惑星 2014/10/28 水星 今朝は雲が若干あったが概ね晴れて、水星を見ることが出来た。この西方最大離角期で3回目となる。透明度も良かったため、肉眼でも十分確認出来た水星加古川市2014/10/28 5:29X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 128mm F5.0ISO400, 5.0sec.トリミング無し今の時期から冬にかけては晴れる日が多く、起床時間がちょうど薄明時間帯と重なるため、西方最大離角期の水星が見やすくなる。 2014.10.28 惑星望遠レンズ
拡大撮影 2014/10/26 木星・水星 昨日に引き続き、今朝も良く晴れたので、木星を拡大撮影した。今回は大赤斑がタイミング良くちょうど正面に来てくれた。最近の木星は中央緯度Deがほぼ0度で、木星を真横から見ている。そのため、衛星どうしの食(相互食)が多く見られるようだ。また、これも昨日同様、明け方には水星も確認出来た。2014/10/26 5:42加古川市X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 r lm ois -> 100mm F4.5ISO400, 1/3sec.トリミング有り 2014.10.26 惑星拡大撮影望遠レンズ
拡大撮影 2014/10/25 木星・水星 昨夜から今朝は良く晴れていたが、出撃できず。今朝になってから自宅で木星を拡大撮影した。今年の2月以来、木星が明け方に見え始めてから初めての撮影となった。まだ視直径も小さく、観測好機はもう少し先になる。明け方には東の低空に水星も確認出来た。水星も久しぶり。西方最大離角は11月1日になる。 2014.10.25 惑星拡大撮影
惑星 木星と金星 8月下旬の新月期も、結局天気に恵まれなかった。星がまともに見られない日が続いているが、今朝はある程度晴れていたので東天の木星と金星を見る事が出来た。木星と金星上が木星、下が金星。金星の高度がかなり低く、薄雲の中なので金星らしい輝きが見られなかった。木星の高度は上がってきているが、さすがに平日の早朝の出勤前から拡大撮影のセッティングは出来なかった。これから朝に晴れそうな時は、前夜から用意しておいた方が良さそうだ。 2014.09.02 惑星
星景 オリオン座と木星・金星 今年の夏は天気が悪い日が続き、星見の機会が全く無かった。遠征も5月以来全く行っていない。ブログも一ヶ月近くネタ無しで放置状態となっている。そのような状態が続いているが、昨日たまたま早起きしてベランダに出ると、雲が切れていてオリオン座が見えた(近くのふたご座には月齢25.8の細い月が見えている)。オリオン座と月結局今年は夏の天の川すらまともに見られないまま、もう冬の星座が昇ってくるようになった。光害だらけの自宅からの観望で、しかも月が近くに居るが、ちゃんと星座が確認出来る空を見... 2014.08.23 惑星星景標準・広角レンズ
惑星 水星と金星 6月下旬頃から水星と金星が明け方の空で並んでいる。このところ、梅雨の時期で天気が良くなかったのと、夜明けが早いためになかなか見られずにいたが、今朝になって、やっと見る事が出来た。ただし水星は薄雲の中で暗く、双眼鏡を使わないと確認出来なかった。水星と金星残念ながら、両者の距離はかなり開いてしまった。水星も高度がどんどん低くなっているので、今回限りで見られなくなりそうだ。次は10月下旬頃になるが、そのときは夜明けも遅いので、複数回見る事が出来そうだ。 2014.07.27 惑星
拡大撮影 2014/6/19 土星 一昨日の夜は、約3週間ぶりに土星を撮影できた。現在は21時過ぎには南中してしまうので、南東向きの我が家のベランダからはもうそろそろ見えなくなりそうだ。 2014.06.21 惑星拡大撮影
拡大撮影 2014/5/31 火星・土星 昨夜は黄砂の影響でかなり透明度が悪い空となった。夕方には細い月と水星を撮影しようとしたが、地平線付近は大変見通しが悪く、水星を見つけることが出来なかった。その後、火星と土星を拡大撮影した。火星は単位面積当たりの明るさがかなり明るいので、地球から遠ざかりつつある今でも、多少の透明度が悪くても撮影できる。ただ、我が家のベランダからは日没後すぐに見えなくなるので、もうそろそろ見納めとなりそうだ。土星は暗いので、少しでも透明度が悪いと露出が不足気味になり、そのため無理にゲインを上げて... 2014.06.01 惑星拡大撮影
拡大撮影 2014/5/23 火星・土星 昨夜は透明度が悪かったが、一応晴れて火星と土星を撮影できた。火星は20:30頃には南中してしまうので、我が家の南東向きベランダからは平日夜に観測するのが難しくなってきた。視直径も小さくなってきており、今回のシーズンも(我が家では)そろそろ終わりとなる。一方、土星のほうは南中が23時頃なので、平日帰宅後でもまだ時間的に余裕がある。こちらは6月下旬頃までは観測出来そうだ。ただし、南中高度が低くて撮影しにくい。特に昨夜のように透明度が悪いと、とたんに光量不足に陥る。 2014.05.24 惑星拡大撮影
拡大撮影 2014/5/10~16日の火星・土星 今週は透明度もそこそこ良い晴れの日が多く、現在観測好機の火星と土星を撮影することが出来た。ただ平日は撮影するだけで精一杯でRegiStaxの処理までは出来ず、やっと今日まとめて処理できた。まず火星5/105/135/163日とも午後9時前後に撮影しているが、火星の自転周期は24時間40分弱と地球とほぼ同じなので、結局同じような部分(CM=330°近辺)が見えている。火星は徐々に地球から遠ざかっており、視直径が小さくなっている。次に土星5/105/135/16土星も5/11の衝... 2014.05.17 惑星拡大撮影