ライブスタック

散開星団

火星とすばるの接近

火星とすばる(M45・プレアデス星団)の接近【環境】2021/3/221:20-21:36/兵庫県明石市/気温未測定/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】AskarACL200(200mmF4)/IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイドなし恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>ASIAIRPRO/ <処理>(下記の通り)【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン120・30secx32コマ/ASIAIRPROによる...
系外銀河

火星と天王星の最接近(と系外銀河)

今夜、火星と天王星がおひつじ座で最接近となった。厳密には日付が変わって21日の明け方頃が最接近だが、それほど変わらないので夜の早いうちから撮影した。2021/1/20火星と天王星の最接近・NGC877&871【環境】2021/1/2018:42-19:19/兵庫県明石市/気温未測定/光害レベル:未測定(月齢7.2の月明有り)【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mmF4.1)/ZWOIR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガ...
CMOSカメラ

ASIAIR PRO に無線LAN子機を追加、およびライブスタックを使ってみた感想

ASIAIRPROに無線LAN子機を追加先日のASIAIRPRO初使用はほぼ上手くいったが、無線LANが頻繁に途切れる現象の解決が課題となった。いろいろ調べてみると、ASIAIRに限らずRaspberryPiのWiFiでは苦労している人が多く、様々な要因が考えられるので、それを切り分けて解決するのは手間がかかりそう。そこで外付けの無線LAN子機を付けることにした。選定したのはBUFFALOの「WLI-UTX-AG300/C」。ASIAIRPRO自体にログインしてドライバを入れ...
散光星雲

ミューロン180C+レデューサーによるM42中心部のライブスタック撮影(光害地)

M42オリオン大星雲の中心部(ミューロン180C+純正レデューサー)【環境】2020/3/1620:24-20:43/兵庫県明石市/気温4℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】ミューロン180C/μフラットナーレデューサー(f=1728mm・F9.6)/ ZWOUV/IRカットフィルター【カメラ】ASI183MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>SharpCapPro3.2 <ガイド>なし【撮影法】センサー温...
タイトルとURLをコピーしました