多可町

彗星

2015/1/10 兵庫県多可町(C/2014 Q2 ラブジョイ彗星)

C/2014Q2ラブジョイ彗星(おうし座・光度4.1等)【環境】2015/1/1021:10-21:53/兵庫県多可町/気温-2℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】EF200mmF2.8LUSMII->F4.0【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtility<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600,120secx...
系外銀河

M63(ひまわり銀河)

M63ひまわり銀河(りょうけん座の系外銀河)光度9.3等、視直径12'【環境】2014/12/283:35-5:16/兵庫県多可町/気温-4℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtility<処理>(下記の通り)【撮影法】I...
彗星

2014/12/27 多可町(ラブジョイ彗星)

C/2014Q2ラブジョイ彗星(はと座・光度4.9等)【環境】2014/12/280:40-1:23/兵庫県多可町/気温-4℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtility<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600,1...
散光星雲

IC410

IC410おたまじゃくし星雲(ぎょしゃ座の散光星雲、視直径40')【環境】2014/1/20:20-2:01/兵庫県多可町/気温-4℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtility<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1...
散開星団

M35とNGC2158

ふたご座の散開星団【左】M35(光度5.1等、視直径28')、【右】NGC2158(光度8.6等、視直径5')【環境】2014/2/2220:31-21:56/兵庫県多可町/気温-4℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUt...
系外銀河

M81 & M82

おおぐま座の系外銀河【下】M81(光度6.9等、視直径25.7')、【上】M82(光度8.4等、視直径11.2')【環境】2014/1/24:05-5:24/兵庫県多可町/気温-4℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtil...
標準・広角レンズ

Ai Nikkor 50mm F1.4

X-E2に借り物である「AiNikkor50mmF1.4」を付けてみた。50mmF1.4といえば、35mm銀塩時代の標準レンズ。カメラ付属(今で言う「キットレンズ」)として売られることが多かったので、中古も数多く出回っている。今回借用したのは「S」の付かないAiニッコール。私は昔からキヤノンユーザーだったのでニコンレンズの変遷には疎いが、調べてみると、1970年代後半に売られていた物のようで、もう30年以上前の古いレンズらしい。しかし、最新のデジカメであるX-E2に良く合って...
系外銀河

2014/2/22 多可町(M82の超新星)

昨夜はGPVによると概ね晴れそうということで、りんしゃんさんと共に多可町まで遠征した。月の出が1時前なので、それまでの前半勝負ということになる。いつもより早めに現地に着き、機材を設置しているうちに快晴となった。ただし夜の早いうちはかなり光害が残っているため、散光星雲は無理そう。とりあえず明るい天体ということで、散開星団M35&NGC2158辺りを撮影しながら、次はどうしようかと考えていると、予想外の雲が襲来して、撮影不可となってしまった。その後も、部分的に晴れるものの雲の通過...
星野

ぎょしゃ座中心部(EOS6D+EF100L)

ぎょしゃ座中心部の星野【環境】2014/1/20:42-1:59/兵庫県多可町/気温:-3℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】EF100mmF2.8LマクロISUSM->F4.0【カメラ】EOS6D【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600,180secx14コマ【処理法】:Rstackerによるダーク減算、フラット処理、Lightroom5で現像、ステライメージ7による加算平均、Photo...
散光星雲

M78(オリオン座の反射星雲)

M78 オリオン座の散光星雲(反射星雲)光度8.3等、視直径8.0'【環境】2013/12/2923:21-12/301:35/兵庫県多可町/気温-6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOSUtility<処理>(下記の通り)...
タイトルとURLをコピーしました