EOS6D

星野

ぎょしゃ座中心部(EOS6D+EF100L)

ぎょしゃ座中心部の星野【環境】2014/1/20:42-1:59/兵庫県多可町/気温:-3℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】EF100mmF2.8LマクロISUSM->F4.0【カメラ】EOS6D【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600,180secx14コマ【処理法】:Rstackerによるダーク減算、フラット処理、Lightroom5で現像、ステライメージ7による加算平均、Photo...
惑星

月齢2.5の月と水星

昨日に続き、今日の夕方も西空で水星を撮影することが出来た。と言っても低空には薄雲が有り、肉眼での確認は出来ず、カメラのライブビューでなんとか見えた。月齢2.5の月は水星からかなり離れてしまっていたので、EOS6D+70mmで撮影した。月齢2.5の月と水星2014/2/218:08加古川市内EOS6D,タムロンA007,70mmF4.0ISO400,1.3secPhotoshopCCで現像水星は薄雲の中で、かろうじて写っている。なお、タムロンA007(SP24-70mmF/2....
惑星

月と金星の接近

今朝、月齢27.4の細い月と金星が東の空で接近した。月と金星の接近X-E2,XF18-55mmF2.8-4RLMOIS->55mm,F5.6ISO400,2.6sec.フィルムシミュレーション「Velvia」、Jpeg出力を縮小のみ接近といっても、4度以上離れており、「程よく離れて並んでいる」という印象。快晴だったので、肉眼でも紺色とオレンジのグラデーションの空に、明るい2天体が浮かんできてととも美しい眺めだった。Velviaは派手な色にはなるが、目で見た美しさを表現するのは...
星野

おうし座~冬の大三角付近の星野

おうし座~冬の大三角付近の星野(EOS6D)【環境】2013/12/11:45-2:46/兵庫県多可町/気温:-1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】タムロンSP24-70mmF/2.8DiVCUSD(ModelA007)->24mmF4.0【カメラ】EOS6D【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600,180secx17コマ【処理法】:RStackerでダーク減算、Liggtroom5.3...
彗星

2013/12/20 ラブジョイ彗星(C/2013 R1)

ラブジョイ彗星(C/2013R1)光度5.3等、ヘルクレス座を通過中【環境】2013/12/205:35-5:52/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)/LPS-P2フィルター使用【カメラ】EOS6D【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO160030sec.x32コマ【処理法】:RStackerでダーク・フラ...
標準・広角レンズ

【機材】タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)

先日、EOS6Dを購入したときに、標準レンズとして同時購入した、「タムロンA007」。フルサイズ対応のF2.8通し標準ズームということで、フィルター径が82mmとなかなか大きい。そして、重量も825gとかなり重い。EOS6Dはフルサイズ一眼レフとしては小型軽量だが、それを帳消しにするような大きさと重さである。しかし、普段撮りだけでなく星景・星野等の天文用途も考えると、やはりF4ズームよりもF2.8ズームの方が良い。選定に際しては、キヤノン純正の「EF24-70mmF2.8LI...
星野

オリオン座の星野(EOS 6D 無改造機)

オリオン座の星野(EOS6D無改造機)【環境】2013/12/12:58-/兵庫県神河町大河内高原/気温:-1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】EF100mmF2.8LマクロISUSM->F4.0【カメラ】EOS6D【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600,180secx16コマ【処理法】:RStackerでダーク減算・フラット補正、Liggtroom4.4で現像、ステライメージ7でコン...
惑星

2013/12/8 水星

休日となる今日の未明は、ラブジョイ彗星を見る事が出来るかと思い待機していたが、残念ながら雲が多く見る事が出来なかった。しかし、薄明開始後に雲が切れてきて、東の超低空に水星を確認することが出来た。(高圧電線の間)水星2013/12/86:12加古川市EOS6DEF200mmF2.8LIIUSM->F4.0ISO200,1sec.50%x50%の領域にトリミングこの時の高度は、わずか2.0度。フルサイズ+200mmの画角では広すぎるので、400mm相当(50%)にトリミングした。...
惑星

2013/12/4 水星

今朝はかなり雲が多かったが、雲が薄くなったところから運良く水星を見る事が出来た。(クリックして拡大しないと分かりにくいかも)水星2013/12/46:09加古川市EOS6DEF200mmF2.8LIIUSM->F4.0ISO400,2.0sec眼視では、肉眼では見えず、双眼鏡を使う必要があった。アイソン彗星が健在なら、今日はこの水星と同程度の高度に見えているはずだった。
惑星

2013/12/3 水星

水星は先月18日に西方最大離角となり、それから2週間以上が経過したが、まだ明け方の低空で明るく見えている。水星2013/12/36:13加古川市EOS6DEF200mmF2.8LIIUSM->F4.0ISO400,1/3sec先月14日からの20日間で、14回目の観測となるので、約7割の観測率となる。それだけ連日晴れているということで、これはかなりの晴天率だと思う。
タイトルとURLをコピーしました