望遠レンズ

星野

ASI482MCと100mmレンズによる星空動画(双眼鏡観望の疑似体験)

ASI482MCを購入して、これまで6.5mm超広角レンズや200mm望遠レンズなどに付けて動画を撮影してみたが、今回は100mm望遠レンズ(Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM)に付けてみた。この組み合わせでは写野の長辺側が実視野で6.4°になるので、標準的な5cm・7倍の双眼鏡や5cmファインダーに近い。ASI482MC + 100mm望遠レンズの組み合わせによる写野(黄色の枠)200mmレンズに付けたときは写野が狭く手動で天体を探すのは難しかった...
惑星

月・金星・アンタレス

今日の夕方、西の低空で月齢3.9の月と金星がさそり座のアンタレスに接近した。さそり座頭部にてアンタレスと接近した月と金星2021年10月10日 18:11 兵庫県明石市Pentax KP, タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROISO1600, F4.5, 2.0sec.Photoshopにて現像・調整、トリミング有り金星は現在さそり座頭部に入っていて、アンタレスと接近している。それに月齢4の月が加わって、にぎやかな眺めとなった。ただし光害地の低空のため、肉...
惑星状星雲

ASI482MCと200mmレンズによる星空動画

ピクセルサイズが大きめのCMOSカメラ「ASI482MC」を入手して、星空動画の撮影と画像処理をぼちぼちと試している。元々の目的は流星など動きのある対象の撮影だが、流星以外にも何かに使えないかと色々と考えている。普段の星空は動きが無いものなので、わざわざ動画で撮るよりはライブスタックして暗い星や星雲まで浮かび上がらせるほうが良い。また、星の日周運動やカメラのパンによる動きを表現するならば連続静止画撮影によるタイムラプスにする手法が適切と思う。それをあえて明るい星しか写らない動...
望遠レンズ

Neat Video v5による星空動画の映像ノイズ低減

先日ZWO社のASI482MCを購入してから、星空動画の撮影を色々と試している。動画撮影では1秒未満の露出時間になるので、ゲインを高くしないと星が写らないが、そのためにどうしてもノイズが目立ってしまう。SharpCapなどを用いてリアルタイムに見る場合はどうしようもないが、録画ファイルを動画編集する場合にはノイズ低減処理を適用することが出来る。そこで、動画のノイズ低減で評判の良い「Neat Video v5」を試用したところ、確かに大きな効果があったので早速購入した。Neat...

金星と月(月齢2.4)

金星と月(月齢2.4)2021年9月9日 18:49 / 明石市Pentax KP / タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO -> F4.0ISO800, 0.8sec.このところずっと雨か曇り続きだったが、今日の夕方は久しぶりに晴れ間が見えて、そこから細い月(月齢2.4)と金星が見えた。ただし結構離れていて、「接近」というほどではない。撮影時の高度は10°ほどで低く、近所の家のアンテナや電線にギリギリかからない程度の状態でなんとか撮影できた。
惑星

金星と水星の接近

昨日の夕方、西の低空で金星と水星が角距離0.5°程度まで接近した。金星はマイナス3.9等と明るいので日没後すぐに見えたが、2.3等の水星はなかなか見えない。空が徐々に暗くなって見えるようになるのと、高度が下がって近くの建物の陰に沈んでしまうのとの競争になったが、建物上のテレビアンテナに差し掛かるぐらいギリギリの高度まで下がったところでなんとか2つの惑星を捉える事ができた。金星と水星の接近 2021/5/29 19:51EOS60Da, EF200mm F2.8L II USM...
超新星残骸

火星とM1(かに星雲)の接近

火星とM1(かに星雲)の接近【環境】2021/4/11 19:31 - 21:21 / 兵庫県明石市/気温13℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1【光学系】Askar ACL200(200mm F4)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影><ガイド>ASIAIR PRO/ <処理>(下記の通り)【撮影法】センサー温度0℃・ゲ...
系外銀河

おとめ座銀河団(ACL200・光害地)

おとめ座銀河団【環境】2021/3/18 0:38 - 3:29 / 兵庫県明石市/気温7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7【光学系】Askar ACL200(200mm F4)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影><ガイド>ASIAIR PRO/ <処理>(下記の通り)【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン200・オフセ...
散開星団

火星とすばるの接近

火星とすばる(M45・プレアデス星団 )の接近【環境】2021/3/2 21:20 - 21:36 / 兵庫県明石市/気温未測定/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】Askar ACL200(200mm F4)/ IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイドなし恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>ASIAIR PRO/ <処理>(下記の通り)【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン120・30sec x 32コマ...
散開星団

M35とクラゲ星雲(ACL200・光害地・月明・Comet BP)

ふたご座の散開星団M35(光度5.1等・視直径28')、超新星残骸 IC443 くらげ星雲(視直径50')【環境】2021/2/19 20:59 - 23:48 / 兵庫県明石市/気温3℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2(月齢7.7の月明有り)【光学系】Askar ACL200(200mm F4)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフト...
タイトルとURLをコピーしました