A-1

拡大撮影

2020/8/6の木星

梅雨明けしても雲が多い毎日が続き、晴れても透明度が非常に悪い。これは、8/6の夜、一等星がなんとか見えるほぼ薄曇りの中、無理やり撮影したもの。透明度は非常に悪く、眼視でも全体的に茶色ぽかった。なかなかまともな状態で撮影できずにいる。このような空なので、土星は暗すぎてあきらめた。火星は明け方撮影すれば良いのだが、天候が不安定で、いつにわか雨が降るかわからない状態で望遠鏡を出したままに出来ず、撮影できていない。8/6以降は昼に晴れることは多いが、夕方から夜にかけて雲が多く、全く撮...
機材

フラット画像撮影用ELシート(A4版)

先日から、ELシートを用いたフラット撮影用パネルの充実を図っており、10cm角の小型版(主にBORG71FL・60ED用)、およびA5版(主にFLT98CFや望遠レンズ用)について整備した。残るはミューロン180c用だが、これにはA4版が必要になる。A4サイズのELシートは、通販で手頃な価格での入手が難しい。その中でも比較的購入しやすい「ワンダーキット・ホワイトA4サイズELシート(型番:WH-A4)」を購入してみた。これまで購入してきたものは配線とラミネート加工済みだったが...
球状星団

ネオワイズ彗星とM53の接近

ネオワイズ彗星(C/2020 F3・6.6等)とM53 (かみのけ座の球状星団・光度7.7等・視直径12.6')【環境】2020/8/6 20:37 - 20:46/兵庫県明石市/気温 未測定/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/LPS-P2フィルター【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>/ <ガイド>/ <処理>(下記の通り...
拡大撮影

2020/8/2 の木星

惑星の撮影は6月21日未明以来ずっと天気が悪くて実施できていなかったが、梅雨明けが長引いているうちに、木星も土星も衝を過ぎてしまった。昨夜も雲が多い天気だったが、長らく撮影していないので雲の隙間を狙って木星を撮影してみた。ただ、ごく薄い雲が常にかかっている状態で透明度が悪く、ぼんやりした感じ。このあと土星を撮影しようとしたら、再び雲に覆われてしまった。翌日は平日のため夜ふかしも出来ず、火星もまだ見えない時間帯なのでこれで撤収した。
機材

フラット画像撮影用ELシートの色調整

先日、USB電源式のA5サイズELシートを新たに購入して、FLT98CFのフラット撮影をモバイルバッテリーでできるようにした。そのとき、色温度の調整はこちらから購入した色温度調整フィルムを用いたが、A系のフィルムだけでは緑(G)が調整しきれなかった。フラット補正処理時に各色別に正規化処理をしていれば、ずれていても問題ないはずだが、ちょっと気持ち悪いので、ホワイトバランス太陽光でなるべく白に合わせることにした。それで今回、緑を減少させる「Minus Green」(マゼンタ系)の...
彗星

2020/7/30 のネオワイズ彗星(C/2020 F3)

2020/7/30 20:53 ネオワイズ彗星(C/2020 F3) かみのけ座を通過中・5.4等【環境】2020/7/30 20:53 - 20:59 /兵庫県明石市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】SP AF90mm F/2.8 Di MACRO -> F4.0【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】三脚固定・アストロトレーサー【撮影法】ISO800, 10.0sec. x 30コマ【処理法】:ダーク・フラット画像処理なしLightroomで現...
惑星状星雲

からす座の惑星状星雲 NGC4361(光害地)

NGC4361 からす座の惑星状星雲(光度10.0等、視直径1.8')【環境】2020/4/25 21:23 - 4/26 0:51/兵庫県明石市/気温13℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.8【光学系】FLT98CF 直焦点(f=618mm・F6.3)/Quad BPフィルター + ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI183MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<...
散開星団

ふたご座の散開星団M35&NGC2158(光害地)

ふたご座の散開星団 M35(光度5.1等・視直径28') & NGC2158(光度8.6等・視直径5.0')【環境】2020/3/21 21:45 - 22:46/兵庫県明石市/気温13℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(f=490mm・F5)/SVBONY CLS + ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI183MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodes...
彗星

夕空のネオワイズ彗星(C/2020 F3)

これまで明け方の東空に見えていたネオワイズ彗星だが、我が家からは残念ながら見えなかった。今日ぐらいからは夕方の西空で見えるようになってくる。雲が多い絶望的な天気だったが、あきらめず自宅バルコニーで双眼鏡を覗きながら粘って探していたら、雲が切れたところから一瞬だけ見えた。撮影は三脚固定で。ネオワイズ彗星(C/2020F3) 2020/7/16 20:15 明石【環境】2020/7/16 20:15/兵庫県明石市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】SP AF...
重星

【書籍】都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブック Vol.3)

最近は遠征頻度がかなり少なめで、光害地の自宅観望・撮影が多めの状況になったので、光害地で見やすい天体のおすすめ情報がほしい。また、これからは重星も観測対象に入れることにしたので、二重星のガイドブックがほしい。そのような目的に合いそうな書籍があっったので、購入してみた。都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブック Vol.3)著:小雲 夕、ヴェガ出版、¥3400+税都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブック Vol.3)内容は撮影できないが、二重星が多めで期待通りの感じ。二重星の...
タイトルとURLをコピーしました