拡大撮影 2012/9/28の木星 9/28(9/27の晩)の木星をRegistaxで処理した。この日はシーイングが悪く、時間的にもまだ高度が低かったので、かなりぼやけた画像になった。高度が上がるまで待っていると翌朝起きるのがつらいので、まだ平日の前日には撮影しづらい。あと一ヶ月ぐらいすると、日付が変わる前に撮影できるようになってきそうだ。 2012.09.30 惑星拡大撮影
月 月齢11.4 平日は良く晴れる。月のある日は良く晴れる。月のある平日はとても良く晴れる・・・。ということで、久しぶりに月を撮影。FLT98CF 直焦点EOS60DaISO200, 1/800sec.PSCS6で現像、50%縮小切りだし。彩度を若干UP 2012.09.27 月望遠鏡直焦点
星野 夏の天の川 8月16日夜に多可町で撮影した、夏の天の川の画像を処理した。まずは、夏の大三角付近。夏の大三角 EOS60Da, タムロンA16 【環境】2012/8/16 23:20 - /兵庫県多可町/気温:26℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】タムロンSP AF17-50mm F2.8 XR DiII (A16) -> 17mm F3.5【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO8... 2012.09.23 星景星野標準・広角レンズ
星野 二重星団とハート星雲付近の星野 ハート星雲(IC1805)&ソウル星雲(IC1848)、二重星団(NGC884, NGC869)【環境】2012/8/19 3:15 - /兵庫県多可町/気温:21℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM / F2.8開放【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 120sec x 10コマ【処理法】:RStackerで... 2012.09.17 散光星雲散開星団星野望遠レンズ
拡大撮影 2012/9/16の木星 昨夜は薄雲が次々と通過するような天気だったが、その雲間から何とか木星を撮影することが出来た。木星の撮影は、今年1月9日以来、約8ヶ月ぶりとなる。夏頃から早朝に見る事が出来ていたが、なかなか拡大撮影をする機会が無かった。今期初の撮影だが、今回は大赤斑が見えない時間帯となったのが残念だ。現在、木星の赤緯は21度51分と高く、高度が上がるのが速い。高度が高いのは観望にしても撮影にしても良いことではあるが、ベランダからだと高度が上がりすぎると見えなくなってしまう。現在、南中時は77度... 2012.09.16 惑星拡大撮影
星野 カリフォルニア星雲付近の星野 ペルセウス座の散光星雲 NGC1499 カリフォルニア星雲(視直径 140')付近の星野【環境】2012/8/26 2:52 - /兵庫県多可町/気温:23℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM / F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 13コマ【処理... 2012.09.09 散光星雲星野望遠レンズ
散光星雲 IC1396(ケフェウス座の散光星雲) IC1396 ケフェウス座の散光星雲 (視直径170')とガーネット・スター(μ星)【環境】2012/8/26 1:33 - /兵庫県多可町/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】ミニボーグ60ED + レデューサー0.85×DG (7885)【カメラ】Canon EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/USB-IO + NexImage【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS ... 2012.09.02 散光星雲望遠鏡直焦点