EOS 60Da 動画クロップによる月の撮影

EOS 60Daには、動画クロップ機能が付いている。これは、センサーの中央部640x480の領域をピクセル等倍で切り出して、640x480の解像度の動画とするもので、通常の7倍程度の望遠効果となるそうだ。今日はちょうどベランダから月が見えていたので、FLT98CF(口径98mm, 焦点距離618mm)の直焦点で撮影してみた。ISO感度はISO400、マニュアル露出で、シャッター速度はうっかり記録し忘れたが、1/250ぐらいだったと思う。撮影途中で赤緯微動を動かして、月の南側か...
太陽

2012/5/21 金環日食

(注)太陽“眼視用”の減光フィルターを装着していない望遠鏡や双眼鏡で太陽を見ることは、失明の危険があるので絶対に控えて下さい。また、NDフィルター等の“撮影用”フィルターでは、眼視には十分な減光となりません。撮影時は光学ファインダーを覗かず、ライブビューを用いて下さい。いよいよ金環日食当日となった。現在私が住んでいる加古川市は金環食にならないため、移動する必要がある。当初、比較的近場で出来るだけ金環食の継続時間が長い淡路島南部へ行く予定にしていたが、前日の天気予報で南に行くほ...
散開星団

月・金・昴

月・金・昴今日は月齢4.8の月と昴が接近した。それと金星を加えた3天体を、KissX2に100mmレンズを付けて1つの写野に収めた。月のゴーストが出てしまっているが、これは防げなかった。それから、もう少し下には木星もいたのだが、それは今回は外している。なお、金星は今日が東方最大離角だったようだ。
散開星団

月・木・金・昴

今日は日没後の西空にて、木星と金星、その間に挟まった月(月齢3.8)を見る事が出来た。月・木・金焦点距離を伸ばして拡大したもの(↓)。月・木・金・昴撮影時には気が付かなかったが、上端ギリギリの所に昴(M45・プレアデス星団)が写っていた(分かっていれば、もう少し構図を上寄りにしていた)。明日は、この昴に月(月齢4.8)が接近し、更に近くには金星もいる。これも面白い眺めになりそうだ。
惑星

月・木・金

今日の夕方、月齢2.8の細い月と、金星、木星が並んだ。月・木・金一番上の明るい方の星が金星、金星と月の間の少し暗めなのが木星。木星も-2.1等あるのだが、金星が-4.3等と非常に明るいため、それと比較して暗く見える。明日26日の夕方には、月が金星と木星の間に入る。
惑星

日・月・火・水・木・金・土(太陽系ハーフマラソン)

昨日は天気予報によると夜まで概ね晴れ。休日で日没前から活動できるので、日月火水木金土を同じ日に一度に見る事ができる絶好の機会であった。そこで、これらを全て地上風景(地球)と一緒に撮るという作戦を立てて実行してみた。まずは日(太陽)。自宅マンションの階段最上階の踊り場まで行き、コンパクトデジカメで日没の風景を撮影した。(注)太陽高度が低くても、カメラの光学ファインダーや望遠鏡・双眼鏡で太陽を見ないで下さい。失明の危険があります。この画像も、デジカメの背面液晶を見て撮影しています...
惑星

月・火・木・金・土

今日の帰宅途中、西空に月と木星、金星が並んで賑やかな眺めだったので、帰宅後すぐにカメラを持ち出して撮影した。ただし、我が家(マンション中層階)の西側は共用廊下と階段なので、三脚を立てると目立つため、手持ちの1/8sec露出で撮影した。月・木・金また、東の空では火星が目立っているが、22時過ぎ頃には土星も昇ってきた。こちらは、ベランダから三脚固定で15sec.火・土あと水星を見れば、肉眼で見える月・惑星を1日で見る事が出来たのだが、残念ながら見る事が出来なかった。今の時期は日没...

月齢14.8

昨夜、ほぼ満月の月(月齢14.8)を撮影した。FLT98CFの方は惑星拡大撮影向けのセッティングをしていたので、その横でミニボーグ60EDを経緯台(New KDS)に載せ、久しぶりに月へ向けてみた。また、昨年10月に1.4倍テレコンバーターDG(7214)を入手していたが、まだ太陽の撮影にしか使っていなかったので、それも合わせて使ってみた。月の撮影は太陽と違って光学ファインダーが安心して使え、夜間で周囲が暗いので、ライブビューでのピント合わせも行いやすい。月齢14.82012...
星景

細い月と水星

今朝、月齢27.6の細い月と、西方最大離角の水星が並んで昇ってくるところを見る事が出来た。今日は冬らしい澄んだ空で、水星の高度は10°に満たなかったが、肉眼でもすぐに分かるほど明るく見えた。月齢27.6の細い月と西方最大離角の水星兵庫県加古川市2011/12/23 6:03EOS Kiss X2EF100mm F2.8L マクロ IS USMF4.5, ISO400, 4sec.月齢27.6の細い月と西方最大離角の水星兵庫県加古川市2011/12/23 6:20EOS Kis...

2011/12/10 皆既月食

昨夜の皆既月食は月の高度が高く、我が家のベランダからの観測は無理そうだったので、姫路のA(2)さん実家まで行って見る事にした。本影食の開始からしばらくは雲が断続的にやってきて月が隠されることもあったが、皆既食になる頃からは完全に快晴となった。撮影は、SE2赤道儀に載せたFLT98CFにKissX2(無改造機の方)を取り付け、直焦点で行った。また、カメラの取り付けにはフリップミラーを用い、撮影の合間に眼視でも観測出来るようにした。ただ、望遠鏡の設置場所からは北極星が見えず、極軸...
タイトルとURLをコピーしました