月食

惑星

【動画】2022/11/8 皆既月食&天王星食

11/8に撮影した皆既月食と天王星食の画像を動画化した。2022/11/8皆既月食&天王星食動画の中で時折「ブレ」が発生しているが、これは自宅近くを通る新幹線の振動によるもの。線路まではかなり距離があり日常生活の中では気が付かないが、高倍率の望遠レンズ・望遠鏡では振動を拾ってしまう。特に通過本数が多い夕方~夜の時間帯に当たったのも運が悪かった。それから皆既中の月が写るように露出を合わせたら、天王星が露出オーバーとなり青色が飛んで白色になってしまった。
惑星

2022/11/8 皆既月食&天王星食

今回の皆既月食は、月食中に天王星食が起こるという大変珍しい現象となる。これは月の出すぐの夕方から東の空で始まるため、東の低空が見えない自宅では全過程を見ることが出来ない。ちょうど1年前の「ほぼ皆既月食の部分月食」の際には淡路島の東の見晴らしがよいところまで出かけた。今回については珍しい天王星食を撮影するために口径の大きなミューロン180Cを使いたいが、持ち出しは難しい。いろいろ迷ったが、皆既食の前半と広角レンズによる連続画像はあきらめ、遠征ではなく自宅にて屋根越しに天王星食を...

2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既月食)・連続静止画と動画

一昨日の部分月食(ほぼ皆既月食)を望遠レンズで撮影したものは昨日画像処理した。あと広角レンズで連続撮影した分が残っていたので引き続き処理を行い、比較明合成した。撮影は1分毎に行っていたが、それではコマの間隔が詰まりすぎるので、5分毎にした。2021/11/1917:25-20:09(5分毎)・部分月食(最大食分0.97)・月出帯食撮影地・:兵庫県淡路市EOS60Da+タムロンA16,24mm,F4.0,ISO800露出時間:1/60~1.0sec.Lightroomで現像、ス...

2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既月食)

昨日の部分月食(最大食分98%なのでほぼ皆既月食)は月出帯食なので高度が低く、住宅密集地の自宅のバルコニーからは見ることが出来ない。そのため遠征する必要があったが、どこに行こうかかなり迷った。最初は明石海峡大橋と一緒に狙える場所を考えたが、月が昇る東北東に大橋が位置しており、かつ大橋からある程度距離を取れる場所は、淡路島北部の限られたエリアになる。さらに約3時間の長丁場になるため、トイレも近くにあってほしい。そのようなポイントをロケハンして探すのも大変なので、大橋を構図に入れ...
散開星団

2018/1/31 皆既月食

2018/1/3122:06皆既月食 (かに座)【環境】2018/1/3122:06【光学系】FLT98CF+フラットナーレデューサー4(約490mmF5)【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ月速度追尾【ソフトウェア】<処理>PhotoshopCC【撮影法】ISO800,2.0sec【処理法】:トリミング昨夜は久しぶりの皆既月食だったが、あいにくの曇天。雲が薄くなった所をねらって、なんとか撮影できた。しかし薄い雲はかかっていて、スッキリしな...

2014/10/8 皆既月食の動画

10月8日の皆既月食の画像を動画化した。鏡筒はFLT98CFとレデューサー、カメラはX-E2で1分間隔で撮影した静止画をつなげて動画化したが、後になって見ると不満点が多い。まず、ちょっとコマ間隔が長すぎたようだ。30秒間隔にすれば良かった。それに、皆既終了直後にカメラが電池切れになり、少しコマが飛んでいる。部分食中の露出を食分によって変えなかったので、皆既中とのつながりが悪い。また、当初はオートガイドで完全に恒星時追尾したかったが、月食開始が薄明中でガイド星が見つけられず、や...

2014/10/8 皆既月食の合成画像

10月8日の皆既月食を自宅ベランダから撮影した画像を合成処理した。まずは、広角レンズで撮影した画像。2014/10/818:07-21:43皆既月食経過【環境】2014/10/1818:07-21:43/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】タムロンA16->21mm,F4.0【カメラ】EOS60Da【架台・ガイド】固定撮影【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800,皆既以外1/250sec.,皆既中1.0sec.【処理法】:...

2014/10/8 皆既月食

今日の皆既月食は、前回2011年12月10日からほぼ3年ぶり。今回は自宅のベランダから見る事にした。幸い、月食中はほぼ快晴で、全経過を観察・撮影することが出来た。皆既中の月面(FLT98CF,X-E2)皆既中のベランダからの眺めこのように一応写真も撮影したが、やはり月食は双眼鏡などによる眼視の方がきれいに見える。写真では、影の部分と光っている部分のどちらかしかちゃんと写らないが、眼視では両方の模様が見える。人間の目というのは優秀なものだと思う(これは前回も思ったこと)。

半影月食(2012/11/28)

昨夜は半影月食という、ちょっと微妙なイベントがあったが、一応撮影しておこうと思った。食の最大が23時半過ぎということだったが、そのときの月は高度が70°で、ベランダから身を乗り出し気味で見上げないいけない。もちろん三脚に固定しての撮影は無理なので、望遠レンズで手ぶれ補正をONにし、手持ちで撮影した。ピントもAFでカメラ任せ。2012/11/29 23:35EOS60Da/EF-S55-250mmF4-5.6ISISO400,250mm,F5.6,1/200050%に縮小・月の...

2011/12/10 皆既月食

昨夜の皆既月食は月の高度が高く、我が家のベランダからの観測は無理そうだったので、姫路のA(2)さん実家まで行って見る事にした。本影食の開始からしばらくは雲が断続的にやってきて月が隠されることもあったが、皆既食になる頃からは完全に快晴となった。撮影は、SE2赤道儀に載せたFLT98CFにKissX2(無改造機の方)を取り付け、直焦点で行った。また、カメラの取り付けにはフリップミラーを用い、撮影の合間に眼視でも観測出来るようにした。ただ、望遠鏡の設置場所からは北極星が見えず、極軸...
タイトルとURLをコピーしました