暗黒星雲

散光星雲

象の鼻星雲(vdB142)・光害地での撮影

vdB142 象の鼻星雲(ケフェウス座の散光星雲/暗黒星雲)【環境】2022/11/18 19:57 ~ 11/19 00:14 / 兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.0~19.02022/11/27 19:21 ~ 11/27 20:56 / 兵庫県明石市/気温 11℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架...
散光星雲

ケフェウス座の散光星雲 IC1396

IC1396 (ケフェウス座の散光星雲・視直径170')【環境】2022/10/30 21:04 - 10/31 0:50/兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】AZ-GTi赤道儀モード/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア<撮影...
散開星団

散開星団NGC6823・散光星雲Sh 2-86・NGC6820

こぎつね座の散開星団NGC6823・散光星雲Sh 2-86・NGC6820【環境】2022/10/26 18:52 - 21:54 / 兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.32022/10/28 18:51 - 21:29 / 兵庫県明石市/気温 18℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコー...
散開星団

ばら星雲のグロビュール

いっかくじゅう座の散光星雲「バラ星雲」の中のグロビュール(小さな暗黒星雲)【環境】2022/1/7 22:14 - 1/8 2:38 / 兵庫県明石市/気温 0℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5 - 19.12022/1/8 20:55 - 23:38 / 兵庫県明石市/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3 - 18.4(一部月齢6の月明有り)【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Quad BPフィルター【カメラ】A...
散光星雲

馬頭星雲とNGC2023

オリオン座の馬頭星雲(暗黒星雲)とNGC2023(反射星雲)【環境】2022/1/1 20:14 - 1/2 1:38 / 兵庫県明石市/気温0℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>APT3.9...
散開星団

創造の柱(M16中心部)・光害地・月明あり

創造の柱(M16中心部)・光害地・月明あり/ M16「わし星雲」:へび座の散光星雲(光度6.0等、視直径35')【環境】2021/5/23 0:43 - 3:15 / 兵庫県明石市/気温18℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4(月齢11の月明あり)【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120...
散光星雲

AZ-GTi 経緯台による星雲撮影

昨年末の「木星と土星の大接近」は非常に珍しく見応え(撮り応え)のある現象ということで、事前準備をしっかりやろうと思っていた。当初、自宅敷地内からは南西低空の木星と土星は見えないだろうから、近くの公園などに持っていける機材を使おうと思っていた。鏡筒はBORG71FLにするとして、架台の方に困った。スカイメモRやJILVA-170等のポタ赤のセットは赤緯方向が粗動のみで使いにくいし、ポルタ経緯台は手動追尾になってしまう。そこで、SkyWatcherの自動経緯台「AZ-GTi」に目...
星野

Askar ACL200(輝星ゴースト検証)

APS-Cデジカメ・フィルターなし先日購入したAskar ACL200について、星像とフラットは検証して問題ないことを確認したので、今回は輝星によるゴーストの発生について確かめた。まずは、フィルター類を一切付けない状態でEOS60Da(APS-C x1.6)に装着し、ベガを写野中央と端にいれて撮影した。光害地なのでノーフィルタではあっと言う間に飽和してしまうので、絞りF4・ISO800・30秒とした。また、EF200mm F2.8L II USMをF4に絞ったものを比較対象と...
散開星団

こぎつね座の散開星団NGC6823+散光星雲Sh2-86・NGC6820

こぎつね座の散開星団NGC6823(光度7.1等・視直径12')と散光星雲Sh2-86(視直径40')・反射星雲NGC6820(視直径1'以下)【環境】2020/8/16 0:00 - 2:20 / 兵庫県明石市/気温28℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/ Quad BPフィルター + ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀...
散光星雲

馬頭星雲と燃える木(光害地・ASI294MC Pro + Quad BPフィルタ)

オリオン座の散光星雲 NGC2024(燃える木星雲)、暗黒星雲 Barnard 33(馬頭星雲)【環境】2019/2/3 22:39 - 2/4 0:23/兵庫県明石市/気温 3℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフ...
タイトルとURLをコピーしました