光害地

星景

薄明中の撮影

昇る冬の大三角とオリオン座(薄明)2008-09-06 04:44 / 兵庫県加古川市Canon EOS Kiss X2 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS18mm F4.0 / 15sec. 45枚合成(比較明)ISO400固定撮影ステライメージによる処理私は薄明中に撮影した夜明け(または夕暮れ)の雰囲気のある写真が結構好きで、ヘール・ボップ彗星の写真も、夜明けの赤みがかった空を昇っていくところを写したものが一番気に入っていた。夜明けの空に昇るヘール・ボッ...
星景

動画作成の試行(冬の大三角)

昇る冬の大三角とオリオン座天体写真をデジカメで撮ることによって一般的になった手法として、先日試してみた「比較(明)」合成があるが、「動画」についても同様だと思う。連続で撮影した画像をパソコンでパラパラ漫画のようにつなぎ合わせると、星が動く動画になる。今回は、冬の大三角の光跡を撮るのに使った画像を流用して動画を作成してみた。そのため画像が縦長であり、動画としては少々見づらくなってしまった。やはり動画は横長で見るのに慣れているからであろう。とりあえず作ってみて思ったのは、静止画で...
惑星

天王星と海王星

休日が終わり、平日に入ったとたんに安定した晴れの日が続き、もどかしい気分である。夕方、接近中らしい水星と金星を見ようとして会社の窓から西空を見たが、周囲の建物に阻まれて見ることが出来なかった。平日には遠征にも行けないので、とりあえず帰宅してから望遠鏡(ED100Sf)を出し、A(2)さん、A(3)さんと共に海王星と天王星を観望した(アイピースは6mm、天頂ミラー使用)。肉眼では2等星ぐらいまでしか見えないので、双眼鏡とファインダーを使って星をたどりながら導入した。海王星200...
星景

昇る冬の大三角とオリオン座(比較明)

9月に入っても蒸し暑い日が続くが、明け方にはもう既に冬の大三角が昇ってきている。その光跡をベランダから固定で撮影した。昇る冬の大三角とオリオン座(比較明)2008-09-06 04:04 - / 加古川市Canon EOS Kiss X2 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS18mm F4.0 / 20sec. 54枚合成(比較明)ISO800固定撮影ステライメージによる処理自宅は兵庫県南部の光害地にあり、普段は2等星ぐらいまでしか見えない(それでも、大阪・神...
星景

さよなら木星

自宅からの木星と南斗六星2008-09-01 21:31 / 加古川市Canon EOS Kiss X2 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS18mm F11 / 30sec.ISO1600固定撮影私の自宅マンションのベランダは南東向きであるので、観望できる範囲は東から南に限られ、南中後の天体は見えなくなる(南東に昇ってきた天体を観望することになるので、「季節を先取り」することになる)。したがって、木星は一般にはまだまだ観望好機が続くが、我が家ではそろそろ見納...
タイトルとURLをコピーしました