月 中秋の名月 台風が思っていたより早く通り過ぎ、晴れ間が出てきたので、9月30日中に月を撮ることが出来た。EOS60DaタムロンA16 24mm F5.6ISO800, 2.0sec.EOS60DaFLT98CF 直焦点ISO200, 1/1000sec. 2012.10.01 月望遠鏡直焦点
月 月齢11.4 平日は良く晴れる。月のある日は良く晴れる。月のある平日はとても良く晴れる・・・。ということで、久しぶりに月を撮影。FLT98CF 直焦点EOS60DaISO200, 1/800sec.PSCS6で現像、50%縮小切りだし。彩度を若干UP 2012.09.27 月望遠鏡直焦点
星野 夏の天の川 8月16日夜に多可町で撮影した、夏の天の川の画像を処理した。まずは、夏の大三角付近。夏の大三角 EOS60Da, タムロンA16 【環境】2012/8/16 23:20 - /兵庫県多可町/気温:26℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】タムロンSP AF17-50mm F2.8 XR DiII (A16) -> 17mm F3.5【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO8... 2012.09.23 星景星野標準・広角レンズ
星野 二重星団とハート星雲付近の星野 ハート星雲(IC1805)&ソウル星雲(IC1848)、二重星団(NGC884, NGC869)【環境】2012/8/19 3:15 - /兵庫県多可町/気温:21℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM / F2.8開放【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 120sec x 10コマ【処理法】:RStackerで... 2012.09.17 散光星雲散開星団星野望遠レンズ
散光星雲 IC1396(ケフェウス座の散光星雲) IC1396 ケフェウス座の散光星雲 (視直径170')とガーネット・スター(μ星)【環境】2012/8/26 1:33 - /兵庫県多可町/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】ミニボーグ60ED + レデューサー0.85×DG (7885)【カメラ】Canon EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/USB-IO + NexImage【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS ... 2012.09.02 散光星雲望遠鏡直焦点
星景 2012/8/18 兵庫県多可町 昨日の昼間は不安定な天気で雷雨などもあったが、夜は少し期待出来そうということで、りんしゃんさん、A(2)さんと共に多可町へ向かった(砥峰高原へ行くことも考えたが、GPVを見て、晴れの確率が高そうな多可町の方にした)。201208181しかし現地に到着してみると、晴れ間はあるものの薄雲に覆われており、すぐに晴れてきそうではない感じ。固定撮影なら雲を通してでも何とか行けると思い、昇ってくるペガススの四辺形を撮影。EOS 60Da、タムロンA16 17mm F3.5プロソフトンA使... 2012.08.19 星景遠出・遠征
標準・広角レンズ 2012/8/16 兵庫県多可町(EOS 60Da 使用) 今週は盆休みと新月期が重なる絶好星見期間だったが、梅雨が戻ってきたかのような天気が続き、ペルセ群と金星食という大きな天文現象は全く見る事が出来なかった。8/15の夜もダメ元で多可町まで行ったが、ベタ曇りで撤収した。そして昨夜(8/16)、これまでよりは晴れの可能性が高いということで、友人Yさんと共に多可町へ再度行ってみた。砥峰高原にするか多可町にするか迷ったが、GPVでは多可町の方が若干雲量が少なめの予想だったので、結局多可町の方にした。空の暗さや見晴らしはもちろん砥峰の方が... 2012.08.17 標準・広角レンズ遠出・遠征
星景 冬の星座と金星・木星 今朝、自宅ベランダから明け方の東空を見ると、昇ってくる冬の星座(おうし、オリオンなど)に金星と木星が加わって、かなり賑やかな眺めになっていた。2012/8/4 4:05EOS 60Da, タムロンA16 17mm F4.0ISO400, 30sec.PSCS5, ステライメージ6.5スターエンハンスフィルター使用木星と金星が目立ちすぎて、おうし座が分かりにくくなっている。星座線入り朝焼けと金星とオリオン座2012/8/4 4:12EOS 60Da, タムロンA16 24mm ... 2012.08.04 光害地星景標準・広角レンズ
月 月齢13.4 今日は満月直前の月がよく見えたので撮影してみた。月齢13.4EOS60DaFLT98CF直焦点ISO100, 1/640sec.PSCS5で現像・処理50%縮小ここ数日良く晴れるのは、満月が近いせいか、平日だからか。60Da購入以来、「a」の部分を全く活かせないものばかり撮っているような気がする。 2012.08.01 月望遠鏡直焦点
惑星 木星と金星 今月上旬に明け方の東空で接近した木星と金星は、現在徐々に離れつつあるが、まだ上下に並んで見えている。今朝も薄雲越しに見る事が出来た。木星と金星2012/7/28 4:12 加古川市内EOS60Da, タムロンA16 24mm F4.0ISO400, 10sec.PSCS3, ステライメージ6.5木星のすぐ右には、アルデバランを含むヒアデス星団があって賑やか。ソフト系のフィルターを使わずに撮影した画像を縮小すると、暗めの星がほとんど見えなくなってしまう。そこでステライメージの「... 2012.07.28 光害地惑星標準・広角レンズ