惑星 月と金星 月齢3.4の月と金星2025/1/3 17:47 明石市Pentax KP, XRリケノン135mm F2.8 -> F4, ISO1600, 1.6 sec.トリミングあり日没後の西空に、三日月と金星が縦に並んでいた。 2025.01.04 惑星月望遠レンズ
リモート NGC253 ちょうこくしつ座銀河(リコー・リモート) NGC253 ちょうこくしつ座銀河 (光度7.1等・視直径25.1')【環境】2024/12/20 22:01 ~ 23:52(UTC +11:00) / オーストラリア サイディング・スプリング/気温 不明/光害レベル:不明【光学系】RA501: Dall-Kirkham Astrograph D=510mm, f=2259mm (F4.4)【カメラ】FLI PL-09000【架台・ガイド】Planewave Ascension 200HR赤道儀:恒星時追尾・オートガイド無... 2024.12.29 リモート望遠鏡直焦点系外銀河
系外銀河 系外銀河 NGC1023 NGC1023 (ペルセウス座の系外銀河・光度9.5等・視直径8.7')【環境】2024/11/4 1:45 ~ 11/4 5:07 / 兵庫県明石市/気温 15℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】... 2024.12.21 CMOSカメラ光害地望遠鏡直焦点系外銀河
系外銀河 系外銀河 NGC7640 NGC7640 (アンドロメダ座の系外銀河・光度10.9等 視直径 10.70')【環境】2024/11/3 21:12 ~ 11/4 1:27 / 兵庫県明石市/気温 15℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソ... 2024.12.15 CMOSカメラ光害地望遠鏡直焦点系外銀河
散開星団 はくちょう座・チューリップ星雲、NGC6871付近 はくちょう座「散光星雲・チューリップ星雲」、「散開星団・NGC6871」付近【環境】2024/11/11 19:30 - 21:51/兵庫県明石市/気温16℃/光害レベル:SQM-L測定値18.7(月齢10の月明あり)【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】AZ-GTi(赤道儀モード)/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120... 2024.12.08 CMOSカメラ光害地散光星雲散開星団暗黒星雲望遠鏡直焦点
リモート きょしちょう座の球状星団NGC362(リコー・リモート) 球状星団 NGC362(きょしちょう座・光度6.8等・視直径14')【環境】2024/10/21 2:00 ~ 3:00(UTC +11:00) / オーストラリア サイディング・スプリング/気温 不明/光害レベル:不明(月齢17.9の月明あり)【光学系】RA501: Dall-Kirkham Astrograph D=510mm, f=2259mm (F4.4)【カメラ】FLI PL-09000【架台・ガイド】Planewave Ascension 200HR赤道儀:恒星時... 2024.12.01 リモート望遠鏡直焦点球状星団
星野 冬の超大三角 冬の超大三角2024/11/24 5:06 / 明石市 / 光害レベル・SQM-L測定値=18.5 (月齢22の月明あり)Pentax KP, SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM -> 17mm, F4.0ケンコー PRO1D プロソフトンAISO 1600, 30sec. アストロトレーサー使用現在、冬の大三角の左右の2辺の延長線上に火星と木星がいて、冬の大三角を拡大した形になり、冬の超大三角となっている。それを自宅バルコニーから撮影した。私が所有して... 2024.11.24 光害地星野標準・広角レンズ
リモート タランチュラ星雲(再処理) NGC2070 タランチュラ星雲(かじき座の散光星雲)【環境】2024/11/13 0:15 ~ 2:10(UTC +11:00) / オーストラリア サイディング・スプリング/気温 不明/光害レベル:不明(月齢11の月明あり)【光学系】RA501: Dall-Kirkham Astrograph D=510mm, f=2259mm (F4.4)【カメラ】FLI PL-09000【架台・ガイド】Planewave Ascension 200HR赤道儀:恒星時追尾・オートガイド... 2024.11.23 リモート散光星雲望遠鏡直焦点
リモート タランチュラ星雲(リコー・リモート天体撮影サービス) NGC2070 タランチュラ星雲(かじき座の散光星雲) SHO合成【環境】2024/11/13 0:15 ~ 2:10(UTC +11:00) / オーストラリア サイディング・スプリング/気温 不明/光害レベル:不明(月齢11の月明あり)【光学系】RA501: Dall-Kirkham Astrograph D=510mm, f=2259mm (F4.4)【カメラ】FLI PL-09000【架台・ガイド】Planewave Ascension 200HR赤道儀:恒星時追尾・... 2024.11.16 リモート散光星雲望遠鏡直焦点
拡大撮影 2024/11/12 土星 土星 2024/11/12 20:16 (JST)およそ一年ぶりに土星を撮影した。今年に入ってからは初めて。この夏から秋は雨は少なかったように思うが、曇りの日が多かった。たまに快晴があれば、その貴重な晴れ間を星雲星団や彗星の撮影に使ったため、惑星の撮影は全く出来なかった。いつでも撮れると思うと、結局いつまでも撮影しない。昨日は夕方から快晴だったので、C/2023 A3(紫金山・アトラス彗星)を撮影しようかと思ったが、一昨日も撮影しているし、もうかなり暗いのでやめて、土星を撮影... 2024.11.13 惑星拡大撮影