太陽

ASIAIRによる月の動画撮影とスタック・画像処理

きっかけ 昨年末から年始の休みの間は「BORG71FL+AZ-GTi+ASIAIR Pro+ASI294MC Proの軽量機材セット」を高く持ち上げて、東空のZTF彗星(C/2022 E3)を自宅屋根越しに撮影していた。 ...
太陽

2020/6/21 部分日食

今日の午後の部分日食は、私にとっては2012年5月21日の金環日食以来8年ぶりの日食観測となった。 久しぶりにミニボーグ60EDの日食セッティングを組んで準備した。 日食撮影用機材 ミニボーグ60ED + 1...
惑星

10/26の大黒点と、10/29の水星

今週は何かと忙しく、撮影したまま放置していた画像があった。 まず、先週の大きな話題だった大黒点。私は10/26日(日)になってからやっと撮影したので、かなり西に移動してしまった後だった。それでもかなり大きいことが分かる。 20...
太陽

2014/1/5 太陽

現在大きめの黒点が出ているとのことで、久しぶりに太陽面を撮影した。 2014/1/5 11:53FLT98CF + アストロソーラーフィルムX-E2, ISO200, 1/4000sec.Photoshop CCで現像、調整...
惑星

日月火水木金土天海冥(太陽系フルマラソン)

昨日(8月3日)の明け方から夜にかけて、日・月・火・水・木・金・土・天・海・冥を眼視と撮影で観測することが出来た(冥王星は撮影のみ)。 私は勝手に「太陽系フルマラソン」と呼んでいる。「日月火水木金土」のみの“ハーフマラソン”は、これ...
惑星

太陽系ハーフマラソン?(日・月・火・水・木・金・土)

昨日(12/1)の朝も良く晴れて、水星・金星・土星を見る事が出来た。 【水・金・土】2012/12/1 5:52 / 加古川市 EOS 60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO200, 13sec この画像を撮...
惑星

金星の太陽面通過(比較暗合成)

6月6日の「金星の太陽面通過」の経過(おおむね、第2接触~第3接触の間)を、「比較暗」で合成した。 2012/6/6 7:29~13:30 金星の太陽面通過(比較暗合成 2012/6/6 7:29~13:30ミニボーグ60ED...
惑星

【動画】金星の太陽面通過 第1~第2接触

昨日の、「金星の太陽面通過」の動画をアップロードした。 機材は、FLT98CFにアストロソーラーフィルム、EOS KissによるフルHD解像度での撮影である。 時間は7時10分頃~7時40分頃の30分間だが、10倍速で3分に短...
惑星

2012/6/6 金星の太陽面通過

6/4の部分月食はベタ曇りで完敗だったが、今日の「金星の太陽面通過」は晴れ間が期待できそう、ということで、休暇を取って自宅で観測することにした。 機材は下記の2セットの鏡筒で、ガイド撮影用のプレートを使い、SE2赤道儀に載せた。 ...
太陽

金環日食経過まとめ

先日の金環日食の経過を、一枚の画像にまとめた。 2012年5月21日 金環日食 ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG【7214】ND400 + ND16 + ND4ISO100, 1/2000sec - 1/2...
タイトルとURLをコピーしました