惑星

2013/12/4 水星

今朝はかなり雲が多かったが、雲が薄くなったところから運良く水星を見る事が出来た。(クリックして拡大しないと分かりにくいかも)水星2013/12/4 6:09加古川市EOS 6DEF200mm F2.8L II USM -> F4.0ISO400, 2.0sec眼視では、肉眼では見えず、双眼鏡を使う必要があった。アイソン彗星が健在なら、今日はこの水星と同程度の高度に見えているはずだった。
惑星

2013/12/3 水星

水星は先月18日に西方最大離角となり、それから2週間以上が経過したが、まだ明け方の低空で明るく見えている。水星2013/12/3 6:13加古川市EOS 6DEF200mm F2.8L II USM -> F4.0ISO400, 1/3sec先月14日からの20日間で、14回目の観測となるので、約7割の観測率となる。それだけ連日晴れているということで、これはかなりの晴天率だと思う。
惑星

2013/12/2 水星食(出現のみ)

今朝、月齢28.4の細い月に水星が隠される「水星食」があった。自宅のある加古川市では、潜入時はまだ地平線下にあって観測出来ず、出現のみ観測出来るとのこと。そこで、出勤前に撮影すべく、前日夜からベランダに機材をセットしておいた。6時過ぎ、細い月が昇ってくるのが確認出来たので、静止画像で撮影。この時点で既に水星は月に隠されている。EOS6D, EF200mm F2.8L II USM -> F4.0, ISO400, 0.6sec.水星食の本撮影は、FLT98CF + フラットナ...
彗星

2013/11/30 大河内高原&ラブジョイ彗星

昨夜はほぼ晴れとの予報だったので、りんしゃんさん、Hさんと共に大河内高原まで遠征した。現地に着くとほぼ快晴。早速機材の設置を始めた。今回使用したカメラはEOS 6DとEOS 60Daだが、6Dはポラリエに載せて星野を撮影、60DaはFLT98CFで直焦点撮影することにした。まずポラリエを三脚に載せて極軸望遠鏡で極軸合わせ、雲台を付けて秋の天の川を狙おうとしたが、どうも上手く構図が合わせられない。やはりポラリエに小型の自由雲台1つでは構図にかなり制約が出る。色々やっているうちに...
惑星

2013/11/30 水星・土星・月・スピカ

今朝は、月齢26.3の月とスピカが東の空で接近した。また、水星も相変わらず見えている。水星・土星・月・スピカ加古川市内2013/11/30 5:50EOS6D, タムロンA007 70mm -> F4.0固定撮影ISO400, 8secトリミング無し邪魔な低空の雲が、水星と土星の間に入ったタイミングでなんとか撮影できた。月とスピカは望遠レンズでも撮影してみた。月とスピカ加古川市内2013/11/30 5:24EOS60Da, EF200mmF2.8L -> F4.0固定撮影I...
惑星

2013/11/29 水星と土星

本日未明に太陽に接近したアイソン彗星は、本体が消滅した可能性が高いようだ。これからが本番と思っていただけに、とても残念だ。さて、水星の方はもちろん健在で、11/18の西方最大離角を10日以上過ぎた今でも、明け方の東天低くに明るく見えている。今日は透明度も良く、肉眼でもはっきり見えた。水星と土星加古川市内2013/11/29 5:55EOS6D, タムロンA007 70mm -> F4.0固定撮影ISO200, 10secトリミング無し水星の上には、26日に大接近したばかりの土...
惑星

水星と土星の大接近

今朝、東の低空で水星と土星が大接近した。手元のステラナビゲーターでは、角距離がおよそ23分で、約0.4°弱となる。今朝の東の空低くには雲があったが、その上に昇ってくるところを捉えることができた。下の画像の、中央で並んでいる星の左が土星(0.6等)で右が水星(-0.7等)になる。水星の方が明るい。水星と土星の大接近加古川市内2013/11/26 5:52EOS6D, EF200mm F2.8L II USM -> F4.0固定撮影ISO400, 2.0secこれだけ接近すると、...
拡大撮影

火星・木星

先週は毎朝のアイソン彗星&水星に手を取られていて、惑星のRegiStax処理が手つかずだったが、やっといくつかの画像を処理できた。火星は現在明け方前に高度が上がってくるため、平日は撮影しにくい。視直径はまだ小さく、模様も分かりにくい。木星は日付が変わる前に40度以上の高度まで昇ってくるようになったので、これからは平日でも就寝前に撮影できる機会が増えそうだ。視直径も大きくなってきた。23日未明は大赤斑が正面に来た状態で撮影。24日はその裏側でBAが見える状態で撮影。木星の見頃が...
惑星

2013/11/24 水星・土星

今朝は東の低空が薄雲に覆われ、アイソン彗星を確認・撮影することが出来なかった。水星(-0.7等)は肉眼で楽に確認。アイソン彗星と同程度の高度にいる土星(0.6等)と、てんびん座α星(2.75等)は双眼鏡と撮影結果で確認できた。水星・土星加古川市内2013/11/24 5:56EOS6D, EF100mm F2.8L マクロ USM -> F4.0固定撮影ISO400, 2.5sec縦位置撮影で、下半分を切りだし。アイソン彗星は3等台と思われるが、恒星のような点光源ではないため...
彗星

2013/11/23 アイソン彗星&水星、土星

C/2012 S1 アイソン彗星 (2013/11/23 朝、3.2等級、てんびん座を通過中)【環境】2013/11/23 5:43 - 5:45/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO400, 10sec. x10コマ 【処理法】:ステライメージ7で彗...
タイトルとURLをコピーしました