望遠レンズ

星野

いて座中心部

5月11日夜(12日未明)に、大河内高原内で撮影した、「いて座(の天の川の)中心部」の画像処理を行った。いて座中心部の星野(バンビの横顔~M20~M8)、M22【環境】2013/5/12 2:44 - /兵庫県神河町大河内高原/気温:7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.5【光学系】EF100mm F2.8Lマクロ IS USM -> F4.0【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO...
惑星

火星と木星

現在、明け方の東天で火星と木星が接近している。ただし今は夜明けが早いので、早起きしないと見られないのが難点だ。今日も起きたら4時を過ぎていて、朝焼けが始まってしまっていた。もう少しで見逃すところだった。ただでさえ睡眠不足気味の平日は、この時間に起きるのは無理かもしれない。火星と木星加古川市2013/7/21 4:22EOS60DaタムロンA16 50mm F5.0ISO200, 2sec.火星と木星加古川市2013/7/21 4:18EOS60DaEF100mm F2.8L ...
星野

アンタレス付近の星野

さそり座頭部・アンタレス付近の星野(EOS60Da, EF100mm F2.8L)【環境】2013/5/12 0:04 - /兵庫県神河町大河内高原/気温:7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.5【光学系】EF100mm F2.8Lマクロ IS USM -> F4.0【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 180sec x 29コマ【処理法】:RStackerでダーク減算...
惑星

2013/6/13 東方最大離角の水星

今日は水星が東方最大離角の日だったが、幸い好天に恵まれ、日没後の西空にて金星と共に見る事が出来た。東方最大離角の水星加古川市2013/6/13 20:15EOS 60DaEF100mm F2.8L マクロIS USMF4.0ISO400, 2.0sec.今後、今月下旬にかけて水星と金星は接近していくようだ。ただし来週からは梅雨空が戻ってくるようなので、見られるかどうかは微妙なところ。今日の月は月齢4.8で、水星・金星とは少し離れた所に見えた。100mmレンズのままで固定撮影し...
惑星

水・金

現在、夕方の西空で、6/13の東方最大離角に向けて水星が高度を上げている。また、その下には金星も見えている。今日は残念ながら西に雲があったが、金星は雲が切れた所から、水星は雲の薄い部分からなんとか確認出来た。6月中旬頃までは夕方に水星と金星が見えているが、梅雨の季節でもあるので、見られる機会はそれほど多くないと思う。水・金2013/6/4 20:02加古川市EOS60DaEF100mm F2.8Lマクロ-> F4.0ISO400, 1sec.
球状星団

ω星団

一昨日の大河内高原遠征にて、ω星団を撮影することが出来た。普段の大河内高原は南の光害が強いため、あまり南低空の天体は対象にならない。しかしこの日は比較的透明度が良かったので、撮影できるのではないかと思い、カメラを向けてみた。気づいたのが遅く、ω星団の南中を2時間近く過ぎた後だったので、高度は4.4°程度しかなかったが、なんとか存在を写すことが出来た。ω星団 (ケンタウルス座の球状星団・3.7等・視直径37.3')2013/5/5 0:25 兵庫県神河町大河内高原 EOS 60...
星野

ぎょしゃ座中心部

ぎょしゃ座付近の星野(EOS 60Da, 100mm)【環境】2013/1/5 23:11 - /兵庫県多可町/気温:-6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM -> F3.5 【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 180sec x 20コマ【処理法】:RStackerでダーク減算、lightroom4.3で現像...
星景

2013/1/12~13 西はりま天文台

昨夜は西はりま天文台公園へ宿泊した(同行者はりんしゃんさん)。空は夕方から晴れ間が見えていたが、ボンヤリとして透明度の悪い春のような状態。しかしその分、この季節にしてはシーイングが良く、「なゆた」の観望会では、木星の細かい模様まで見る事が出来た。観望会の後は写真撮影を行った。駐車場は夜間でも車の出入りがあって赤道儀での直焦点撮影はやりにくい状態だったので、天文台の中でスカイメモと三脚固定だけでの撮影を行うことにした。まずは「リニア彗星(C/2012 K5)」を100mmレンズ...
惑星

水星と月の接近

今朝、夜明け前の東の空で、水星と月が接近した様子を見る事が出来た。加古川市2012/12/12 5:57EOS60Da / EF-S55-250mm F4-5.6 IS154mm F5.6ISO800, 2sec.月齢は27.9。 月の左側の明るい星が水星。西方最大離角は12月5日に過ぎたが、まだ比較的高度が高く、見やすい。2012/12/12 6:11EOS60Da / EF-S55-250mm F4-5.6 IS74mm F5.6ISO200, 0.5sec.写野を広くし...

半影月食(2012/11/28)

昨夜は半影月食という、ちょっと微妙なイベントがあったが、一応撮影しておこうと思った。食の最大が23時半過ぎということだったが、そのときの月は高度が70°で、ベランダから身を乗り出し気味で見上げないいけない。もちろん三脚に固定しての撮影は無理なので、望遠レンズで手ぶれ補正をONにし、手持ちで撮影した。ピントもAFでカメラ任せ。2012/11/29 23:35EOS 60Da / EF-S55-250mm F4-5.6 ISISO400, 250mm, F5.6, 1/20005...
タイトルとURLをコピーしました