ペルセウス座

流星

2009/8/12 ペルセウス座流星群

昨晩がペルセウス座流星群の極大ということで観測に出かけた。場所は加古川市内の公園で、メンバーは私とA(2)さん、りんしゃんさん、Hさんの4人。22時過ぎに現地に到着したときには曇っていたが、しばらく待機していると、0時過ぎから徐々に雲が切れてきたので観望を開始した。雲は断続的に流れてきており、さらに月齢21.6の月がかなり明るく、1等級以上の明るい流星でないと見えないような状態だった。しかしそれでも0時過ぎから3時頃までの間に24個の流星を確認できた。撮影の方は、KissX2...
流星

2009/8/11 ペルセウス座流星群

昨夜はペルセウス座流星群の観測に出かけた。極大は8月13日の未明なので、一日(一晩)前ということになる。はじめ砥峰高原に行くつもりで播但道を北に向けて走っていたが、神崎南ICを出る直前に先行して現地に向かっていたHさんから連絡があり、川上から砥峰へ上がる道路が通行止めとのこと。先日の豪雨の影響だろうか。峰山か太田池方面から迂回することも考えたが、そちらの道路状況も分からないし、やはり危険ではないかということで急遽予定変更し、多可町へ向かった。多可町に着いたのは10時半前。空は...
星野

【機材】Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS & 秋の天の川

・2008年7月購入Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISこれはCanon EOS Kiss X2のキットレンズである。Kiss X2の購入時、ボディのみとレンズキットでは実売価格で数千円程度しか変わらなかったので、レンズキットの方を選択した。Kiss X2購入時には他にAPS-Cサイズの広角レンズを持っていなかったため、とりあえずこのレンズの広角端を用いて星野写真を撮影していたが、これが安価なキットレンズの割にはそこそこ良く写る事が分かった。その後、明...
散開星団

二重星団ふたつ(ペルセウス座&とも座)

ペルセウス座の二重星団(h・χ) 【環境】2008/8/9 23:46 - /兵庫県神河町・峰山高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 60sec. x5【処理法】:ステライメージによる処理、トリミングあり「二重星団」と聞いて私が...
星景

【動画】昇るペルセウス座とおうし座

先日の砥峰高原遠征は終始薄雲に悩まされ、まともにガイド撮影をすることが出来なかった。しかし固定での連続撮影は出来たので、東の空へ昇るペルセウス座とおうし座を動画化した。雲は西から東へ流れるので、先月の「沈む夏の大三角」とは逆に、手前から向こうへ雲が流れている。昇るペルセウス座とおうし座このときはかなり湿気が多く、カメラレンズがすぐに夜露で曇ってしまう状況であった。そのため連続撮影時間を長くできなかったのが残念である。動画の終わりの方で星が暗くなっているのはレンズの曇りの影響で...
標準・広角レンズ

2008/09/06 砥峰高原

砥峰高原(ペルセウス座)2008/9/6 砥峰高原Canon EOS Kiss X2 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS18mm F4.0 / 30sec.ISO800固定撮影ステライメージによる処理昨夜、砥峰高原に星見に出かけた。参加者は私=A(1)と、A(2)さん、A(3)さん、そして学生時代の友人2人の計5人であった。友人らとの活動はここ10年ぐらい途切れていたのだが、久しぶりの再会となった。21時頃現地に到着したが、雲が多くガイド撮影は無理な状況であ...
タイトルとURLをコピーしました