惑星

惑星

2012/6/6 金星の太陽面通過

6/4の部分月食はベタ曇りで完敗だったが、今日の「金星の太陽面通過」は晴れ間が期待できそう、ということで、休暇を取って自宅で観測することにした。機材は下記の2セットの鏡筒で、ガイド撮影用のプレートを使い、SE2赤道儀に載せた。金星の太陽面通過撮影機材(1)FLT98CF + アストロソーラーフィルム + kissX4(2)ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG + ND400 + ND16 + ND4 + KissX2(1)はKissX4での動画撮影、(2)は静...
惑星

2012年5月までの惑星まとめ

我が家の南東向きのベランダからは、そろそろ土星を見るのが難しくなりつつある。ベランダからの外惑星観望・撮影については、昨年の秋から「木星」->「火星」->「土星」の順でほとんど途切れることが無く続けて来られたが、土星が見えなくなると一旦途切れる。区切りが良いので、しばらくサボっていた「惑星まとめ」を更新した(こちら)。こうして並べて見ると、視直径や模様の変化がよく分かる。ただ、土星については今シーズンの観測回数がかなり少ない。高度が低いためか、透明度が悪いとかなり暗くなり、私...
拡大撮影

2012/5/27の土星

昨日撮影した土星透明度が悪くて光量が足りず、ゲインを上げたためにノイズの多い画像となった。南中時刻も早くなってきており、南東向きのベランダからはそろそろ見づらくなってきた。
拡大撮影

2012/5/18の土星

今晩は、天気が悪そうな金環日食の日を前にして、無駄に快晴。どうも金曜日の夜に晴れることが多いような気がする。休前日で月も無い好条件なのだが、仕事から帰ってきた後にすぐ出撃する元気も無いので、自宅で土星を撮影した。現在の土星は赤緯がマイナスのため、南中してもベランダから撮影できる。徐々に視直径が小さくなってきているが、まだしばらくは見る事が出来そうだ。
拡大撮影

2012/5/10の土星

昨夜は冷たい風が吹いて寒く、透明度は良いがシーイングが悪いという、冬に戻ったような空だった。一応晴れていたので、衝を過ぎて徐々に遠ざかっている土星を撮影した。
拡大撮影

2012/4/28の土星

一昨日の晩に撮影した土星。シーイングはそれほど良くも無く、透明度も今ひとつ。
拡大撮影

2012/4/23の土星

昨夜撮影した土星を処理した。昨夜は透明度があまり良くなくて、しかも土星の高度が低いため、光量が足りずカメラのゲインをほぼ一杯まで上げたので、ノイズが目立ってしまった。しかしシーイングはかなり良く、これまでよりも細かいところまで写っていると思う。
拡大撮影

2012/4/17の土星(衝)

昨夜、衝となった土星を撮影した。今年は土星の高度が低く、なかなかまともに撮影する機会が無いまま衝を迎えてしまった。今後、2025年頃までは赤緯がマイナスで高度が低いため、小口径ではつらい状況が長年続きそうだ。特に、いて座に入る2018年頃は南中時でも30°強程度にしかならないので、透明度が悪い日は、かなり暗くなりそうだ。
星野

惑星と恒星の接近

現在、火星と土星がそれぞれ明るい恒星に接近しており、きれいな色の対比を見せている。まず火星だが、しし座のレグルスと並んでいる。火星は非常に赤く、レグルスは白い。しし座・火星・かみのけ座2012/4/14 21:09~kiss X2 / タムロンA16 / プロソフトンA25mm, F4.0, ISO800180sec x4 コンポジット砥峰高原土星は、おとめ座のスピカと並んでいる。土星はオレンジ~クリーム色、スピカは白い。からす座・土星・スピカ2012/4/14 23:44~...
拡大撮影

2012/3/27の火星と土星

今週は色々と忙しく、27日(火曜)に撮影していた火星と土星の画像をやっと処理した。今の火星は赤緯+12°以上有ってすぐに高度が上がり、我が家のベランダからは21時過ぎには見えなくなってしまう。もうそろそろ今回のシーズンも(ベランダでは)終わりとなる。視直径も徐々に小さくなっている。次に土星だが、火星と逆で赤緯がマイナスのため高度がなかなか上がらない。そのため、見えてはいるが、撮影してもいまひとつ画質が良くない。こちらは南中してもベランダから見えるので、もう少し時期を待ったほう...
タイトルとURLをコピーしました