動画

流星

【動画】ペルセウス座流星群 2023 (ATOM Cam 2)

動画は下のYouTubeリンク。今年のペルセウス座流星群は天候の都合で極大1日前に近場の加古川市北部まで出かけて撮影した(下の記事)。その際、自宅バルコニーに設置しているATOM Cam も連続録画させたままにしておき、帰宅後に確認、処理した。流星検出については「meteor-detect」を用いた。この詳細は下記記事と同様に実施した。今回は極大日1日前ということもあって、ペルセ群にしては数がやや少なめの48個となった。全てもコマを比較明合成したものが下の画像だが、数が少なめ...
星景

明石海峡大橋と昇るさそり座

明石海峡大橋と昇るさそり座(明石市・大蔵海岸より)【環境】2023/6/17 21:33 /兵庫県明石市・大蔵海岸/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM -> 18mm F2.8/プロソフトンクリア+スターリーナイトフィルター【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】三脚固定【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 15sec.【処理法】DxO PureRAWでノイズ低減、Lig...
惑星

【動画】金星と木星の接近

2023年3月2日の夕方に撮影した金星と木星の接近の動画をYouTubeにアップロードした。2023/3/2 金星と木星の接近動画からスタックして静止画にしたものは昨日記事にしていた。今回はその元となった動画をそのままアップロードしたもの。【撮影日時】2023/3/2 19:04 - 19:07【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/UV/IRカットフィルター使用【カメラ】ASI183MC Pro【架台・ガイド】AZ-GTi赤道儀モード...

ASIAIRによる月の動画撮影とスタック・画像処理

きっかけ昨年末から年始の休みの間は「BORG71FL+AZ-GTi+ASIAIR Pro+ASI294MC Proの軽量機材セット」を高く持ち上げて、東空のZTF彗星(C/2022 E3)を自宅屋根越しに撮影していた。年明けごろからは月が大きくなってきたので、明け方のZTF彗星以外にはあまり撮影する対象が無かったのだが、そうなるとむしろ月を撮れば良いんじゃないかと思った。それでこのセットをバラしたくなかったのでこのまま月を撮ってみることにした。ASIAIRで動画撮影とスタック...
流星

【動画】しぶんぎ座流星群 2023(ATOM Cam 2による撮影)

今年のしぶんぎ座流星群は自宅にて1月3日夜~4日未明にかけていつもの流星撮影セット(ASI482MC+Meike6.5mm)で撮影していた(詳細はこちら)。それと並行してバルコニーに設置したATOM Cam 2でも撮影しており、今回それを編集してYouTubeにアップロードした。撮影日時:2023年1月3日夜~4日日未明、4日夜~5日未明撮影地:明石市・光害地(SQM-L測定値18程度)。一部月明あり。カメラ:ATOM Cam 2動画編集:DaVinci Resolve(Ne...
流星

【動画】しぶんぎ座流星群 2023(光害地)

今年のしぶんぎ座流星群の極大は日本時間1月4日の正午ごろということで真昼になる。しぶんぎ群のピークは鋭く、流星を多く見ることが出来る時間帯は極大前後の数時間に限られると思われる。そのために今年はあまり期待できなかった。一応撮影はしてみたが、やはりあまり写らなかった。しかし明るい流星を2つほど捉えることが出来たので、暗い流星や散在流星も合わせて動画を編集してYouTubeにアップロードした。撮影日時:2023年1月3日夜~4日未明光害地(SQM-L測定値18後半~19程度)カメ...
流星

【動画】ふたご座流星群 2022(ATOM Cam 2による撮影)

2022のふたご座流星群は眼視での観望は行わず、部屋の中でネット配信を見て過ごし、撮影はバルコニーに2台のカメラを設置して放置していた。そのうちいつもの流星撮影セットである「ASI482MC+Meike6.5mmF2」については昨日処理をしてYouTubeにアップロードしていた。もうひとつのカメラは先日購入していた「ATOM Cam 2」。上のASI482MCセットは天頂を向けていたので、ATOM Cam 2の方は地上を入れて低高度の空を撮影した。ナイトビジョンはONにしたの...
流星

【動画】2022 ふたご座流星群(光害地)

光害地の自宅で撮影した2022年ふたご座流星群の動画を編集してYouYubeにアップロードした。2022年ふたご座流星群撮影日時:2022年12月13日夜~14日未明、2022年12月14日夜~15日未明撮影場所:明石市・光害地(SQM-L測定値18程度)カメラ:ASI482MC、レンズ:MEIKE 6.5mm F2.0(開放)ゲイン=400、露出時間 1/20、フレームレート=20fps、解像度=1920x1080SharpCap 4.0(キャプチャ)PIPP(SER→AV...
惑星

【動画】2022/11/8 皆既月食&天王星食

11/8に撮影した皆既月食と天王星食の画像を動画化した。2022/11/8 皆既月食&天王星食動画の中で時折「ブレ」が発生しているが、これは自宅近くを通る新幹線の振動によるもの。線路まではかなり距離があり日常生活の中では気が付かないが、高倍率の望遠レンズ・望遠鏡では振動を拾ってしまう。特に通過本数が多い夕方~夜の時間帯に当たったのも運が悪かった。それから皆既中の月が写るように露出を合わせたら、天王星が露出オーバーとなり青色が飛んで白色になってしまった。
重星

美しい二重星・各季節の「アルビレオ」

夏のアルビレオ(本家)はくちょう座のくちばしの星「アルビレオ」(はくちょう座β星)は全天を代表する美しい二重星。明るいほうの星は3.1等星で黄色、暗いほうの星は5.1等星で青色と色の対比が素晴らしい。離角も35秒角あるので小口径の望遠鏡でもたやすく分離できる。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にも「アルビレオの観測所」として登場するのは有名。はくちょう座β星「アルビレオ」3.1等/5.1等, 角距離=34.6″, 位置角=54.0°撮影日時:2022/9/24 21:00頃/明石市ミ...
タイトルとURLをコピーしました