ペルセウス座

系外銀河

系外銀河 NGC1023

NGC1023 (ペルセウス座の系外銀河・光度9.5等・視直径8.7')【環境】2024/11/4 1:45 ~ 11/4 5:07 / 兵庫県明石市/気温 15℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】...
流星

2024ペルセウス座流星群(ATOM Cam 2編)

2024/8/12-13、自宅でZWOのCMOSカメラによるペルセウス座流星群の撮影を行った。これは下記記事にまとめている。そして、これと同時にバルコニーに常設している監視カメラATOM Cam 2でも撮影していたので、これについてもまとめてみた。流星の検出にはmeteor-detectを使用したが、このソフトが切り出す動画は流星が流れる前後に余白が全く無くて見づらいので、元動画から流星の前後に1秒の余白を取って改めて切り出しを行った。結果は下のYouTubeリンク。光害地で...
惑星状星雲

惑星状星雲 M76(小あれい星雲)

M76 小あれい星雲 (ペルセウス座の惑星状星雲・光度12等・視直径2.3' x 2.3')【環境】2021/10/24 0:59 ~ 4:59 / 兵庫県明石市/気温 10℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4(月齢17の月明あり)【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメ...
流星

【動画】ペルセウス座流星群 2023 (ATOM Cam 2)

動画は下のYouTubeリンク。今年のペルセウス座流星群は天候の都合で極大1日前に近場の加古川市北部まで出かけて撮影した(下の記事)。その際、自宅バルコニーに設置しているATOM Cam も連続録画させたままにしておき、帰宅後に確認、処理した。流星検出については「meteor-detect」を用いた。この詳細は下記記事と同様に実施した。今回は極大日1日前ということもあって、ペルセ群にしては数がやや少なめの48個となった。全てもコマを比較明合成したものが下の画像だが、数が少なめ...
散開星団

散光星雲+散開星団 NGC1624

NGC1624 (ペルセウス座の散光星雲+散開星団・光度10.4等・視直径5.0')【環境】2022/2/26 20:48 - 21:49 / 兵庫県明石市/気温 8℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.02022/2/27 20:45 - 23:52 / 兵庫県明石市/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケン...
流星

今年もペルセウス座流星群はライブ配信で見た

今年のペルセウス座流星群も昨年同様、天候に恵まれなかった。今年は満月に当たるため遠征は最初から考えておらず、自宅バルコニーにて「Meike 6.5mm F2.0+ASI482MC」の流星動画セットで撮影する予定にしていた。しかしどうも天候が安定せず、8月12/13、13/14の両日とも晴れ間はあったものの、SCWではにわか雨の可能性も高かった。うっかり機材を雨で濡らしてしまう危険性があったため、自分での撮影はあきらめて、昨年と同じくYouTubeにて、朝日新聞宇宙部チャンネル...
惑星状星雲

M76 小あれい星雲

M76 小あれい星雲 (ペルセウス座の惑星状星雲・光度12等・視直径4.8)【環境】2021/1/2 21:30 - 23:15 / 兵庫県明石市/気温4℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.6(月齢19の月明あり)【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<...
散光星雲

カリフォルニア星雲(光害地)

NGC1499 カリフォルニア星雲 (ペルセウス座の散光星雲・視直径145')【環境】2021/1/15 21:08 - 1/16 0:36/兵庫県明石市/気温 5℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフト...
流星

ペルセウス座流星群 2020年

今年のペルセウス座流星群は、昨夜(8月12日夜)が極大だったが、月が0時前に出てくるのであまり条件は良くなかった。また天候も曇りがちの予報で期待できなかったが、とりあえず加古川市北部まで出掛けてみることにした。現地には22時頃着いたが、全体的に薄雲に覆われており、雲の薄い部分で3等星が見える程度。カメラを出すかどうか迷ったが、しばらく見ていると雲の薄いところに0等級の明るいペルセ群流星が流れたので、とりあえず撮影することにした。0時過ぎには月齢22.8の明るい半月が昇ってきて...
散開星団

C/2017 T2 パンスターズ彗星と二重星団の接近(2)

C/2017 T2 PanSTARRS彗星 2020/2/1 21:41 (光度9.5等 ペルセウス座を通過中)【環境】2020/2/1 20:41 - 21:30/兵庫県明石市/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1 (月齢7.6の月明有り)【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Au...
タイトルとURLをコピーしました