系外銀河M98と周辺の系外銀河 M98 (かみのけ座の系外銀河・光度10.1等・視直径9.5')と周辺の系外銀河 【環境】2022/3/9 22:43 - 3/10 4:36 / 兵庫県明石市/気温 5℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7 【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター 【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイ...2022.09.10系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
系外銀河系外銀河 M88 M88 (かみのけ座の系外銀河・光度9.5等・視直径6.9') 【環境】2022/3/10 23:42 - 3/11 4:38 / 兵庫県明石市/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】...2022.08.27系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
系外銀河系外銀河 NGC4559 NGC4559 (かみのけ座の系外銀河・光度9.9等・視直径10.5') 【環境】2022/4/9 22:17 - 4/10 2:56 / 兵庫県明石市/気温 18℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2-18.5(月齢8.4の月明あり)【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガ...2022.07.30系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
系外銀河系外銀河 M99 M99 (かみのけ座の系外銀河・光度9.8等、視直径5') 【環境】2022/4/8 21:29 - 4/9 2:51 / 兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1 - 18.5【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフト...2022.05.28系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
系外銀河系外銀河 NGC4565 NGC4565 (かみのけ座の系外銀河・光度9.6等・視直径16.2') 【環境】2021/5/30 21:25 - 23:42/兵庫県明石市/気温19℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.72021/5/31 21:28 - 23:40/兵庫県明石市/気温23℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE...2021.06.05系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
球状星団球状星団 M53&NGC5053 かみのけ座の球状星団 M53(右上・光度7.7等・視直径12.6')& NGC5053(左下・光度9.8等・視直径10.5') 【環境】2021/4/9 23:49 - 4/10 2:46 / 兵庫県明石市/気温5℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodes...2021.05.08球状星団望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
系外銀河ミューロン180CによるM64(黒眼銀河・光害地) M64 黒眼銀河 (かみのけ座の系外銀河・光度8.5等・視直径9.3') 【環境】2021/5/3 21:36 - 5/4 1:15 / 兵庫県明石市/気温17℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影>...2021.05.04系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
重星春の二重星巡り 光害地における春の満月期は、Quad BPにて月明下でも撮影出来るような散光星雲や惑星状星雲が少ない。また透明度が悪いために系外銀河も外縁部の写りが悪い。比較的写りやすい大型の球状星団も少ない。主要惑星もまだ明け方の東天で低い。 そういうわけで、せっかく晴れても撮影対象があまりないので、久しぶりに「都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブック Vol.3)」を引っ張り出してきて、二重星をいくつか撮影してみた。 共通データは下記の通り 撮影日時:2...2021.05.01重星望遠鏡直焦点CMOSカメラ動画
系外銀河かみのけ座のNGC4274と周辺の系外銀河 かみのけ座のNGC4274と周辺の系外銀河(画像中央がNGC4274: 光度10.4等・視直径6.9') 【環境】2021/4/10 21:20 - 4/11 3:50 / 兵庫県明石市/気温4℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.2【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autogu...2021.04.17系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地
系外銀河系外銀河 M98・M99をComet BPフィルターで撮影 かみのけ座の系外銀河 M98(右端・光度10.1等・視直径9.5')・M99(中央左下寄り・光度9.8等・視直径5.4') 【環境】2021/1/16 2:54 - 4:51/兵庫県明石市/気温 0℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7【光学系】BORG71FL + レデューサー0.72xDGQ + エクステンダーEF1.4x(400mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR ...2021.01.26系外銀河望遠鏡直焦点CMOSカメラ光害地