星景木星・土星・月・明石海峡大橋 昨日(12/17)の夕方、西空で接近中の木星と土星に、さらに三日月が接近した。 雲が多そうな天気だったが、とりあえず舞子公園まで行ってみると、徐々に雲が切れてきて撮影ができるようになった。 木星・土星・月・明石海峡大橋 202...2020.12.18星景惑星月望遠レンズ標準・広角レンズ
惑星水・木・金の接近 現在、夕方の西空で、水星、金星、木星が接近している。 水・木・金の接近 2013/5/24 19:48 加古川市EOS 60DaEF-S55-250mm F4-5.6 IS96mm F5.6ISO200, 1.6sec ...2013.05.24惑星標準・広角レンズ
惑星水星と月の接近 今朝、夜明け前の東の空で、水星と月が接近した様子を見る事が出来た。 加古川市2012/12/12 5:57EOS60Da / EF-S55-250mm F4-5.6 IS154mm F5.6ISO800, 2sec. ...2012.12.12惑星月望遠レンズ
月半影月食(2012/11/28) 昨夜は半影月食という、ちょっと微妙なイベントがあったが、一応撮影しておこうと思った。 食の最大が23時半過ぎということだったが、そのときの月は高度が70°で、ベランダから身を乗り出し気味で見上げないいけない。 もちろん三脚に固...2012.11.29月望遠レンズ
惑星月と金星と煙突 今朝、東の空で月齢26.7の細い月と金星が、接近して昇ってくる様子を撮影した。 月と金星と煙突 2012/10/13 3:52自宅ベランダよりEOS60DaEF-S 55-250mm f4-5.6 IS96mm F5.0ISO...2012.10.13惑星月望遠レンズ
惑星日・月・火・水・木・金・土(太陽系ハーフマラソン) 昨日は天気予報によると夜まで概ね晴れ。休日で日没前から活動できるので、日月火水木金土を同じ日に一度に見る事ができる絶好の機会であった。そこで、これらを全て地上風景(地球)と一緒に撮るという作戦を立てて実行してみた。 まずは日(太陽)...2012.03.07惑星太陽月望遠鏡直焦点望遠レンズ標準・広角レンズ
惑星初水星の出&日の出 本日(元旦)の朝は残念ながら雲の多い天気だったが、それでも水星が見えないか粘ってみたところ、わずかな雲の切れ間から、一瞬だけ見る事が出来た。肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認し、撮影も1コマだけ出来た。 水星 2012/1/1...2012.01.01惑星太陽望遠レンズ標準・広角レンズ
月中秋の名月 今日は「中秋の名月」。 満月当日に当たるのは6年ぶりだそうだ。 中秋の名月 KissX2 / EF-S55-250mm F4-5.6 IS250mm F5.6ISO100, 1/35050%に縮小・トリミング 満月...2011.09.12月望遠レンズ
太陽金環日食の機材検討(2) (注)太陽“眼視用”の減光フィルターを装着していない望遠鏡や双眼鏡で太陽を見ることは、失明の危険があるので絶対に控えて下さい。また、NDフィルター等の“撮影用”フィルターでは、眼視には十分な減光となりません。撮影時は光学ファインダーを覗か...2011.09.11太陽望遠レンズ機材
月月が明るいので手持ちで撮ってみた 今日は良く晴れて、すっきりとした青空が広がった。 平日&満月前なのが残念だが、その月がとても明るかったので、帰宅してから様々なレンズで手持ちでの撮影をしてみた。カメラはKissX2とLumix TZ3(コンデジ)である。 下の...2011.07.14月望遠鏡直焦点望遠レンズ