かに座

散開星団

火星のプレセペ星団(M44)通過

火星のM44プレセペ星団通過(2023/5/31~2023/6/5)【環境】2023/5/31-6/5(各日とも20:30頃)/兵庫県明石市【光学系】リコーXRリケノン135mmF2.8→F4.0【カメラ】PENTAXKP【架台・ガイド】固定三脚/アストロトレーサーによる恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】各日とも、ISO800・10secx10コマ【処理法】:ダーク減算なし・フラット補正なしLightroomCCで現像、Pixinsightで加算平均P...
系外銀河

NGC2775(かに座の羊毛状渦巻銀河)

NGC2775(かに座の系外銀河・光度10.3等・視直径4.5')【環境】2022/3/1019:11-22:22/兵庫県明石市/気温9℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9(月齢7.8の月明あり)【光学系】R200SS+エクステンダーPH(1120mmF5.6)/CometBPフィルター【カメラ】ASI294MCPro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>N.I...
重星

かに座・やまねこ座の二重星

4月16日夜は快晴となった。土曜でもあるので何らかの活動をしようかと思ったが、あいにくの満月。星景を取りに外出する元気もないし、春の空なのでQuadBPで撮れそうな輝線星雲もない。月を取りたい気分でもない・・・。ということで久しぶりに二重星を撮影することにした。ガイドブックはいつも頼りになる「都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブックVol.3)」。この中から、「かに座」と「やまねこ座」の二重星を重点的に撮影した。共通の機材と処理は下記の通り。撮影日時:2022/4/1621...
重星

春の二重星巡り

光害地における春の満月期は、QuadBPにて月明下でも撮影出来るような散光星雲や惑星状星雲が少ない。また透明度が悪いために系外銀河も外縁部の写りが悪い。比較的写りやすい大型の球状星団も少ない。主要惑星もまだ明け方の東天で低い。そういうわけで、せっかく晴れても撮影対象があまりないので、久しぶりに「都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブックVol.3)」を引っ張り出してきて、二重星をいくつか撮影してみた。共通データは下記の通り撮影日時:2021/4/2122:00~23:00頃/...
散開星団

2018/1/31 皆既月食

2018/1/3122:06皆既月食 (かに座)【環境】2018/1/3122:06【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ月速度追尾【ソフトウェア】<処理>PhotoshopCC【撮影法】ISO800,2.0sec【処理法】:トリミング昨夜は久しぶりの皆既月食だったが、あいにくの曇天。雲が薄くなった所をねらって、なんとか撮影できた。しかし薄い雲はかかっていて、スッキリしな...
散開星団

かに座の散開星団 M44&M67

かに座の散開星団 M44プレセペ星団(光度3.1等、視直径95')、M67(光度6.9等、視直径30')【環境】2014/2/10:07-0:38/兵庫県神河町大河内高原/気温不明(0℃~5℃程度)/光害レベル:SQM-L測定値=21.3【光学系】AiNikkor105mmF2.5S->F4.0【カメラ】FUJIFILMX-E2【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600,180secx11コマ【処理法】:R...
星景

2013/11/8 兵庫県多可町

昨夜(11/8)は雲が多そうな予報だったが、9日(土)の夜よりはマシかもということで、りんしゃんさんと共に多可町まで遠征した。現地に着いてみたら案の定、薄雲が常に空を覆っている状態。結論から言うと、結局朝までクリアな空での撮影はほとんど出来なかった。しかし星はなんとか見えていたので、最近買った機材(ポラリエ、EOS6D)の使用練習&テストにはなった。空の状態が悪いので直焦点撮影機材は設置せず、カメラレンズのみで固定撮影、およびポラリエでのノータッチ追尾撮影となった。また、明け...
タイトルとURLをコピーしました