標準・広角レンズ

流星

2023年ペルセウス座流星群/加古川市

今年のペルセウス座流星群は月齢の巡りが良く、月明の影響が少ない好条件。ただし極大時刻が日本時間で13日の17時ごろとなり日本で観測できる時間帯から外れている。そのため日本では12日/13日、13日/14日の2晩が観測好適日となる。どちらかというと13日/14日の方が極大時刻に近いので本命は13日の晩となる。今年は条件も良さそうなので、どこかへ宿泊で出かけようかとも思ったが、盆休み中に手頃に泊まれるところも思いつかず、結局いつも通り日帰りで出かけることになった。当初は13日/1...
星景

明石海峡大橋と昇るさそり座

明石海峡大橋と昇るさそり座(明石市・大蔵海岸より)【環境】2023/6/1721:33/兵庫県明石市・大蔵海岸/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】SIGMA18-35mmF1.8DCHSM->18mmF2.8/プロソフトンクリア+スターリーナイトフィルター【カメラ】PENTAXKP【架台・ガイド】三脚固定【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800,15sec.【処理法】DxOPureRAWでノイズ低減、LightroomClassi...
雑記

【音楽】Ri-yu/Bridge light(Prod.neco25B) Mix by 日の出 

ソングライター/シンガーとして活動されているRi-yuさんの楽曲「Bridgelight」のジャケットイメージとして、「明石海峡大橋とさそり座頭部」の画像を提供した。楽曲は下のYouTubeリンク。song/Ri-yumix.hiphopadvisor/MC日の出Track/Prod.byneko25BPhoto/A-1support/teamN3曲のイメージに、この大蔵海岸から見た明石海峡大橋と、その上に昇っていくさそり座の画像が合致したとのこと。夜の海岸で初夏の心地いい風...
流星

【動画】しぶんぎ座流星群 2023(光害地)

今年のしぶんぎ座流星群の極大は日本時間1月4日の正午ごろということで真昼になる。しぶんぎ群のピークは鋭く、流星を多く見ることが出来る時間帯は極大前後の数時間に限られると思われる。そのために今年はあまり期待できなかった。一応撮影はしてみたが、やはりあまり写らなかった。しかし明るい流星を2つほど捉えることが出来たので、暗い流星や散在流星も合わせて動画を編集してYouTubeにアップロードした。撮影日時:2023年1月3日夜~4日未明光害地(SQM-L測定値18後半~19程度)カメ...
惑星

夕方に全惑星+月が集合(久しぶりの太陽系マラソン)

現在、日没直後の夕方の空に太陽系全ての惑星と月が大集合しており、久しぶりの「太陽系マラソン」のチャンスが来ている(過去の記録はこちらのタグ)。2022年12月26日17時50分/明石市「太陽系マラソン」という言葉は「メシエマラソン」にならって太陽系内の天体を一日で巡っていくものとして私が勝手に使っている。惑星が勢ぞろいするからと言ってただ単に順番に見ていくよりも、何かキャッチフレーズを付けた方がモチベーションが上がるのは「メシエマラソン」と同じ。天王星・海王星を除外した「太陽...
流星

2022 ふたご座流星群(自宅で動画撮影とネット配信観望)

今年のふたご座流星群の極大は日本時間12月14日22時頃だった。当日も翌日も平日で、さらにしし座付近に大きな月がいるので、自宅でネット配信を見ることにした。バルコニーでの観望も考えたが、あまりにも寒かったので体調を崩す心配があり断念した。ただしバルコニーにはいつもの「ASI482MC+Meike6.5mmF2」のセットを仕掛けて撮影だけは自前で行うことにした(機材と処理方法の詳細は下の記事参照)。撮影は13日の夜(極大前日)と14日(極大日)の2日行ったが、13日の夜の方はほ...
星景

アストロトレーサーによる天の川撮影(たつの市)

5/3の晩は快晴になりそうだったので、久しぶりに天の川を見たくなり、どこかへ出かけてみることにした。最初は砥峰にしようかと思ったが、「大型連休中+新月期+快晴」なので、おそらく「激混み」になると予想した。ひっきりなしに車のヘッドライトに照らされると写真どころではなくなるので、砥峰と峰山付近はヤメにした。また山奥まで行く体力も無いので、たつの市の海沿いへ「プチ遠征」ということにした。ここは姫路市のすぐ西側隣りなので、東の光害はひどい。南はまだマシでSQM-L測定値で20.1~2...
流星

【流星動画】4月こと座流星群 2022

4月22日夜~4月23日明け方にかけて、光害地の自宅で「4月こと座流星群」の動画撮影を行った。元々3大流星群などと比べると出現数が少なく、光害地で月明もあるということで期待していなかった。さらに当日は薄雲に覆われ、ShapCapのモニター画面でも星がほとんど見えない状態。とりあえず準備はしたので、ダメもとで撮影だけは行った。その結果、放射点の高度が低い時間帯に経路が長めの群流星を2つ、放射点が天頂近くに昇った明け方には、経路が短い群流星が雲を通して流れる様子を3つ程度捉えるこ...
星景

カノープスと明石海峡大橋(動画と比較明)

先日の「カノープスと明石海峡大橋」の画像からタイムラプス動画を作成した。カノープスと明石海峡大橋2022/2/1120:51-21:30/明石市大蔵海岸PentaxKP,SIGMA18-50mmF1.8DCHSM→35mmF2.8スターリーナイトフィルター&プロソフトンクリアISO1600,15secx144コマ動画後半の拡大画像では、カノープスが主塔の裏側を通過して、構造の隙間から見える。また、「比較明」画像も作成。下の画像は上の動画と同じコマから作成したもの。カノープスと...
星景

カノープスと明石海峡大橋

りゅうこつ座のα星「カノープス」はマイナス0.6等と明るいが、日本では南中高度がわずか数度と低いために観測するのは非常に難しい。以前住んでいた加古川のマンションでは自室のベランダから気軽に見えたのだが、現在住んでいる明石の住宅密集地では全く見えない。そこで一昨日(2022/2/11)の夜に大蔵海岸へ出かけた。ここからなら、カノープスはおそらく明石海峡大橋の淡路島側主塔付近から淡路島の山の上を通過するはず。現地は幸運なことにほぼ快晴で風も弱かった。ただし月齢10の上弦過ぎの明る...
タイトルとURLをコピーしました