望遠鏡直焦点

惑星

水星と土星の大接近

今朝、東の低空で水星と土星が大接近した。手元のステラナビゲーターでは、角距離がおよそ23分で、約0.4°弱となる。今朝の東の空低くには雲があったが、その上に昇ってくるところを捉えることができた。下の画像の、中央で並んでいる星の左が土星(0.6等)で右が水星(-0.7等)になる。水星の方が明るい。水星と土星の大接近加古川市内2013/11/26 5:52EOS6D, EF200mm F2.8L II USM -> F4.0固定撮影ISO400, 2.0secこれだけ接近すると、...
散開星団

M46 & M47 (とも座の散開星団)・NGC2438(惑星状星雲)

とも座の散開星団 M46(左・6.1等・視直径27' )、M47(右・4.4等・視直径30' )【環境】2013/11/2 4:14 - 4:24 /兵庫県加古川市/気温12℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター使用【カメラ】EOS 6D 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<オートガイド...
彗星

2013/10/13 アイソン彗星

昨夜は休日でしかも快晴という久しぶりの機会だったが、残念ながら事情があって出撃できず。早起きして自宅ベランダからアイソン彗星を狙ってみた。アイソン彗星は現在「しし座」のレグルスの3°ほど北にいるが、レグルスと彗星の間には火星がいるので分かりやすい。明るさは、ステラナビゲータの最新データでは9.4等とのこと。光害地の自宅での撮影は厳しいかと思われたが、ダメ元で撮ってみた。光害レベルは、南東の高度45°に向けたSQM-L測定値で18.2と、珍しく18等級台に入るという良好な値。気...

月齢22.3, 23.3

先週、9月28日と29日に撮影した月の画像を並べてみた。撮影機材は、FLT98CF、EOS60Da (北を上に配置)満月過ぎの月は未明でないと撮影しにくいため、これまであまり撮影する機会がなかった。この二日間は早起きして木星を撮影していたので、そのついでに撮影。下は、月齢22.3の方の動画。EOS60Daのクロップ動画機能を用いた。

中秋の名月

今日は「中秋の名月」とのこと。平日で満月ということで、やはり良く晴れている。

快晴。

今朝、起きてすぐベランダから外を見ると、雲ひとつ無い快晴。 ここ数日の悪天候が嘘のように晴れ渡っていた。その後、今日は一日中快晴が続き、夜も快晴。久しぶりに月を動画撮影してみたが、シーイングはあまり良くないようで、ユラユラ揺れている。未明には木星や火星も昇ってくるが、平日にそれを見るのはさすがに無理そう。なんとか週末に晴れてくれないものか。
散開星団

M29とサドル

はくちょう座γ星(サドル)とM29 (はくちょう座の散開星団・光度6.6等、視直径7')、および付近の散光星雲【環境】2013/8/10 23:55 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iA...
散開星団

M11 & NGC6704

たて座の散開星団 M11(光度5.8等、視直径14') & NGC6704(光度9.2等、視直径6')【環境】2013/8/10 22:23 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影...
球状星団

M13とNGC6207

ヘルクレス座の球状星団M13(光度5.9等、視直径16.6')、系外銀河NGC6207(光度11.6等、視直径3')【環境】2013/5/11 22:22 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】Canon EOS kiss X2 (IDAS改) 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider...
散光星雲

まゆ星雲(IC5146)

IC5146 まゆ星雲 (はくちょう座の散光星雲、光度7.2等、視直径12')【環境】2013/8/11 1:29 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utility<...
タイトルとURLをコピーしました