わし座

惑星状星雲

惑星状星雲 NGC6781

NGC6781(わし座の惑星状星雲・光度12.0等・視直径1.8')【環境】2021/6/100:28-3:12/兵庫県明石市/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】ミューロン180C+純正レデューサー(1780mmF9.9)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY30mmF4ガイド鏡/ASI120MMMini【ソフトウェア】<撮影>APT3.84/ <ガイド>PHD2/ <処理>(下記...
星野

夏の大三角 修正

先日処理した「夏の大三角」を見直すと、どうも色ムラが気になってきたので修正して差し替えた。ついでに、コントラストもちょっと高めにした。修正前修正後あまり変わらないような気もするし、まだ色ムラがちゃんと補正されていないような気もする。広角レンズの画像を整えるのは難しい・・・。
星野

夏の天の川

8月16日夜に多可町で撮影した、夏の天の川の画像を処理した。まずは、夏の大三角付近。夏の大三角 EOS60Da,タムロンA16【環境】2012/8/1623:20-/兵庫県多可町/気温:26℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】タムロンSPAF17-50mmF2.8XRDiII(A16)->17mmF3.5【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800,180secx9コマ【...
星景

七夕

今日は七夕。加古川では夕方から晴れ間が広がってきて、20時過ぎには夏の大三角が見えるようになった。おりひめとひこぼしも無事会えたようで何より。我が家のベランダからはベガ(おりひめ)が見えないので、近所の道路上から撮影した。月はまだ出ていないが、光害のために天の川が見えるような環境では無い。2012/7/7夏の大三角EOS60DaタムロンA1617mmF4.0ISO400,20sec2012/7/7夏の大三角説明入り「おりひめ」は「こと座のベガ」「ひこぼし」は「わし座のアルタイ...
星野

ペルセ群(大塔コスミックパーク星のくに)

今年のペルセウス座流星群は、奈良県五條市の「大塔コスミックパーク星のくに」へ宿泊して観測することになった。期間は8月11日の晩と12日の晩(2泊)。メンバーは、いつものりんしゃんさんを含む学生時代の友人と、我が家からA(2)さん、A(3)さんを合わせて計8人。“星のくに”は、学生時代に天文研究会の合宿で泊まって以来、ウン十年ぶりである。当時はまだ五條市ではなく大塔村であった。国道168号線沿いに道の駅「吉野路大塔」があって、“星のくに”はそれに隣接した高台にある。この写真は、...
星野

複合機でフィルムスキャン(2)

先日、新規購入したCanonPIXUSMP990にてフィルムスキャンの試行を行ったが、そのときはドライバの設定がよく分からず、8ビット/チャンネルでスキャンしていた(以下、8ビット、16ビットというのは、チャンネルあたり)。そこで今回、8ビットと16ビットの両方で同一コマをスキャンし、比較してみた。スキャンしたのは、約12年前の1998年春に太田池で撮影した射手座の銀河。薄雲がかかっていて、それほど良いサンプルではないが、とりあえず。銀塩フィルムスキャン(8bitと16bit...
星野

夏の大三角

夏の大三角【環境】2009/8/2222:21-/兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】タムロンA16(17-50mmF2.8)->17mmF3.5/ プロソフトンA【カメラ】CanonEOSKissX2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800,180secx5コマ【処理法】:ステライメージ6・PhotoshopElements5今年の夏(8月22日)に...
星景

いて座~わし座の天の川

いて座~わし座の天の川(KissX2・f=17mm)【環境】2009/8/1423:22-/兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】タムロンA16(17-50mmF2.8)->17mmF3.5/ プロソフトンA使用【カメラ】CanonEOSKissX2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800,180secx2コマ【処理法】:これは8月14日夜に砥峰高原で撮...
星野

2009/8/14 砥峰高原

昨夜は久しぶりに夕方から快晴となったので、砥峰高原へ遠征した。メンバーは私とA(2)さんのみ。先日の豪雨の影響で川上から砥峰へ上る道が通行止めになっているので、峰山高原の方から迂回して行くことにした。また、月の出が23時過ぎと早く、時間があまりないので、薄明中に到着するようにした。現地に着いてみると、雲一つ無い快晴で透明度も良好。久しぶりの好天である。早速スカイメモRをセッティングして、薄明終了からすぐに撮影を開始した。南天の天の川KissX2/タムロンA1617mmF3.5...
タイトルとURLをコピーしました