彗星

2010/10/10 兵庫県多可町&ハートレイ彗星(103P)

昨晩の遠征は私とA(2)さん、りんしゃんさん、Yさんの4人で、まず砥峰高原に行ったが、雲が多く山を下りることにした。次に向かったのが多可町で、現地に着いてみると雲が断続的に通過するものの、晴れ間も多い。目当てのハートレイ彗星(103P)だが、42mm・8倍の双眼鏡で楽に存在を確認出来た。光害レベルがSQM-L測定値で20.9だったので、光害のある自宅(加古川)なら、42mm双眼鏡では無理かもしれない。早速赤道儀を組み立て、200mm望遠レンズでハートレイ彗星を撮影した。残念な...
機材

ミニボーグ60EDでの一般撮影

昨年夏にミニボーグ60EDを購入したが、購入直後に月や木星の試写をした後は、もっぱらガイド鏡として使用しており、眼視や撮影には用いていなかった。天体撮影に用いていない理由は、レデューサーを持っていないことと、遠征時に晴れた場合はFLT98CFによる撮影を優先させてきたためである。しかし、汎用性のあるミニボーグをガイド鏡だけに使うのはもったいないので、一般の撮影に使うとどうなのか、一度試してみる事にした。ボーグの公式サイトでは、最近特に野鳥撮影に力が入っているようだが、野鳥は全...
系外銀河

M31 (アンドロメダ銀河)

M31 アンドロメダ銀河(アンドロメダ座の系外銀河・光度3.5等・視直径178')【環境】2010/9/5 0:19- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 16℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ ...
拡大撮影

2010/10/6の木星

昨夜も良く晴れたので木星を撮影した。(本当はハートレイ彗星を見たいところだが、残念ながら我が家のベランダからは見えない。)天気は良かったがシーイングは今ひとつで、4/10程度。画像の乱れが大きくなったり小さくなったりを繰り返すような状態であった。そのため、RegiStaxによる処理においても、使えるフレーム数が全体の1/3程度と、かなり少なくなってしまった。機材:FLT98 + 5倍パワーメイト + NexImageケンコーSE2赤道儀RegiStax、ステライメージ、PSE...
散開星団

M16 (へび座の散開星団&散光星雲)

M16 わし星雲 (へび座の散開星団&散光星雲・光度6.0等・視直径35')【環境】2010/9/4 22:39- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 17℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ Ne...
拡大撮影

2010/10/1の木星

昨夜、半月ぶりに木星の大赤斑を撮影することが出来た。9月は晴れの日が多かったが、大赤斑が見えるタイミングが、自分の都合と天気、ベランダから木星が見える時間帯に合うことがなかなか無かった。昨夜のシーイングは、可もなく不可もなくといったところ。像がユラユラと大きく揺れたり、収まったり、変化が大きい感じがした。それよりも、薄雲があったようで透明度が悪く、短時間の撮像中にも薄雲の通過によって明るさが変化してしまい、ゲインの調整が難しかった。動画の各フレームの品質にもバラツキが大きく、...
遠出・遠征

サロマ湖(2)

昨日の「サロマ湖(1)」の続き。ワッカネイチャーセンター・原生花園の次は、サロマ湖の山側にある「サロマ湖展望台」へ。ここへ行くには一車線の未舗装路(ダート)を通っていかなければならない。駐車場から更に階段を上って展望台へ。原生花園で10kmのサイクリングをした直後の脚には厳しかった。この展望台では、サロマ湖全体が見渡せる。双眼鏡、記念撮影用のカメラ台もあった。湖の西側(紋別側)。湖の中央付近。オホーツク海との境界は本当に細い。湖の東側(網走側)。この展望台ではサロマ湖を一望に...
遠出・遠征

サロマ湖(1)

天文とは全く関係無いが、昨日サロマ湖を見に行ってきた(以前から地図を見ていて、湖とオホーツク海の間の細いところがどうなっているのか、気になっていたので)。それで、まず「細いところ」の開始地点の「ワッカネイチャーセンター」へ。シーズン末期であり、花はほとんど残っていないとのこと。人もほとんどいない。「細いところ」の途中まではレンタサイクルで行けるそうだ。途中にある湖口(第2湖口)も渡れそう。レンタサイクルでしばらく走って、海寄りの東屋で駐輪し、歩道を上っていくと・・・。目の前に...
惑星

木星と天王星の最接近

今日(9/19)、木星と天王星が最接近となっている。ステラナビゲータによると、正確な時刻は7時32分で、離角は0度49分とのこと。20109/19 木星と天王星の接近これ(↑)は、9月16日21時30分頃と9/18日23時30分頃の画像を重ねたもの(9/18は最接近の約8時間前になっている)。木星と天王星が同じ向きに移動しているが、木星の方が移動距離が大きいのが分かる。これから両者は離れていくが、2011年1月5日0時25分に再び0度31分まで接近する。しかしこの時間には沈ん...
拡大撮影

2010/9/16の木星

今週になって猛暑もやっと終息したようで、夜は比較的涼しくなってきた。その代わりシーイングは悪くなってきているようだ。9/16の夜も木星を撮影していたが、PC画面で見るカメラの木星像は絶えず揺らいでおり、揺らぎがマシになったときに細かな模様が見えるという状態であった。そのため、まずピント合わせに苦労した。細かな模様が見えにくいので、ピントが合っているのかどうかが分かりにくい。それから、撮影動画をRegiStaxで処理するときにもクオリティが低いコマが多く、スタックに使えるのは1...
タイトルとURLをコピーしました