遠出・遠征

流星

2018/8/12 ペルセウス座流星群

本日(13日)がペルセウス座流星群の極大日ということで、昨夜(12日)の深夜から加古川市の北部まで遠征した。ここは、SQM-L測定値で20.5程度で、秋の天の川はうっすら見えるが、光害によるカブリはかなりある。明石市内の自宅と砥峰高原の中間的な空。 最初は雲が多かったが、明け方頃にはかなり晴れてきて、肉眼では42個の流星(散在含む)を確認出来た。撮影の方は先日購入したPENTAX KPにSIGMA 17-50mm F2.8ズームを付け、アストロトレーサーを用いて行った。露出設...
星景

ウェスパ椿山

最近は天文活動を全くしておらず、長い間星空を見ていなかったが、先日旅行で訪れた青森県で、思いがけず素晴らしい星空を見る事が出来た。弘前から「リゾートしらかみ号」に乗り、五能線の美しい景色を見ながらたどり着いたのは、青森県深浦町にあるコテージ宿泊施設の「ウェスパ椿山」。深浦町は全国星空継続観察で日本一になったことがあるほどの星空観察好適地であることは事前に把握してはいたが、宿泊日が月齢14の満月前で、夕方に昇った月が明け方に沈むと同時に薄明が開始する、“暗夜ゼロ”の最悪の条件な...
遠出・遠征

JAXA筑波宇宙センター

先週、つくば市に所用で行った際、近くの「JAXA 筑波宇宙センター」にちょっと立ち寄ってみた。ところが、肝心の「展示館」が改装のため休館となっていた。見学コースは実施されていたが、それに参加するほどの時間も無かったので、あきらめて広場のロケットと、広報・情報棟だけちょっと見て退散した。つくばにはあまり行く機会が無いので残念。
彗星

2015/1/10 兵庫県多可町(C/2014 Q2 ラブジョイ彗星)

C/2014 Q2 ラブジョイ彗星(おうし座・光度4.1等)【環境】2015/1/10 21:10 - 21:53/兵庫県多可町/気温 -2℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】EF200mm F2.8L USM II -> F4.0【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utility<処理>(下記の通り)【撮影法】I...
遠出・遠征

2014/11/22 大河内高原

昨夜は予報的には微妙だったが、折角の休みなのでとりあえず大河内高原まで行ってみることにした。現地に着くと予想外に快晴だったが、透明度が悪い。機材はいつものFLT98CFとEOS60Daの直焦点セットで、まずは予定していたきりん座のIC342を狙った。しかし、元々淡い対象であるのに加え、この透明度の悪さと、夜早い時間帯の光害もあって背景に埋もれてしまった。これはコンポジット枚数を稼いだとしても、まともな画像にはなりそうになかったので、取りやめることにした。その代わりに撮影対象と...
遠出・遠征

2014/10/18 大河内高原

昨日は日中から快晴が続いていたので、いつものように大河内高原まで遠征した。現地に着くと、やはり快晴で風も弱く、なかなか良いコンディションであった。夏~秋の遠征で晴れに恵まれると、どうしても天の川近辺に目が行きがちで、撮影も天の川周辺の散光星雲等になってしまうが、昨夜はあえて秋の南空を対象として、短焦点でも良く写る大型の系外銀河を狙ってみた。スカイメモRにAi Nikkor 105mm F2.5Sを付けたX-E2を載せ、くじら座のデネブカイトスの下(南)辺りの星野を撮影。ISO...
彗星

2014/9/27 大河内高原・パンスターズ彗星

昨夜は、先週に引き続き大河内高原へ遠征を行った。22時前に現地に着いた時には雲が多かったが、日付が変わる頃にはGPVの予報通りにほぼ快晴となった。今回は、カシオペア座の散光星雲NGC281を直焦点撮影の対象として撮影を開始した。この場所でありがちな強風もなく、安定して撮影を進めることが出来た。FLT98CF, フラットナーレデューサー4, EOS 60Da, ISO1600, 300sec., Jpeg出力 無調整・縮小のみ無調整のJpegではさすがに淡くてよく分からない。後...
星景

2014/9/20 大河内高原

昨晩はりんしゃんさんと共に大河内高原まで遠征した。GPVでもある程度の雲量が予報されていたが、もう数ヶ月間もまともに撮影が出来ていなかったので、快晴になることを期待して、ダメ元で行くことにした。現地に着いてみると、やはり薄雲が次々通過する状況で、特に南天は雲がべったりと張り付いていた。しかし折角来たのでとりあえず機材を出して、撮影を開始。しかし、撮影された画像は薄雲の影響でカブっているものが多かった。月の出の3時前まで撮影し、最後にソフトフィルターを使って星景スナップを撮影し...
星景

2014/9/13 大河内高原

13日(土)は19:30頃の薄明終了から21時過ぎの月の出までがわずか1時間半程度しかなかったが、久しぶりに晴れそうということで、りんしゃんさんと大河内高原に向かった。21時まで大河内高原で撮影をして、その後、上郡にISSの月面通過を見に行く計画である。砥峰側から車で高原に上ってくると、砥峰は「観月会」の日だったらしく、自然交流館の駐車場には多くの車と人が集まっていた。それを横目に通り過ぎ、日没前に観測場所に着いた。着いたときは雲が多かったが、日没後から薄明中にかけて徐々に晴...
遠出・遠征

2014/6/28 釧路

北海道3日目の釧路の朝も、前日同様に霧に覆われていた。霧の釧路市内しかしこの日は天気が回復傾向とのGPVのお告げがあったので、釧路市湿原展望台から温根内木道を経て温根内ビジターセンターまで歩くことにした。早朝はバスがないため、タクシーで出発点の釧路市湿原展望台へ。釧路市湿原展望台ここは入場料が必要だが、あまり時間が無いので立ち寄らずにスルーして、そのままサテライト展望台に向かった。この途中の遊歩道は湿原内ではないので、特に見どころというのは無いようだ。サテライト展望台に到着。...
タイトルとURLをコピーしました