惑星

惑星

金星と土星の最接近(+水星)

今朝の夜明け前の東空で、金星と土星が最接近したところを捉えた。金星と土星の最接近(+水星)加古川市2012/11/27 5:48EOS60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO200, 13sec.起床して外を見たときは雲が多く、あきらめかけていたが、しばらく待っていると徐々に晴れてきて、何とか見る事が出来た。画面中央より少し上で、2つ並んでいる明るい星の右側が金星、左側が土星。約0.5°まで接近している。更に、真ん中下に見える鉄塔先端の左上に、水星が写っている(朝焼け...
惑星

金星と土星の接近(+水星)

現在、明け方の東空で金星と土星が接近しつつある。今朝時点での角距離は約2.5°で、双眼鏡やファインダーの視野に収まる。金星と土星の接近(+水星)2012/11/25 5:48EOS60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO100, 20sec.更に、地平線近くには水星も見えた。肉眼では見えなかったが、双眼鏡では楽に確認出来て、写真にも写った。金星と土星は27日に0.5°まで大接近するが、天気予報は微妙なところ。また、12月11日朝には、細い月と水・金・土が並ぶ。
拡大撮影

2012/11/24の木星

今晩は快晴となったが、月が出ているので遠征も出来ず、自宅で木星の撮影を行った。シーイングはあまり良くなく、大赤斑も見えなかったのが残念。
拡大撮影

2012/11/18の木星

昨夜は、ベランダから木星が見えている時間帯にちょうど大赤斑が正面にまわって来るということで、木星の撮影を行った。天気も快晴で、シーイングもこの時期にしては良好。透明度はやや悪かったが問題なし。(なぜ土曜日にこのぐらい晴れてくれないのか)。ほぼ一ヶ月前の10月21日の画像と比べると、BAが大赤斑から徐々に離れつつあるのが分かる。
拡大撮影

2012/11/6の木星

昨夜に撮影した木星画像の処理を行った。昨夜は、この季節にしてはシーイングが良好で、カメラ画像でも眼視でも細かな模様までよく見えた。更に、撮影できる時間帯に、ちょうど大赤斑が正面に来るという、滅多に無い撮影好機となった。大赤斑とBAが徐々に離れつつあるようだ。
拡大撮影

2012/11/3の木星

昨夜(2012/11/3)の木星画像を処理した。透明度は良かったが、シーイングは今ひとつ。このような週末の日は星野写真でも撮りに行きたくなるが、月齢19の月が煌々と輝いている。木星の大赤斑は日付が変わるぐらいから見え始めるはずだったが、ちょうどそのぐらいの時間にベランダの天井に隠れて見えなくなるのであきらめた。昨夜撮影した複数の画像をアニメーションGIF化してみたが、コマ数が少なかったので、あまり回転している感じが出せなかった。本気でやろうとすると、5分刻みぐらいで数多くのコ...
拡大撮影

2012/10/30の木星

一昨日撮影した木星の画像を処理した。この日は薄雲が次々と通過するような空だったが、大赤斑が見える日だったので、雲の間から無理をして撮影した。また、透明度もあまり良くない状態だった。そのため、同じく大赤斑が写っている10/21の画像と比べると、なんとなくボヤッとしている。
拡大撮影

2012/10/28の木星

一昨日の夜に撮影したままだった木星の処理を行った。深夜に撮影してから望遠鏡を片付けたりしていると、それだけでもう眠くなってしまい、その日のうちにRegiStaxで処理する所までは出来ない。そして、処理が先送りになってしまう。これまでも、処理するタイミングを逸して、お蔵入りになった動画もいくつかある。特に大赤斑が写っていなくて、シーイングも悪くてユラユラ揺れているような動画は、どうも処理する意欲が湧いてこない(記録としては意義のあるものなのだが)。今回もシーイングは相変わらず良...
惑星

明けの明星

最近は日の出の時刻が遅くなってきて、普段起床する時間帯にちょうど朝焼けと金星が見られるようになってきた。明けの明星2012/10/27 5:38自宅ベランダにてEOS60DaタムロンA16 30mm F4.0ISO100, 3.2sec.AWBPSCS6にて現像カラーバランスは「撮影時の設定」にままにした。EOS60DaのAWBは、赤と緑が強く出る傾向にある。画面下の光の線は、山陽本線の高架を電車が通過しているところ。これから冬にかけては、朝起きてからベランダで明け方の星が見...
拡大撮影

2012/10/21の木星

この週末は、金曜の晩、土曜の晩共に良く晴れたが、私自身は土曜日に仕事等もあり、帰宅してから遠征する元気も残っておらず、自宅で木星を撮影していた。昨夜はちょうど0時頃に大赤斑が正面にまわってきて、今シーズン初めて大赤斑を撮影することが出来た。シーイングは前日ほどは悪くなく、5/10程度だったが、透明度はやや悪かった。0時9分0時22分(一緒に写っている衛星は「ガニメデ」)。どうやら、大赤斑(GRS)の南をBAが通過した後のようだ。BAは約2年毎に大赤斑の南を通過しているようで、...
タイトルとURLをコピーしました