M20 三裂星雲

M20 三裂星雲
M20 三裂星雲 (いて座の散光星雲・視直径15’)
  • 【環境】
    • 2023/7/22 21:10 ~ 23:27 / 兵庫県明石市/気温 31℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6
    • 2023/8/19 20:18 ~ 21:36 / 兵庫県明石市/気温 32℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6
  • 【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Quad BPフィルター
  • 【カメラ】ASI294MC Pro
  • 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM
  • 【ソフトウェア】<撮影>N.I.N.A 2.2/ <ガイド>PHD2/ <処理>(下記の通り)
  • 【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン200・オフセット30・180sec x 68コマ(合計204分)/PHD2によるオートガイド・ディザリングあり
  • 【処理法】
    • 前処理(リニア):PixInsight: WBPP, ABE, DBE, PCC, BlurXTerminator, NoiseXTerminator
    • 後処理(ノンリニア):ステライメージ9・Photoshop
    • 67%に縮小・トリミング有り

今年(2023年)の夏、光害地の自宅から撮影した、いて座の散光星雲M20。

写真では赤色と青色の組み合わせが美しく、明るいので光害地でも良く写る。赤色の部分に暗黒星雲が筋状に伸びていて背景の星雲を引き裂いているように見えることから「三裂星雲」と呼ばれている。ただ、画像を見て分かる通り暗黒星雲は「X」字状なので、三裂星雲というよりは四裂星雲だろうというのは、天文ファンの間で昔からよく言われている。

今回の撮影を行った自宅は光害地の住宅密集地なので、低空の天体は非常に撮影しにくい。三裂星雲の赤緯は-23°程度で、明石での南中高度が32°程度しかなく、バルコニーの柵や周囲の建物の影響により撮影機会が非常に少ない。今回は2日間で204分の露出時間を稼いだが、天候恵まれずそれ以上は積み増しできなかった。それでもそこそこ良好な画像に仕上がるのは、BlurXTerminatorとNoiseXTerminatorの効果が非常に大きいからだと思う。

そして、夜でも気温が30℃を超える真夏の光害地でまともに撮影できるのは、やはり冷却CMOSカメラとQuad BPフィルターのおかげ。

上(↑)の画像は三裂星雲内の微細構造を出したかったのでトリミングをした物だが、トリミングしない画像が下(↓)。

トリミング無し・50%に縮小

この画像では青い星雲が赤い星雲の上(北)側だけに見えるが、本来は周囲を取り囲んでいる(はず)。今回はそこまでは出せなかった(赤い星雲の東西にうっすらと青い領域が有るのが分かる程度)。

なお、今回はカメラの取り付け時にミスがあり、画像の上が北になっておらず斜めになっていて、右上が北になっている。

逆に、さらにトリミングして中心部をピクセル等倍で切り出したのが下の画像。

三裂星雲の中心部をピクセル等倍で切り出し

ピクセル等倍ではさすがに粗が目立つが、赤い星雲の中に暗黒星雲がモクモクと湧いている様子が良く分かる。

へび座のM16の中心部(創造の柱)や、こぎつね座のSh 2-86、いっかくじゅう座のばら星雲等と同じだが、散光星雲の中心部の構造を長い焦点距離で拡大して写すのも面白い。背景にムラが生じやすい光害地では、可能な限り狭い写野の方が背景処理の負担が少ないと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました