散開星団

散開星団

M45 プレアデス星団(すばる)・光害地・冷却CMOS

M45 プレアデス星団(すばる) おうし座の散開星団(光度1.6等・視直径120')【環境】2019/11/2 3:48 - 5:01 2:21/兵庫県明石市/気温 11℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>A...
散開星団

ふたご座の散開星団M35・NGC2158とクラゲ星雲(光害地)

ふたご座の散開星団M35(5.1等・視直径28')・NGC2158(8.6等・視直径5')と散光星雲IC443(くらげ星雲)【環境】2019/1/13 0:59 - 3:05/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/Quad BPフィルター【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【...
散開星団

M16の中心部

【環境】2019/5/4 1:16 - 3:08/兵庫県明石市/気温 16℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT/<処理>ステライメージ、DeppSkyStacker、FlatAide Pro、Photoshop CC【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン300・180sec x34コマ/APTとPHD2連携によるディザリング【処理法】:ピクセル等倍相当で、中心部を切り出し。

散開星団

M16 わし星雲(へび座の散開星団+散光星雲)

M16 "わし星雲”(へび座の散開星団+散光星雲)光度6.0等 視直径35' x 28' 【環境】2019/5/4 1:16 - 3:08/兵庫県明石市/気温 16℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮...
散開星団

メドゥーサ星雲(Sh2-274)とNGC2395・光害地

<左下>ふたご座の惑星状星雲 Sh2-274(メドゥーサ星雲)<右上>散開星団 NGC2395【環境】2019/2/3 0:57 - 2:04/兵庫県明石市/気温 2℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.8【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<...
散開星団

ばら星雲(Quad BPフィルター + 無改造デジカメ)

NGC2237-9 ばら星雲 (いっかくじゅう座の散光星雲) 視直径80'【環境】2019/1/13 23:11 - 1/14 2:16/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】PENTAX KP 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<処理>RSt...
散開星団

2018/12/16 ウィルタネン彗星(46P)とプレアデス星団の接近

2018/12/16 0:01 - 0:10 明石市 46P ウィルタネン彗星(推定光度4.5等)とM45プレアデス星団(おうし座の散開星団)【環境】2018/12/16 0:01 - 0:10/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.1【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM -> F4.0/LPR-Nフィルター【カメラ】EOS60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【...
散開星団

ジャコビニ・チンナー彗星(再処理)

2018/09/16 21P ジャコビニ・チンナー彗星とふたご座の散開星団M35【環境】2018/9/17 2:22 - 2:33/兵庫県加東市/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)【カメラ】PENTAX KP 【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・150sec x4コマ【処理法】RSta...
遠出・遠征

2018/9/16 ジャコビニ・チンナー彗星(21P) & M35 & JILVA-170

このところ秋雨前線が停滞して天候に恵まれなかったが、昨夜は少しだけ晴れ間が期待出来そうということで、最近購入したポータブル赤道儀JILVA-170の初使用を兼ねて近場の加東市まで遠征した(砥峰あたりまで行くパワーもなかなか出てこない)。元々、フィルムカメラ時代にスカイメモRと双眼鏡で活動していたが、そのうち望遠鏡の直焦点とオートガイドに移行し、荷物と手間が増え、どんどん面倒になってきた。そこで現在、機材のダウンサイジングとお手軽化を進めている。撮影は、焦点距離300mmぐらい...
散開星団

2018/1/31 皆既月食

2018/1/31 22:06 皆既月食 (かに座)【環境】2018/1/31 22:06 【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ月速度追尾【ソフトウェア】<処理>Photoshop CC【撮影法】ISO800, 2.0sec【処理法】:トリミング 昨夜は久しぶりの皆既月食だったが、あいにくの曇天。雲が薄くなった所をねらって、なんとか撮影できた。しかし薄い雲はか...
タイトルとURLをコピーしました