望遠レンズ

散開星団

2018/12/16 ウィルタネン彗星(46P)とプレアデス星団の接近

2018/12/16 0:01 - 0:10 明石市 46P ウィルタネン彗星(推定光度4.5等)とM45プレアデス星団(おうし座の散開星団)【環境】2018/12/16 0:01 - 0:10/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.1【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM -> F4.0/LPR-Nフィルター【カメラ】EOS60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【...
彗星

2018/12/5 ウィルタネン彗星(46P)

2018/12/5 21:58 明石市 46P ウィルタネン彗星(エリダヌス座を通過中・推定光度5.1等)【環境】2018/12/5 21:58 /兵庫県明石市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】リケノン135mm F2.8 -> F4.0【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】固定三脚/アストロトレーサーによる恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO4000・10sec x7コマ【処理法】:Lightroom CCで現像、De...
散開星団

2018/1/31 皆既月食

2018/1/31 22:06 皆既月食 (かに座)【環境】2018/1/31 22:06 【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ月速度追尾【ソフトウェア】<処理>Photoshop CC【撮影法】ISO800, 2.0sec【処理法】:トリミング 昨夜は久しぶりの皆既月食だったが、あいにくの曇天。雲が薄くなった所をねらって、なんとか撮影できた。しかし薄い雲はか...
散光星雲

カリフォルニア星雲とIC348

ペルセウス座の散光星雲 NGC1499(カリフォルニア星雲・視直径140')とIC348【環境】2018/11/22 22:37 - 11/23 0:34 /兵庫県神河町大河内高原/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】Ai Nikkor 105mm F2.5S -> F2.8 (ニコンF-フジXマウントアダプタ使用)【カメラ】Fuji X-E2【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO160...
彗星

2015/1/10 兵庫県多可町(C/2014 Q2 ラブジョイ彗星)

C/2014 Q2 ラブジョイ彗星(おうし座・光度4.1等)【環境】2015/1/10 21:10 - 21:53/兵庫県多可町/気温 -2℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】EF200mm F2.8L USM II -> F4.0【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utility<処理>(下記の通り)【撮影法】I...
星野

オリオン座近辺の星野画像

今回は、オリオン座付近を富士X-E2と中望遠レンズで撮影した星野画像を2例処理した。まず、10月18日夜に大河内高原で105mmレンズを使ってオリオン座中心部を撮影したもの。オリオン座中心部【環境】2014/10/19 1:15 - 2:37 /兵庫県神河町大河内高原/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】Ai Nikkor 105mm F2.5S -> F2.8開放 (ニコンF-フジXマウントアダプタ使用)【カメラ】Fuji X-E2【架台・ガイド】ス...
星野

NGC891(アンドロメダ座の系外銀河)

NGC891 (アンドロメダ座の系外銀河) 光度10.0等、視直径13.5’【環境】2014/11/22 20:50 - 22:31/兵庫県神河町大河内高原/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Uti...

2014/11/21 月齢28.0

月齢28.0の月加古川市2014/11/21  5:51X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 100mm F5.0ISO640, 1.5sec.トリミング無し昨日朝はスッキリとした快晴で、朝焼けのなかを月齢28.0の細い月が昇って来るところを見る事ができた。これまで連日見えていた水星は、この日ついに見えなくなってしまった。
惑星

2014/11/18,19 水星

水星の高度は今週に入ってかなり低くなったが、それでも晴れていればまだ何とか見える。昨日(火曜)は地平近くに雲がかかっていたが、その雲の隙間から一瞬だけ見えた。水星加古川市2014/11/18  5:58X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 200mm F4.8ISO400, 1.3sec.トリミング無し今朝(水曜)は地平近くまで良く晴れていたが、薄明がかなり進んでもなかなか水星が昇ってこなかった。6時を過ぎ、ほぼあきらめた頃になってやっと見...
惑星

2014/11/13 水星

一昨日朝の水星西方最大離角をとっくに過ぎていて、今週後半はもう見られないかと思ったが、まだまだ粘るようだ。水星加古川市2014/11/13  5:52X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 95mm F5.0ISO400, 1.0sec.トリミング無しなお、今朝は快晴だったが、寝坊して見られず。
タイトルとURLをコピーしました