金星

彗星

惑星と恒星の接近

現在、明け方の東天で火星とレグルス(しし座)が接近しており、きれいな色の対比を見せている。下の画像はちょっと古いが、10/13朝にアイソン彗星を撮影した時のもの。火星とレグルス10月下旬頃まではアイソン彗星と共に狭い範囲に接近して見えるようだ。また、日没後の西空では金星とアンタレス(さそり座)が接近している。これ(↓)は10/14に撮影したもの。金星とアンタレスこちらは高度が低く、この日は透明度も悪かったために金星が赤っぽくなってしまい、あまりきれいな眺めではなかった。空気の...
惑星

日月火水木金土天海冥(太陽系フルマラソン)

昨日(8月3日)の明け方から夜にかけて、日・月・火・水・木・金・土・天・海・冥を眼視と撮影で観測することが出来た(冥王星は撮影のみ)。私は勝手に「太陽系フルマラソン」と呼んでいる。「日月火水木金土」のみの“ハーフマラソン”は、これまでに2012年12月1日、2012年3月11日に達成できている。今回は一晩基準(夜~朝)ではなく、日付基準(未明~夜)となる。まずは明け方の東天、ふたご座近辺に月・火・水・木が集合しているのを、自宅ベランダから一度に捉えようとした。【月・火・木】加...
未分類

三日月と金星

今日の日没後、西空に細い月(月齢3.1)と金星を見る事が出来た。月(月齢3.1)と金星接近はしておらず、ある程度離れているが、それでも目立つ三日月と金星が夕焼けの中で光っているのは美しい眺めだ。今週は週明けから快晴が続き、しかも新月近くの好条件だが、残念ながら平日のため遠征も出来ない。
惑星

水・金

今日も日没後の西空に水星と金星を見る事が出来た。水・金加古川市2013/6/16 20:16EOS 60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO400, 2.5sec.今日は低空の透明度が悪く、金星の輝きは今ひとつ、水星も肉眼で見えるギリギリだった。水星と金星の上の方にはふたご座のカストルとポルックスが並んでいたが、それらは高度が高く、楽に見えた。今回の水星の最大離角前後では5回目の観測となったが、この梅雨の時期に5回も水星を見る事が出来るとは思わなかった。
惑星

2013/6/13 東方最大離角の水星

今日は水星が東方最大離角の日だったが、幸い好天に恵まれ、日没後の西空にて金星と共に見る事が出来た。東方最大離角の水星加古川市2013/6/13 20:15EOS 60DaEF100mm F2.8L マクロIS USMF4.0ISO400, 2.0sec.今後、今月下旬にかけて水星と金星は接近していくようだ。ただし来週からは梅雨空が戻ってくるようなので、見られるかどうかは微妙なところ。今日の月は月齢4.8で、水星・金星とは少し離れた所に見えた。100mmレンズのままで固定撮影し...
惑星

月・水・金

今日の日没後の西空に、月、水星、金星を見る事が出来た。加古川市 2013/6/12 20:20EOS 60DaタムロンA16 47mm F5.6 ISO800, 4sec.水星が13日に東方最大離角となるので、今週はちょうど見頃となる。本来であれば梅雨入り後で雨続きの日々となっているはずだったが、何故か予想外のうれしい晴天となった。普段は平日の夕空を見る機会はないが、今は日没が遅いため、帰宅後でもなんとか見る事が出来る(しかし金星はギリギリだった)。
惑星

水・金

現在、夕方の西空で、6/13の東方最大離角に向けて水星が高度を上げている。また、その下には金星も見えている。今日は残念ながら西に雲があったが、金星は雲が切れた所から、水星は雲の薄い部分からなんとか確認出来た。6月中旬頃までは夕方に水星と金星が見えているが、梅雨の季節でもあるので、見られる機会はそれほど多くないと思う。水・金2013/6/4 20:02加古川市EOS60DaEF100mm F2.8Lマクロ-> F4.0ISO400, 1sec.
惑星

水・木・金の接近

現在、夕方の西空で、水星、金星、木星が接近している。水・木・金の接近2013/5/24 19:48 加古川市EOS 60DaEF-S55-250mm F4-5.6 IS96mm F5.6ISO200, 1.6secマンションの階段の踊り場からはちょうど西の方角が開けて見えるが、今回の3惑星はやや北寄りに沈むため、隣の棟にかかってしまった。今日は木星がやや離れた位置にあるが、26日~27日頃には3惑星がもっと接近するようだ。
惑星

水・金・アンタレス

今朝は低空に少し雲があったが、水星、金星とアンタレスを見る事が出来た。水・金・アンタレス20121224_352加古川市2012/12/24 6:14EOS60DaタムロンA16 50mm F4.5ISO100, 10sec.50%の領域にトリミング水星は高度がかなり低く、かすかに写っている状態で、縮小すると見えにくくなってしまう。そのため、50%の領域(100mm相当)にトリミングし、縮小率を下げた。逆に、さそり座は徐々に高度を上げてきており、朝焼けの中にアンタレスと三ツ星...
惑星

薄雲の中の水・金

昨日の朝は、東の低空に雲がかかっており、水星を見るのはあきらめかけていたが、雲が切れた所から一瞬だけ見る事が出来た。撮影も1コマだけに写っていた。金星にも薄雲がかかっていたが、さすがに明るいので、難なく見えた。薄雲の中の水・金20121222_1343加古川市2012/12/21 6:09EOS 60DaタムロンA16 50mm F4.5ISO200, 8sec.50%の領域にトリミング(100mm相当)そのまま縮小すると水星が消えてしまうので、50%の領域にトリミングしてか...
タイトルとURLをコピーしました