光害地での撮影・観測など

散光星雲

IC5146 コクーン星雲(まゆ星雲)

IC5146コクーン星雲/まゆ星雲(はくちょう座の散光星雲・視直径8.2')【環境】2021/10/2620:56~10/2700:03/兵庫県明石市/気温15℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6(月齢20の月明あり)【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフト...
散光星雲

Sh2-82 リトルコクーン星雲(小まゆ星雲)

Sh2-82リトルコクーン星雲 (や座の散光星雲)【環境】2023/7/2300:19~7/2303:54/兵庫県明石市/気温27℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.92023/8/1922:25~8/2001:14/兵庫県明石市/気温30℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/QuadBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズ...
散光星雲

M20 三裂星雲

M20三裂星雲(いて座の散光星雲・視直径15')【環境】2023/7/2221:10~23:27/兵庫県明石市/気温31℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.62023/8/1920:18~21:36/兵庫県明石市/気温32℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/QuadBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo....
流星

【動画】ペルセウス座流星群 2023 (ATOM Cam 2)

動画は下のYouTubeリンク。今年のペルセウス座流星群は天候の都合で極大1日前に近場の加古川市北部まで出かけて撮影した(下の記事)。その際、自宅バルコニーに設置しているATOMCamも連続録画させたままにしておき、帰宅後に確認、処理した。流星検出については「meteor-detect」を用いた。この詳細は下記記事と同様に実施した。今回は極大日1日前ということもあって、ペルセ群にしては数がやや少なめの48個となった。全てもコマを比較明合成したものが下の画像だが、数が少なめでも...
流星

2023年ペルセウス座流星群/加古川市

今年のペルセウス座流星群は月齢の巡りが良く、月明の影響が少ない好条件。ただし極大時刻が日本時間で13日の17時ごろとなり日本で観測できる時間帯から外れている。そのため日本では12日/13日、13日/14日の2晩が観測好適日となる。どちらかというと13日/14日の方が極大時刻に近いので本命は13日の晩となる。今年は条件も良さそうなので、どこかへ宿泊で出かけようかとも思ったが、盆休み中に手頃に泊まれるところも思いつかず、結局いつも通り日帰りで出かけることになった。当初は13日/1...
球状星団

球状星団 M92

M92(ヘルクレス座の球状星団・光度6.9等・視直径8')【環境】2023/6/170:53~2:32/兵庫県明石市/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>N.I.N.A2.2/ <ガイド>PHD...
球状星団

球状星団 NGC6229

NGC6229(ヘルクレス座の球状星団・光度9.4等・視直径4.5')【環境】2023/6/172:39~3:31/兵庫県明石市/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>N.I.N.A2.2/ <ガ...
系外銀河

しし座の系外銀河NGC2903(光害地)

NGC2903(しし座の系外銀河・光度8.9等・視直径11.5'x5.3')【環境】2023/3/1820:08~3/1821:40/兵庫県明石市/気温7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.92023/3/1920:01~3/1921:49/兵庫県明石市/気温12℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡...
散開星団

散開星団M46と惑星状星雲NGC2438

とも座の散開星団M46(光度6.0等・視直径24')と惑星状星雲NGC2438(光度10等・視直径1.2')【環境】2023/2/2719:22~21:13/兵庫県明石市/気温6℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3(月齢7.2の月明あり)【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:AS...
星景

明石海峡大橋と昇るさそり座

明石海峡大橋と昇るさそり座(明石市・大蔵海岸より)【環境】2023/6/1721:33/兵庫県明石市・大蔵海岸/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】SIGMA18-35mmF1.8DCHSM->18mmF2.8/プロソフトンクリア+スターリーナイトフィルター【カメラ】PENTAXKP【架台・ガイド】三脚固定【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800,15sec.【処理法】DxOPureRAWでノイズ低減、LightroomClassi...
タイトルとURLをコピーしました