惑星

月と金星

月齢3.4の月と金星2025/1/3 17:47 明石市Pentax KP, XRリケノン135mm F2.8 -> F4, ISO1600, 1.6 sec.トリミングあり日没後の西空に、三日月と金星が縦に並んでいた。

SKYMAX90とトラバース経緯台でスピカ食を撮影

2024/8/10の日没後、おとめ座の1等星スピカが月齢6の月に隠されるスピカ食があり、それを自宅から撮影した。撮影場所の明石市での潜入は20:19頃、出現は20:51頃だった。出現時の高度は約10°と低く、バルコニーに設置しているSE2赤道儀ではとらえるこちが出来ないため、トラバース経緯台をカメラ用三脚に載せ、出来るだけ背を伸ばして撮影した。トラバース経緯台に載せるため、鏡筒は軽量のSKYMAX90、カメラはEOS60Daを用いた。SKYMAX90 & EOS60Da & ...
重星

Acuter Optics トラバース自動経緯台と6cm屈折で、月・二重星撮影

先日購入したトラバース自動導入経緯台とBORG60EDで太陽撮影を行い、結構使い勝手が良いと感じた。そして今回は夜に晴れたので、月と二重星を同じ機材で撮影してみた。もちろん、太陽減光用のNDフィルターは外し、ソーラーファインダーは普通の3cmファインダーに付け替えた。これらの経緯は下のYouTube動画にまとめている。以下はこの動画の要点になる。機材は以下の通り撮影機材鏡筒:ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG(490mm, F7.8)フィルター:なしカメラ:...

月齢2.3

月齢2.32024/5/10 19:41 / 明石市LUMIX DC-TX2D, ISO800, 132mm, F6.4, 2sec Photoshopで現像・調整・トリミング今日の夕方は快晴の空に月齢2.3の細い月が浮かんできれいだったので、急いでコンパクトデジカメで撮影。明石海峡大橋と一緒に写すことが出来れば良かったのだが、残念ながらそこまで行く時間が無かった。

ASIAIRによる月の動画撮影とスタック・画像処理

きっかけ昨年末から年始の休みの間は「BORG71FL+AZ-GTi+ASIAIR Pro+ASI294MC Proの軽量機材セット」を高く持ち上げて、東空のZTF彗星(C/2022 E3)を自宅屋根越しに撮影していた。年明けごろからは月が大きくなってきたので、明け方のZTF彗星以外にはあまり撮影する対象が無かったのだが、そうなるとむしろ月を撮れば良いんじゃないかと思った。それでこのセットをバラしたくなかったのでこのまま月を撮ってみることにした。ASIAIRで動画撮影とスタック...
惑星

夕方に全惑星+月が集合(久しぶりの太陽系マラソン)

現在、日没直後の夕方の空に太陽系全ての惑星と月が大集合しており、久しぶりの「太陽系マラソン」のチャンスが来ている(過去の記録はこちらのタグ)。2022年12月26日 17時50分/明石市「太陽系マラソン」という言葉は「メシエマラソン」にならって太陽系内の天体を一日で巡っていくものとして私が勝手に使っている。惑星が勢ぞろいするからと言ってただ単に順番に見ていくよりも、何かキャッチフレーズを付けた方がモチベーションが上がるのは「メシエマラソン」と同じ。天王星・海王星を除外した「太...
惑星

【動画】2022/11/8 皆既月食&天王星食

11/8に撮影した皆既月食と天王星食の画像を動画化した。2022/11/8 皆既月食&天王星食動画の中で時折「ブレ」が発生しているが、これは自宅近くを通る新幹線の振動によるもの。線路まではかなり距離があり日常生活の中では気が付かないが、高倍率の望遠レンズ・望遠鏡では振動を拾ってしまう。特に通過本数が多い夕方~夜の時間帯に当たったのも運が悪かった。それから皆既中の月が写るように露出を合わせたら、天王星が露出オーバーとなり青色が飛んで白色になってしまった。
惑星

2022/11/8 皆既月食&天王星食

今回の皆既月食は、月食中に天王星食が起こるという大変珍しい現象となる。これは月の出すぐの夕方から東の空で始まるため、東の低空が見えない自宅では全過程を見ることが出来ない。ちょうど1年前の「ほぼ皆既月食の部分月食」の際には淡路島の東の見晴らしがよいところまで出かけた。今回については珍しい天王星食を撮影するために口径の大きなミューロン180Cを使いたいが、持ち出しは難しい。いろいろ迷ったが、皆既食の前半と広角レンズによる連続画像はあきらめ、遠征ではなく自宅にて屋根越しに天王星食を...
惑星

月・金星・アンタレス

今日の夕方、西の低空で月齢3.9の月と金星がさそり座のアンタレスに接近した。さそり座頭部にてアンタレスと接近した月と金星2021年10月10日 18:11 兵庫県明石市Pentax KP, タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROISO1600, F4.5, 2.0sec.Photoshopにて現像・調整、トリミング有り金星は現在さそり座頭部に入っていて、アンタレスと接近している。それに月齢4の月が加わって、にぎやかな眺めとなった。ただし光害地の低空のため、肉...
惑星

月と金星とISS(ASI482MC+Meike 6.5mm F2.0)

今日(2021/10/9)の夕方、西の空低くにて月齢2.3の細い月と金星が並んだ。近所の建物の屋根に沈むギリギリの高さでなんとか捉えることができた。月齢2.3と金星Pentax KP, SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM (50mm) ISO1600, F4.0, 2.0sec.トリミングあり最近の金星は夕方に見えるので、毎月巡ってくる細い月と接近している。ただ今月は結構離れていて、あまり接近という感じでは無い。来月(11/8の夕方)は2度弱まで接近する...
タイトルとURLをコピーしました