EF-S55-250mm F4-5.6 IS

星景

木星・土星・月・明石海峡大橋

昨日(12/17)の夕方、西空で接近中の木星と土星に、さらに三日月が接近した。雲が多そうな天気だったが、とりあえず舞子公園まで行ってみると、徐々に雲が切れてきて撮影ができるようになった。木星・土星・月・明石海峡大橋2020/12/1717:25(JST)2020/12/1717:25/兵庫県神戸市・舞子EOS60Da,タムロンA16->35mmF5.6ISO800,1/8sec.今回は望遠ズームレンズを使いたいので、いつものPENTAXKPではなくEOS60Daを使用した。通...
惑星

水・木・金の接近

現在、夕方の西空で、水星、金星、木星が接近している。水・木・金の接近2013/5/24 19:48加古川市EOS60DaEF-S55-250mmF4-5.6IS96mmF5.6ISO200,1.6secマンションの階段の踊り場からはちょうど西の方角が開けて見えるが、今回の3惑星はやや北寄りに沈むため、隣の棟にかかってしまった。今日は木星がやや離れた位置にあるが、26日~27日頃には3惑星がもっと接近するようだ。
惑星

水星と月の接近

今朝、夜明け前の東の空で、水星と月が接近した様子を見る事が出来た。加古川市2012/12/125:57EOS60Da/EF-S55-250mmF4-5.6IS154mmF5.6ISO800,2sec.月齢は27.9。月の左側の明るい星が水星。西方最大離角は12月5日に過ぎたが、まだ比較的高度が高く、見やすい。2012/12/126:11EOS60Da/EF-S55-250mmF4-5.6IS74mmF5.6ISO200,0.5sec.写野を広くして、金星と共に撮影した。金星は...

半影月食(2012/11/28)

昨夜は半影月食という、ちょっと微妙なイベントがあったが、一応撮影しておこうと思った。食の最大が23時半過ぎということだったが、そのときの月は高度が70°で、ベランダから身を乗り出し気味で見上げないいけない。もちろん三脚に固定しての撮影は無理なので、望遠レンズで手ぶれ補正をONにし、手持ちで撮影した。ピントもAFでカメラ任せ。2012/11/29 23:35EOS60Da/EF-S55-250mmF4-5.6ISISO400,250mm,F5.6,1/200050%に縮小・月の...
惑星

月と金星と煙突

今朝、東の空で月齢26.7の細い月と金星が、接近して昇ってくる様子を撮影した。月と金星と煙突2012/10/133:52自宅ベランダよりEOS60DaEF-S55-250mmf4-5.6IS96mmF5.0ISO800,2.0sec.PSCS6で現像左下に写っている煙突は、加古川では有名な「ハリマ化成の煙突」。自宅のベランダからよく目立って見え、てっぺんに照明も付いているので、望遠鏡のファインダー合わせやカメラのピント合わせに便利に使っている。しかし、もうすぐ短くなって色も地...
惑星

日・月・火・水・木・金・土(太陽系ハーフマラソン)

昨日は天気予報によると夜まで概ね晴れ。休日で日没前から活動できるので、日月火水木金土を同じ日に一度に見る事ができる絶好の機会であった。そこで、これらを全て地上風景(地球)と一緒に撮るという作戦を立てて実行してみた。まずは日(太陽)。自宅マンションの階段最上階の踊り場まで行き、コンパクトデジカメで日没の風景を撮影した。(注)太陽高度が低くても、カメラの光学ファインダーや望遠鏡・双眼鏡で太陽を見ないで下さい。失明の危険があります。この画像も、デジカメの背面液晶を見て撮影しています...
惑星

初水星の出&日の出

本日(元旦)の朝は残念ながら雲の多い天気だったが、それでも水星が見えないか粘ってみたところ、わずかな雲の切れ間から、一瞬だけ見る事が出来た。肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認し、撮影も1コマだけ出来た。水星2012/1/16:17KissX2,タムロンA1650mmF4ISO800,10sec.トリミング有り昨日(12/31)の朝、多可町からの帰りの車の中からきれいな朝焼けと水星を見る事が出来たので、昨年最後に見た天体と、今年初めて見た天体が水星ということになった。続いて初日...

中秋の名月

今日は「中秋の名月」。満月当日に当たるのは6年ぶりだそうだ。中秋の名月KissX2/EF-S55-250mmF4-5.6IS250mmF5.6ISO100,1/35050%に縮小・トリミング満月近くには良く晴れる・・・。
太陽

金環日食の機材検討(2)

(注)太陽“眼視用”の減光フィルターを装着していない望遠鏡や双眼鏡で太陽を見ることは、失明の危険があるので絶対に控えて下さい。また、NDフィルター等の“撮影用”フィルターでは、眼視には十分な減光となりません。撮影時は光学ファインダーを覗かず、ライブビューを用いて下さい。先日、来年の金環日食用の機材としてミニボーグ60EDの検討・試写を行ったが、今回はサブ機材として、カメラレンズとカメラ三脚のみでどの程度写せるか検討してみた。カメラはKissX2かKissX4として、レンズはこ...

月が明るいので手持ちで撮ってみた

今日は良く晴れて、すっきりとした青空が広がった。平日&満月前なのが残念だが、その月がとても明るかったので、帰宅してから様々なレンズで手持ちでの撮影をしてみた。カメラはKissX2とLumixTZ3(コンデジ)である。下の画像は、撮影した画像をLR3で現像・画像処理して、ピクセル等倍で切り出し、並べたものである。手持ちで撮影した月(ピクセル等倍)まずミニボーグ60EDだが、手持ちではピントを合わせきれなかった(この画像は本来の60EDの実力ではないと思うので注意)。やはりこの焦...
タイトルとURLをコピーしました