惑星

拡大撮影

2011年4月の土星

4月は晴れの日が多かったのだが、自分の都合と天気が合わなかったりして、土星を撮影出来た日は3月より少なかった。衝となった4/4以降は、13日と25日の2回だけである。機材は下記の通り。William Optics FLT98CF5X PowermateNexImageRegiStax5.1/ ステライメージ6 / Photoshop Elements82011/4/13 22:37:58 (JST)シーイング 4/101/20, 20fps, 150sec.1718フレームを...
拡大撮影

土星が衝

土星がおとめ座で衝となり、見頃を迎えている。今の土星は南中時の高度が52度強なので、我が家のベランダからも南中を捉えることができる。下は昨晩の画像。最近は良く晴れるがシーイングがとても悪い。3000フレームほど撮っても1/4~1/5位しか使えない。2011/4/5 00:06:33 (JST)シーイング 2/10635フレームをスタックWilliam Optics FLT98CF5X PowermateNexImage1/20, 20fps, 150sec.RegiStax5...
拡大撮影

SE120による土星の拡大撮影

最近の遠征ではずっとFLT98CFによる直焦点撮影をしているので、眼視観望用のケンコーSE120はあまり使っていない。家での惑星撮影にもFLT98CFを使っているが、たまにはSE120も使ってやろうということで、昨夜久しぶりに赤道儀に載せてみた。12cm・F5(f=600mm)のアクロマートという仕様はどう見ても惑星向きではないのだが、眼視ではそこそこ使える。もちろん色収差は目立つが、星雲星団観望のついでに土星の輪や月のクレーターを気軽に見る程度なら問題ない。では撮影ではどう...
拡大撮影

2011/3/7~3/26の土星

3月に入って土星が見やすい時間に昇ってくるようになってきた。3/5以降には動画を撮りためるばかりで処理が追いついていなかったが、今回やっとまとめて処理できた。共通データWilliam Optics FLT98CF5X PowermateNexImage1/20, 20fps, 180sec.RegiStax5.1/ ステライメージ6 / Photoshop Elements82011/3/7 23:31:19 (JST)シーイング 6/101934フレームをスタック2011/...
拡大撮影

2011/3/5の土星

昨夜(今日未明)は比較的シーイングが良好で、FLT98にナグラーズーム3mm(約200倍)の眼視では、カッシーニの隙間も良く見えた。白斑については、残念ながら見える時間帯では無かったようだ。2011/3/5 00:33:07(JST)シーイング 6/10William Optics FLT98CF5X PowermateNexImage1/20, 20fps, 180sec.1665フレームをスタックRegiStax5.1/ ステライメージ6 / Photoshop Elem...
拡大撮影

2011/2/26の土星

昨夜は2月にしては暖かだったが、やや風が強くシーイングはあまり良くなかったため、ピント合わせに苦労した。ARPLAの8コマスタック、および16コマスタックのプレビューを用いたが、それでもピントに確信が持てなかった。動画の質も悪く、20fpsで180secの撮像の約3600フレーム中、900フレーム弱しか使えなかった。結果として、カッシーニの間隙もよく分からない画像となった。2011/2/26 01:13:04(JST)シーイング 4/10William Optics FLT9...
拡大撮影

今週の土星

土星が昇ってくる時間が徐々に早くなり、日付が変わる前から観測出来るようになってきた。昨年のこの時期はマンションの改修工事でベランダが使えず、土星をあまり見る事が出来なかったが、今年は5月ぐらいまでは見る事が出来そうだ。今週は2/13未明、2/19未明に観測・撮影出来た。画像の共通撮影データは下記の通りWilliam Optics FLT98CF5X PowermateNexImageRegiStax5.1/ ステライメージ6 / Photoshop Elements82011...
拡大撮影

木星の拡大撮影記録まとめ

最近の木星は、日没後の西空でどんどん高度を下げており、もうそろそろ見納めになりそうだ(我が家の南東向きのベランダからは、昨年11月で見る事が出来なくなっていた)。一区切りということで、2009~2010の拡大撮影画像のまとめを作った。元々オートガイド用にNexImageを購入したことから、ついでになんとなく始めた木星撮影だが、2009年には衝突痕の出現、2010年には南赤道縞の消失と復活の兆し(暗柱)など、色々あって面白かった。木星は月があっても光害があっても撮影出来るし、平...
星景

2011/1/31朝の月と金星

昨日に続き今朝も良く晴れて、細い月と金星を見る事が出来た。(ただし、両者の距離は少し離れてしまった)。2011/1/31朝の月と金星2011/1/31 6:02Kiss X2 / EF-S 55-250mm -> 55mm F4IS400 8sec(画面中央付近に月のゴーストが出てしまったので、レタッチで消した)。また、今朝は地平線付近に雲が多く、水星を確認することは出来なかった。
星景

2011/1/30朝の月と金星

今朝、月齢25.5の細い月と金星、さそり座のアンタレスが並ぶ姿を見る事が出来た。2011年1月30日朝の月と金星標準レンズで標準レンズで2011/1/30 6:12タムロンA16 43mm F4KissX2, ISO200, 6sec.望遠レンズで2011/1/30 6:16200mm F2.8 -> 4Kiss X2, ISO400, 1sec.それと、高度が低くもう見えないだろうと思っていた水星が、地表スレスレだがまだ見えた。水星さすがに肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認...
タイトルとURLをコピーしました