機材

オートガイドソフト「iAG」で、キャリブレーション無しのガイド

オートガイドソフトウェア「iAG(intelligent Auto Guider)」を手っ取り早く使う方法として、説明書には「クイックスタート」が書かれている。これでとりあえずキャリブレーションとガイドを行えるが、キャリブレーション無しでのガイドも行うことが出来る。メイン画面の「Mode」を「Constant」にすると、ガイド星のズレを検出したときの補正信号の送出時間が固定値となる。補正量が固定なのでキャリブレーションも不要だ。この補正量は「Control」タブの「Shift...
星景

水星・金星・土星

今朝、東の空に水星・金星・土星が集まった様子を見る事が出来た。水星・金星・土星加古川市2009/10/9 05:12Kiss X2 /タムロンA16 -> 50mm F4.0ISO400 / 8secトリミング有り。かなり雲の多い天気だったが、運良く雲が切れた所から3惑星を撮影することも出来た。水星と土星はおよそ0.7°の大接近だ。この後、13日~14日には土星と金星が大接近する。ところで、私は毎年今頃の時期に水星を見ることが多い。それは何故か。我が家のベランダは南東向きなの...
機材

オートガイドソフト「iAG」公開

オートガイドソフトウェア「iAG(intelligent Auto Guider)」のβ版(フリーソフト)が公開となった。これはWindowsパソコンのUSB端子に接続したカメラとリレーボックスで、赤道儀のオートガイドを行うものである。私はこの春からα版のテスターとして開発に関わってきた。iAGの公開サイトはこちら開発者のホームページはこちら説明書の「開発経緯」によると、インターネットで探してみると汎用入出力デバイスであるUSB-IOを使用したフリーのオートガイドソフトGAG...

中秋の名月(月齢14.8)

今日は「中秋の名月」とのこと。夕方頃から雲が多くなってきたが、それでも雲が切れたときに何とか見る事が出来た。中秋の名月(月齢14.8)2009/10/3 22:08W.O.FLT98 直焦点(618mm F6.3)EOS Kiss X2, ISO200, 1/500sec50%に縮小、トリミング、シャープ処理この写真は目で見たときと同じく、南を下にしている。満月にはほんの少し早いみたいで、左側がやや欠けた状態になっている。
散光星雲

網状星雲(はくちょう座)

NGC6992-5、NGC6960 網状星雲 はくちょう座の散光星雲(超新星残骸)【環境】2009/8/23 1:54 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM 開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 9コマ【処理法】:ステライメージ6・P...
星野

2009/9/26 砥峰高原

昨日の夜は「晴れ」との予報だったので砥峰高原へ遠征した。メンバーは私とA(2)さん、りんしゃんさんの3人。22時頃現地に到着したが、薄雲が出ている状態だった。しかし雲の切れ間からは天の川が見えていたので、とりあえずスカイメモRを組み立てて撮影を開始した。カメラはいつも通り、KissX2(無改造機)。夏の大三角(23:46)タムロンA16(17mm F3.5)ISO800、180sec 1枚のみ夏の大三角も薄雲と光害によるカブリでさえない感じだ。うお座(0:11)タムロンA16...
拡大撮影

2009/9/24の木星

南東向きの我が家のベランダからは、そろそろ木星が見にくくなってくる。今シーズンの見納めも近い。今日は良く晴れていて、大赤斑も見えるようなので、久しぶりに撮影を行った。鏡筒はFLT98、5倍パワーメイトで拡大し、NexImageで撮影した。シャッタースピードは1/20、フレームレートは20fpsで、RegiStax、ステライメージ6とフォトショップエレメンツ5を用いて処理した。シーイングは中程度。木星の縁はユラユラ変形するが、モニタ上でも大赤斑などの模様は割とはっきり見える。2...
系外銀河

M31とM33

系外銀河 アンドロメダ座のM31(光度3.5等・視直径178')と、さんかく座のM33(光度5.7等・視直径62')【環境】2009/9/20 22:25 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】タムロンA16 50mm F3.5【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 9コマ【処理法】...
星野

2009/9/20 砥峰高原

前日19日の多可町に引き続き、20日夜は砥峰高原へ遠征した。メンバーは私とA(2)さん、りんしゃんさんの3人。私とA(2)さんが現地に着いたのは22時頃で、先行して到着していたりんしゃんさんに合流した。到着した時点でほとんど雲の無い快晴であった。透明度については前回ここに来たとき(8月22日)よりやや悪く、空全体がぼんやりと明るい感じがする。といっても砥峰高原としてのベストではないというだけで、多可町などよりはるかに良い。着いてすぐにスカイメモRを組み立て、KissX2とタム...
遠出・遠征

2009/9/19 兵庫県多可町

9月の大型連休の初日だが、天気予報も割と良さそうとのことだったので、多可町へ遠征した。メンバーは私とA(2)さん、A(3)さん、りんしゃんさんの4人。多可町現地に着いたときは、雲も少なめで天の川も見えていたが、機材を出しているうちにどんどん雲量が増加してきた。晴れ間もあるが風が強くて雲がどんどん流れてくる状況だったので、スカイメモRによる星野写真はあきらめ、SE120による観望のみを行うことにした。先月までに全メシエ天体の観望を完了したので、暗いM天体を星図を見ながら頑張って...
タイトルとURLをコピーしました