星野

さそり座頭部付近の星野

さそり座頭部付近の星野(EOS 60Da, 50mm)【環境】2013/5/5 0:38 - /兵庫県神河町大河内高原/気温:3℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】タムロンA16 / 50mm F4.0 【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 240sec x 18コマ【処理法】:RStackerでダーク減算、ステライメージ7(加算平均・調整), Photosh...
拡大撮影

2013/6/3, 6/4の土星

今週、月(6/3)、火(6/4)と続けて、久しぶりに土星を撮影することが出来た。シーイングは両日とも中程度で、透明度は6/3の方が良かった。今の土星は南中時でも高度が低く(約44°)、条件はあまり良くない。
惑星

水・金

現在、夕方の西空で、6/13の東方最大離角に向けて水星が高度を上げている。また、その下には金星も見えている。今日は残念ながら西に雲があったが、金星は雲が切れた所から、水星は雲の薄い部分からなんとか確認出来た。6月中旬頃までは夕方に水星と金星が見えているが、梅雨の季節でもあるので、見られる機会はそれほど多くないと思う。水・金2013/6/4 20:02加古川市EOS60DaEF100mm F2.8Lマクロ-> F4.0ISO400, 1sec.
散開星団

さそり座の散開星団M7

M7 トレミー星団 さそり座の散開星団(光度3.3等、視直径80')【環境】2013/5/5 1:30 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 3℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS kiss X2 (IDAS改) 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Util...
雑記

播磨中央公園 バラ園

今年は平年より早く5月のうちに梅雨入りしてしまい、6月初旬の新月期も、晴天の可能性は低くなってしまった。今週末も星が見られそうにはなさそうだ。そこで、折角マクロレンズもある事だし、今ちょうど満開のバラ園(播磨中央公園)に行くことにした。(たまにはマクロレンズをマクロ撮影で使ってやりたい)。播磨中央公園 バラ園ここに来たのは久しぶり。入場は無料になっているようだ。撮影機材は、EOS 60Daと100mm F2.8Lマクロ IS USM。60Daは一般撮影も出来るが、赤と緑がやや...

ISSの月面通過(比較暗合成)

昨日の「ISSの月面通過」の動画から静止画を抽出し、比較暗合成でISSの通過経路を月面上に描きだしてみた。動画からの連続した静止画像の抽出は、キヤノンEOSの付属ソフト「ImageBrowzer EX」で出来た。それをPhotoshopの、「ファイル」-「スクリプト」-「ファイルをレイヤーとして読み込み」で複数レイヤーに読み込んで比較暗合成した。その結果が上の画像だが、ピクセル等倍でも残念ながらISSの形までは分からない。動画の撮影モードを選択するとき、1920 x 1080...

ISSの月面通過

昨夜(というより今日未明)、神戸にて国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過が見られるということで、りんしゃんさんと神戸市北区にて撮影を行うことにした。今回の機材は手軽にいくことにした。スカイメモREOS 60a, ミニボーグ60ED + 1.4xテレコンバーターDG(予備)EOS kiss X4 + EF-S55-250mm F4-5.6 IS撮影は、60Da, kissX4共に動画で行うことにした。結果として両方でISSの通過を捉えることができたが、KissX4と望遠レン...
惑星

水・木・金の接近

現在、夕方の西空で、水星、金星、木星が接近している。水・木・金の接近2013/5/24 19:48 加古川市EOS 60DaEF-S55-250mm F4-5.6 IS96mm F5.6ISO200, 1.6secマンションの階段の踊り場からはちょうど西の方角が開けて見えるが、今回の3惑星はやや北寄りに沈むため、隣の棟にかかってしまった。今日は木星がやや離れた位置にあるが、26日~27日頃には3惑星がもっと接近するようだ。
球状星団

M53 & NGC5053

かみのけ座の球状星団 M53(右上・7.7等・視直径12.6')、NGC5053(左下・9.8等、視直径10.5')【環境】2013/5/4 22:54 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS kiss X2 (IDAS改) 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア...
拡大撮影

2013/5/12の土星

昨夜は良く晴れていたので、ベランダから土星を撮影した。土星は先月末に衝を過ぎ、早い時間に南中するようになり、見やすくなってきた。昨夜はシーイングは普通、透明度は結構良好だった。
タイトルとURLをコピーしました