こと座

流星

【流星動画】4月こと座流星群 2022

4月22日夜~4月23日明け方にかけて、光害地の自宅で「4月こと座流星群」の動画撮影を行った。元々3大流星群などと比べると出現数が少なく、光害地で月明もあるということで期待していなかった。さらに当日は薄雲に覆われ、ShapCapのモニター画面でも星がほとんど見えない状態。とりあえず準備はしたので、ダメもとで撮影だけは行った。その結果、放射点の高度が低い時間帯に経路が長めの群流星を2つ、放射点が天頂近くに昇った明け方には、経路が短い群流星が雲を通して流れる様子を3つ程度捉えるこ...
望遠レンズ

Neat Video v5による星空動画の映像ノイズ低減

先日ZWO社のASI482MCを購入してから、星空動画の撮影を色々と試している。動画撮影では1秒未満の露出時間になるので、ゲインを高くしないと星が写らないが、そのためにどうしてもノイズが目立ってしまう。SharpCapなどを用いてリアルタイムに見る場合はどうしようもないが、録画ファイルを動画編集する場合にはノイズ低減処理を適用することが出来る。そこで、動画のノイズ低減で評判の良い「NeatVideov5」を試用したところ、確かに大きな効果があったので早速購入した。NeatVi...
惑星状星雲

惑星状星雲 M57(環状星雲)

M57環状星雲 (こと座の惑星状星雲・光度9.0等・視直径2.5')【環境】2021/8/80:06-1:40/兵庫県明石市/気温30℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】ミューロン180C+純正レデューサー(1780mmF9.9)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY30mmF4ガイド鏡/ASI120MMMini【ソフトウェア】<撮影>APT3.84/ <ガイド>PHD2/ <処理>(下記の...
惑星状星雲

M57(環状星雲)・光害地

M57環状星雲(こと座の惑星状星雲)光度9.3等 視直径1'【環境】2019/4/73:18-4:13/兵庫県明石市/気温11℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4【光学系】FLT98CF+EXTENDEREF1.4X(865mmF8.8)/LPS-P2フィルター使用【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/LodestarAutoguider【ソフトウェア】<撮影>APT/<処理>ステライメージ、DeppSkySt...
惑星状星雲

2013/8/14 大河内高原

昨夜も大河内高原に出撃していた。この盆休み中、8/10、8/12(ペルセ)に続き、1日おきの3回目となる。GPVの予報では、0時過ぎから大河内高原あたりに雲が湧きそうな感じではあったが、ダメ元で行くことにした。22時頃現地に着いたときはおおむね快晴だったが、12日と比べるとかなり透明度が悪くボンヤリしていた。しかし、折角現地まで行ったので、雲が出てくるまで何かしら撮影することにした。機材設置完了時点でまだ月が沈んでいなかったので、とりあえず試運転&ボウズ回避ということで明るい...
星野

夏の大三角 修正

先日処理した「夏の大三角」を見直すと、どうも色ムラが気になってきたので修正して差し替えた。ついでに、コントラストもちょっと高めにした。修正前修正後あまり変わらないような気もするし、まだ色ムラがちゃんと補正されていないような気もする。広角レンズの画像を整えるのは難しい・・・。
星野

夏の天の川

8月16日夜に多可町で撮影した、夏の天の川の画像を処理した。まずは、夏の大三角付近。夏の大三角 EOS60Da,タムロンA16【環境】2012/8/1623:20-/兵庫県多可町/気温:26℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】タムロンSPAF17-50mmF2.8XRDiII(A16)->17mmF3.5【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800,180secx9コマ【...
星景

七夕

今日は七夕。加古川では夕方から晴れ間が広がってきて、20時過ぎには夏の大三角が見えるようになった。おりひめとひこぼしも無事会えたようで何より。我が家のベランダからはベガ(おりひめ)が見えないので、近所の道路上から撮影した。月はまだ出ていないが、光害のために天の川が見えるような環境では無い。2012/7/7夏の大三角EOS60DaタムロンA1617mmF4.0ISO400,20sec2012/7/7夏の大三角説明入り「おりひめ」は「こと座のベガ」「ひこぼし」は「わし座のアルタイ...
星野

こと座のリング星雲(M57)の位置

先日砥峰高原で、KissX2と100mmレンズで撮影した「こと座」に、リング星雲(M57)が写っていた。M57は視直径2.5′程度の小さな惑星状星雲で、まともに撮影するなら1000mm以上の焦点距離は欲しいところだが、存在を写すだけなら標準~中望遠でも写るようだ。こと座のリング星雲(M57)の見つけ方こと座の平行四辺形で、ベガと反対側の短辺は、β星とγ星を結ぶ線になるが、その線上のややβ星寄りにM57がある。(この画像撮影時は薄雲があったため、ソフトフィルターを使用したように...
望遠レンズ

2011/8/6 砥峰高原

昨夜、GPVでは雲が多そうだったが、気象庁の分布予報では一応晴れだったので、とりあえず砥峰高原へ向かった。現地に着いてみると、やはり薄雲が広がっており写真撮影は厳しい状況であった。しかし一応天の川が見えたので状況が好転することを期待し、とりあえずスカイメモRを出して雲が薄い所を狙って撮影を開始した。なお、今回の画像は全てRAP2によるダーク減算(フラット補正無し)、LR3による現像、ステライメージ、PSCS5による画像処理となっている。まずは広角で定番の「夏の大三角」Kiss...
タイトルとURLをコピーしました