拡大撮影SE120による土星の拡大撮影 最近の遠征ではずっとFLT98CFによる直焦点撮影をしているので、眼視観望用のケンコーSE120はあまり使っていない。家での惑星撮影にもFLT98CFを使っているが、たまにはSE120も使ってやろうということで、昨夜久しぶりに赤道儀に載せ...2011.04.02拡大撮影惑星未分類
遠出・遠征2009/9/19 兵庫県多可町 9月の大型連休の初日だが、天気予報も割と良さそうとのことだったので、多可町へ遠征した。メンバーは私とA(2)さん、A(3)さん、りんしゃんさんの4人。 多可町 現地に着いたときは、雲も少なめで天の川も見えていたが、機材を出して...2009.09.21遠出・遠征機材
太陽部分日食の直焦点画像まとめ 2009年7月22日の部分日食まとめ(兵庫県姫路市) ケンコーSE120(キャップ絞り穴にアストロソーラーフィルターを貼り付け)EOS KissX2 直焦点 、ISO400スポット測光・絞り優先AEを基本に、露出補正を±1程度かけて...2009.07.25太陽望遠鏡直焦点
太陽2009/7/22 部分日食観測 本日、姫路市内にて部分日食の観測を行った。 観測場所での部分食開始は9時45分、食の最大は11時3分(食分82.5%)、部分食の終わりは11時23分である。 天気は朝からあいにくの曇り空であったが、雲を通して何とか太陽が見える...2009.07.22太陽望遠鏡直焦点
太陽日食観測の準備2(ピント合わせ) 先週、部分日食撮影の準備を行った際、導入とピント合わせの難しさが課題として残った。そこで本日、雲が多い天気ではあったが再度検討を行った。撮影機材は先週と同じく、SE120のキャップ絞りにアストロソーラーフィルターを付け、架台はポルタ、カメ...2009.07.04太陽望遠鏡直焦点
太陽日食観測の準備 7月22日は日本国内で46年ぶりに皆既日食が見られる。皆既日食帯はトカラ列島や奄美大島などだが、部分日食は全国各地で観測出来る(今回の日食の詳細は、国立天文台のWEBサイトで詳しく解説されている)。 私は残念ながら皆既日食帯まで遠征...2009.06.28太陽望遠鏡直焦点
星景2009/4/18 砥峰高原 (DS星空ナビの再チェックなど) 昨夜は「晴れ」との予報だったので砥峰高原へ遠征した。冬の間の遠征先は主に多可町だったが、4月に入り暖かくなってきたので、今回から砥峰高原に戻ってきた。メンバーは私とA(2)さんのみ。 現地に到着して空を確認したところ、一応晴れではあ...2009.04.19星景標準・広角レンズ遠出・遠征
星景メシエ天体観測状況(2)・おとめ座銀河団一網打尽 2007年夏にメシエ天体(M天体)を手動導入で全部見るという目標をたて、それまでの観測履歴を一旦リセットして改めてカウントし始めたのだが、それから1年少し経過した昨年10月時点で、未観測数が21残っていた(そのときの状況はこちら)。残りの...2009.03.22星景系外銀河望遠レンズ標準・広角レンズ
星景2009/3/20 兵庫県多可町 昨夜、兵庫県多可町へ遠征した。メンバーは私とりんしゃんさん、Hさんの3人である。ちょっと風が強かったが、日没前から快晴の素晴らしい天気であった。 さて、今回の私の第一の目的は、おとめ座銀河団のM天体を眼視で見る事。春は透明度が悪いこ...2009.03.21星景標準・広角レンズ遠出・遠征
機材【機材】ケンコー SE120 & ポルタ経緯台 2007年12月購入 ケンコー SE120 & ポルタ経緯台 2007年の7月にビクセンED100Sfとポルタ経緯台を購入して久しぶりに星見を復活させたが、それからしばらくの間は遠征のたびにED100Sfをアルミケース...2009.03.11機材