A-1

拡大撮影

2020/8/18の木星

昨夜撮影した木星を処理した。木星 2020/8/18 21:25 シーイングは普通程度。模様は見えるが、惑星の縁付近はゆらゆら揺れて見にくい。我が家は住宅密集地にあり、自分の家も含めて周囲には大量のエアコン室外機からの熱気が吐き出されており、あまり環境は良くない。今は大変な酷暑で、みんなひと晩中エアコンを掛けているので、日付が変わってもあまり改善されない。木星・土星はゲイン300で撮影することにしているが、先日火星を撮影した際、ゲイン設定を200にしたまま忘れていて、そのまま...
拡大撮影

2020/8/16 未明の火星

8/15の夜に木星と土星を撮影したのに続き、日付が変わってから明け方近くに火星を撮影した。火星 2020/8/16 3:33 (JST)視直径は16秒角とかなり大きくなり、特徴的な模様もわかるようになってきた。今回は大シルチスやヘラス平原が見えている。気になるのは、外縁部に同心円状の黒い筋が出てしまっていること。これは元動画の状態でうっすら確認できる。元動画元動画に含まれているのでウェーブレット処理によるリンギングでも無さそうだし(強調はされるが)、ちょっと謎。ピントがずれて...
拡大撮影

2020/8/15の木星と土星

昨夜はシーイングが良好な快晴となり、やっとまともな条件下で木星と土星を撮影することが出来た。まずは木星。木星 2020/8/15 22:44 (JST)これまでは薄雲や悪シーイング下での撮影が多く、ピクセル等倍では見るに堪えない画像であったため2x2ソフトウェアビニングで半分に縮小していた。しかし今回はそこそこ良好な画像が得られたのでピクセル等倍とした。また、今回初めてWinJUPOSのDe-rotation機能を使って、90秒の動画の3回分を合成した。確かに1回分のみの場合...
彗星

2020/8/14のネオワイズ彗星(C/2020 F3)

ネオワイズ彗星(C/2020 F3) 2020/8/14 20:19- 20:55 うしかい座を通過中 推定光度8.0等【環境】2020/8/14 20:19 - 20:55/兵庫県明石市/気温 31℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター + ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド...
雑記

明石市立天文科学館

現在、明石市天文科学館で「石で巡る太陽系展」が開催されているのを何かの報道で知った。「玄武洞ミュージアム」が協力しているそうだ。開催期間は8月30日まで。先日、その「玄武洞ミュージアム」を訪れた際には、展示室の一角に明石市立天文科学館の協力で「宇宙コーナー」が設置されているのを見たのだが、今回はその逆のパターンのようだ。明石の天文科学館は自宅の近くながら長い間行っていなかったので、この機会に展示を見に行くことにした。明石市立天文科学館会社への通勤時には電車から1日2回見ている...
流星

ペルセウス座流星群 2020年

今年のペルセウス座流星群は、昨夜(8月12日夜)が極大だったが、月が0時前に出てくるのであまり条件は良くなかった。また天候も曇りがちの予報で期待できなかったが、とりあえず加古川市北部まで出掛けてみることにした。現地には22時頃着いたが、全体的に薄雲に覆われており、雲の薄い部分で3等星が見える程度。カメラを出すかどうか迷ったが、しばらく見ていると雲の薄いところに0等級の明るいペルセ群流星が流れたので、とりあえず撮影することにした。0時過ぎには月齢22.8の明るい半月が昇ってきて...
拡大撮影

2020/8/6の木星

梅雨明けしても雲が多い毎日が続き、晴れても透明度が非常に悪い。これは、8/6の夜、一等星がなんとか見えるほぼ薄曇りの中、無理やり撮影したもの。透明度は非常に悪く、眼視でも全体的に茶色ぽかった。なかなかまともな状態で撮影できずにいる。このような空なので、土星は暗すぎてあきらめた。火星は明け方撮影すれば良いのだが、天候が不安定で、いつにわか雨が降るかわからない状態で望遠鏡を出したままに出来ず、撮影できていない。8/6以降は昼に晴れることは多いが、夕方から夜にかけて雲が多く、全く撮...
機材

フラット画像撮影用ELシート(A4版)

先日から、ELシートを用いたフラット撮影用パネルの充実を図っており、10cm角の小型版(主にBORG71FL・60ED用)、およびA5版(主にFLT98CFや望遠レンズ用)について整備した。残るはミューロン180c用だが、これにはA4版が必要になる。A4サイズのELシートは、通販で手頃な価格での入手が難しい。その中でも比較的購入しやすい「ワンダーキット・ホワイトA4サイズELシート(型番:WH-A4)」を購入してみた。これまで購入してきたものは配線とラミネート加工済みだったが...
球状星団

ネオワイズ彗星とM53の接近

ネオワイズ彗星(C/2020 F3・6.6等)とM53 (かみのけ座の球状星団・光度7.7等・視直径12.6')【環境】2020/8/6 20:37 - 20:46/兵庫県明石市/気温 未測定/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/LPS-P2フィルター【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>/ <ガイド>/ <処理>(下記の通り...
拡大撮影

2020/8/2 の木星

惑星の撮影は6月21日未明以来ずっと天気が悪くて実施できていなかったが、梅雨明けが長引いているうちに、木星も土星も衝を過ぎてしまった。昨夜も雲が多い天気だったが、長らく撮影していないので雲の隙間を狙って木星を撮影してみた。ただ、ごく薄い雲が常にかかっている状態で透明度が悪く、ぼんやりした感じ。このあと土星を撮影しようとしたら、再び雲に覆われてしまった。翌日は平日のため夜ふかしも出来ず、火星もまだ見えない時間帯なのでこれで撤収した。
タイトルとURLをコピーしました