へび座

散光星雲

アストロトレーサーによる星雲撮影(M16&M17)

【上】へび座の散光星雲M16、【下】いて座の散光星雲M17・アストロトレーサーによる撮影【環境】2022/5/41:00-1:05/兵庫県たつの市/気温16℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.2【光学系】XRリケノン135mmF2.8->F4.0【カメラ】PENTAXKP【架台・ガイド】三脚固定・アストロトレーサー使用【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200,60sec.x5コマ【処理法】RStackerでダーク減算Lightroomで現像PixIn...
球状星団

球状星団 M5

M5(へび座の球状星団・光度5.8等・視直径17.4')【環境】2021/5/2222:01-23:56/兵庫県明石市/気温20℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4(月齢10.8の月明あり)【光学系】ミューロン180C+純正レデューサー(1780mmF9.9)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY30mmF4ガイド鏡/ASI120MMMini【ソフトウェア】<撮影>APT3.84/ <ガイド>PHD2...
散開星団

創造の柱(M16中心部)・光害地・月明あり

創造の柱(M16中心部)・光害地・月明あり/M16「わし星雲」:へび座の散光星雲(光度6.0等、視直径35')【環境】2021/5/230:43-3:15/兵庫県明石市/気温18℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4(月齢11の月明あり)【光学系】ミューロン180C+純正レデューサー(1780mmF9.9)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY30mmF4ガイド鏡/ASI120MMMini【ソフトウェア...
散開星団

へび座の散光星雲Sh2-54と散開星団NGC6604(光害地)

へび座の散光星雲Sh2-54&散開星団NGC6604【環境】2020/8/1421:32-23:49/兵庫県明石市/気温30℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.8【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)/QuadBPフィルター+ZWOIR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mmF4ガイド鏡/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3.84/ <ガイド>...
散開星団

M16の中心部

【環境】2019/5/4 1:16 - 3:08/兵庫県明石市/気温 16℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT/<処理>ステライメージ、DeppSkyStacker、FlatAide Pro、Photoshop CC【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン300・180sec x34コマ/APTとPHD2連携によるディザリング【処理法】:ピクセル等倍相当で、中心部を切り出し。

散開星団

M16 わし星雲(へび座の散開星団+散光星雲)

M16"わし星雲”(へび座の散開星団+散光星雲)光度6.0等 視直径35'x28' 【環境】2019/5/41:16-3:08/兵庫県明石市/気温16℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)/サイトロンQuadBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<撮影>APT/<処理>ステライ...
星景

謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。へび座/2012/4/14砥峰高原
散開星団

M16 (へび座の散開星団&散光星雲)

M16わし星雲 (へび座の散開星団&散光星雲・光度6.0等・視直径35')【環境】2010/9/422:39-/兵庫県神河町砥峰高原/気温17℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】WilliamOpticsFLT98TripletAPO(D=98mmf=618mm)+ケンコーACクローズアップレンズNo.2【カメラ】EOSKissX2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラNexImage/USB-IO【ソフ...
球状星団

M5 (FLT98)

M5(へび座の球状星団・光度5.8等・視直径17.4')【環境】2010/3/143:29-/兵庫県多可町/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】WilliamOpticsFLT98TripletAPO (D=98mmf=618mm)【カメラ】CanonEOSKissX2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/LVIスマートガイダー【ソフトウェア】】<オートガイド>-<撮影>-<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO...
星野

複合機でフィルムスキャン(2)

先日、新規購入したCanonPIXUSMP990にてフィルムスキャンの試行を行ったが、そのときはドライバの設定がよく分からず、8ビット/チャンネルでスキャンしていた(以下、8ビット、16ビットというのは、チャンネルあたり)。そこで今回、8ビットと16ビットの両方で同一コマをスキャンし、比較してみた。スキャンしたのは、約12年前の1998年春に太田池で撮影した射手座の銀河。薄雲がかかっていて、それほど良いサンプルではないが、とりあえず。銀塩フィルムスキャン(8bitと16bit...
タイトルとURLをコピーしました