木星

拡大撮影

木星と天王星の接近

最近、木星と天王星が接近して見えている。最接近は9月19日だが、3日前の今夜でもかなり近づいているのがわかる。木星と天王星の接近2010/9/16 21:29FLT98 / AC2クローズアップレンズKiss X2, ISO400, 15sec1/5に縮小・トリミング無しこうしてみると、木星はすぐに分かるが、天王星がどれなのか分からない。こういうとき役に立つのが、先日発売になったステラナビゲータ9の画像マッピング機能である。PCに取り込んだJPEG画像を星図上にドラッグ&ドロ...
拡大撮影

9/2夜の木星

昨夜も快晴となったので、木星を撮影した。機材はFLT98、5倍パワーメイト、NexImage。処理ソフトはRegiStax, ステライメージ,Photoshop Elements。2010/9/2 22:36:09 (JST)1/20sec 20fps2380フレームスタックシーイング 6/102010/9/2 23:09:44 (JST)1/20sec 20fps2298フレームスタックシーイング 7/102010/9/2 23:36:35 (JST)1/20sec 20f...
拡大撮影

8/28夜の木星

どうも月のある夜は良く晴れているような気がする。昨夜は透明度が比較的良かったためか、木星も明るく、カメラ(NexImage)のゲインも低めの設定となった。シーイングは7/10程度。機材はFLT98、5倍パワーメイト、NexImage。処理ソフトはRegiStax, ステライメージ,Photoshop Elements。2010/8/28 22:21:35 (JST)1/20sec 20fps2188フレームスタックシーイング 7/102010/8/28 23:07:09 (J...
拡大撮影

8/21夜の木星(と謎の発光現象)

昨夜も快晴だったので木星の撮影を行った。機材はFLT98、5倍パワーメイト、NexImage。処理ソフトはRegiStax, ステライメージ,Photoshop Elements。シーイングは比較的良好で8/10程度。ナグラーズーム3mm(206倍)で確認すると、STBやNEBの濃淡の様子まではっきり確認出来た。ただし透明度が悪く、NexImageによる像は暗めでゲインを高めにする必要があり、動画のノイズがやや多めとなった。2010/8/21 23:021/20sec 20f...
拡大撮影

今週の木星

盆休み期間中は新月でペルセ群極大もあったが、台風4号と前線の影響でほとんど星が見えず、休み明けの今週は再び晴天続きとなった。今夏はこのように天気の巡り合わせが悪く残念だが、とりあえず今見える木星を撮影してみた。機材はいつも通り、FLT98、5倍パワーメイト、NexImageである。処理ソフトはRegiStax, ステライメージ,Photoshop Elements。2010/8/17 23:411/20sec 20fps1384フレームスタックシーイング 8/10相変わらずS...
拡大撮影

木星(2010/8/5)

ここ数日は良く晴れて、透明度もかなり良い。昼間の空も青く見える。しかし残念なことに昨夜は平日。出かけられないので、自宅から木星を撮影してみた。2010/8/5 23:09FLT98 + 5倍パワーメイトNexImage 1/20, 20fpsRegiStaxで処理 1750フレームスタック23時過ぎではまだ高度も低く、大気による色ズレも目立つ(これはRegiStaxである程度補正している)。大赤斑も見えないし、もう少し待ってみようかと思ったが、翌日も仕事なのであきらめた。
拡大撮影

木星(2010/7/19)

昨日(19日)未明、遠征先で曇ってしまったため早々と撤収して帰宅したところ、自宅では晴れていた。まだ薄明開始までは1時間ほどあったので、持ち帰ったばかりのFLT98を玄関からベランダへ直行させ、ベランダ赤道儀に載せて木星を撮影した。このような状況にもすぐ対応できるよう、遠征用とベランダ据え置き用にSE2赤道儀を2台用意している。機材はFLT98に5xパワーメイト、カメラはNexImageである。20分の1、20fpsでの1980コマをRegiStax5.1で処理した。シーイン...
拡大撮影

ED100Sfによる木星

昨夜は久しぶりにED100Sf鏡筒を引っ張り出してきて木星の撮影を行った。今春にWilliam OpticsのFLT98鏡筒を購入して以来、木星はずっとFLT98で撮影してきたが、もうそろそろベランダからは見えなくなってくるので、一度ED100Sfでも撮影しておこうと思った。シーイングは中程度。木星の縁は揺れているが、大赤斑等の模様はPC上でもはっきり見える。FLT98が焦点距離618mmであるのに対し、ED100Sfは900mm。口径はほぼ同じ10cmだが焦点距離が1.5倍...
拡大撮影

2009/9/24の木星

南東向きの我が家のベランダからは、そろそろ木星が見にくくなってくる。今シーズンの見納めも近い。今日は良く晴れていて、大赤斑も見えるようなので、久しぶりに撮影を行った。鏡筒はFLT98、5倍パワーメイトで拡大し、NexImageで撮影した。シャッタースピードは1/20、フレームレートは20fpsで、RegiStax、ステライメージ6とフォトショップエレメンツ5を用いて処理した。シーイングは中程度。木星の縁はユラユラ変形するが、モニタ上でも大赤斑などの模様は割とはっきり見える。2...
拡大撮影

木星と月

どうも最近は満月近くというのに連日天気が良い(どうせなら新月近くに晴れてほしいものだ)。ベランダに出て空を見上げても、明るい月と木星とフォーマルハウトぐらいしか見えない。しかし折角晴れているので、昨夜はとりあえず望遠鏡を出してみた。(FLT98 / 5倍パワーメイト /NexImage)2009/9/7 22:521/20, 2140フレームコンポジット2009/9/7 23:241/20, 1514フレームコンポジット木星の自転はほんとに速い。メティウス付近747フレームコ...
タイトルとURLをコピーしました