隠れて見えなくなった後でも晴天が続き、ちょっと惜しいので、光害を承知でM42を撮影してみた。機材はFLT98CF+フラットナー4+LPS-P2、Kiss X2(改造機)。撮影風景自宅で直焦点撮影するのは久しぶり。光害地の自宅で撮影してもた...
流星

ふたご座流星群

昨夜は「ふたご座流星群」の極大ということであったが、平日なので遠征することも出来ず、家のベランダから撮影を行った。ISO800、F2.8で30秒も露出すると真っ白にカブってしまうほど光害が酷い所だが、仕方ない。22時頃から撮影を開始し、パソコンにEye-Fiカードで転送しながら部屋で画像を監視していたが、平日のためかどうも眠くなり、寝込んでしまった。0時過ぎに一旦起きたが、カメラのバッテリーの交換をしに行く気力もなく、再び寝てしまい、起きたら朝だった。眼視でも観測するつもりだ...
星景

カノープス

昨夜、今シーズン初めてカノープスを見る事が出来た。昨年と一昨年は11月下旬に見ているので、今年はやや遅くなった。今回はめずらしく地平線近くまで透明度が良く、工場の煙があるにもかかわらず、肉眼でも確認することが出来た。カノープス2010/12/11 1:32Kiss X2 / タムロンA16 24mm F3.5ISO400, 15秒SQM-L測定値も18.07と久しぶりに18を超え、冬らしい晴天となったが、遠征にいけなかったのが残念だ。金曜日は休前日なので気合いを入れれば行ける...
タイトルとURLをコピーしました