カシオペア座

散開星団

散開星団M52と周辺の散光星雲(ACL200・光害地・Quad BP)

散開星団M52と周辺の散光星雲【環境】2020/11/2121:38-11/221:00/兵庫県明石市/気温7℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.1【光学系】AskarACL200(200mmF4)/QuadBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY30mmF4ガイド鏡/ASI120MMMini【ソフトウェア】<撮影>APT3.84/ <ガイド>PHD2/ <処理>(下記の通り)【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン300...
散光星雲

NGC281 パックマン星雲(光害地・月明有り)

NGC281 パックマン星雲 (カシオペア座の散光星雲・視直径35')【環境】2019/11/823:49-2019/11/91:56/兵庫県明石市/気温9℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9(月齢11.5の月明有り)【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)/QuadBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mmF4ガイド鏡/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<撮影>AP...
散光星雲

IC1848 ソウル星雲(胎児星雲)光害地

IC1848ソウル星雲(胎児星雲) カシオペア座の散光星雲(視直径60')【環境】2019/11/43:29-4:48/兵庫県明石市/気温12℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)/QuadBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mmF4ガイド鏡/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3.7/ <ガイド>PHD2/ <処理...
星野

カシオペア~ペルセウス~ぎょしゃ付近の星野

カシオペア~ペルセウス~ぎょしゃ付近の星野(加東市・PENTAXKP、SIGMA18-35mmF1.8->18mmF2.5)【環境】2018/10/80:58-2:36/兵庫県加東市/気温20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】SIGMA18-35mmF1.8DCHSM->18mmF2.5【カメラ】PENTAXKP【架台・ガイド】ポラリエ/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・90secx50コマ【処理法】:RSt...
星野

はくちょう座からカシオペア座にかけての星野

はくちょう座からカシオペア座付近の星野(加東市・PENTAXKP、SIGMA18-35mmF1.8->18mmF2.5)【環境】2018/10/723:14-10/80:33/兵庫県加東市/気温20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】SIGMA18-35mmF1.8DCHSM->18mmF2.5【カメラ】PENTAXKP【架台・ガイド】ポラリエ/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・90secx37コマ【処理法】:...
散光星雲

2018/11/3 加東市(IC1805 ハート星雲)

IC1805ハート星雲(カシオペア座の散光星雲)【環境】2018/11/40:22-2:11/兵庫県加東市/気温12℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・120secx38コマ【処理法】RStackerによるダーク減算・フラット補正、Ligh...
散光星雲

NGC281 パックマン星雲(カシオペア座の散光星雲)

NGC281パックマン星雲(カシオペア座の散光星雲)視直径35'【環境】2014/9/281:05-2:36/兵庫県神河町大河内高原/気温14℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.3【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtility<処理>(下記の通り)【撮影法...
星景

2014/9/13 大河内高原

13日(土)は19:30頃の薄明終了から21時過ぎの月の出までがわずか1時間半程度しかなかったが、久しぶりに晴れそうということで、りんしゃんさんと大河内高原に向かった。21時まで大河内高原で撮影をして、その後、上郡にISSの月面通過を見に行く計画である。砥峰側から車で高原に上ってくると、砥峰は「観月会」の日だったらしく、自然交流館の駐車場には多くの車と人が集まっていた。それを横目に通り過ぎ、日没前に観測場所に着いた。着いたときは雲が多かったが、日没後から薄明中にかけて徐々に晴...
散光星雲

IC1805(ハート星雲)の一部分

IC1805ハート星雲(一部) (カシオペア座の散光星雲・視直径60’)【環境】2013/12/10:31-12/22:52/兵庫県神河町大河内高原/気温-1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtility<処理>(下記...
流星

2013/8/12 ペルセウス座流星群

昨夜はペルセウス座流星群の極大日ということで、大河内高原に出撃した。今回は流星観望が目的なので、いつもの直焦点撮影機材は無し。ポタ赤とカメラ2台のみとした。現地には22時頃着いたが、10日と違って最初から完全に快晴。気温は22℃ぐらいあったが風がやや強く、下界の猛暑は一体何なのかという程体感温度が低く、寒くなったので、車に積みっぱなしにしていた冬用のコートを羽織って観望した。流星の方は、0時前後には明るくて長めの流星が良く流れて良い感じ。明け方にはもっと増えるかと思ったが、そ...
タイトルとURLをコピーしました