散開星団

散開星団

M38とIC417再処理

先日処理した「M38とIC417」の画像だが、フラット画像を間違えていたことが判明したので、再処理して差し替えた。修正後【環境】2013/2/9 22:42 – /兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮...
散開星団

M38とIC417

ぎょしゃ座の散開星団M38(6.4等・視直径21')と散光星雲IC417(視直径13')【環境】2013/2/9 22:42 - /兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utility<...
散開星団

二重星団h・χ

ペルセウス座の二重星団(散開星団)「h・χ」。画像の右側がh(NGC869)、左側がχ(NGC884)【環境】2012/12/8 19:17 - /兵庫県多可町/気温 -4℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.5【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>i...
散開星団

M52とバブル星雲

カシオペア座の散開星団 M52(6.9等・視直径13')と散光星雲NGC7635「バブル星雲」(視直径15')【環境】2012/12/8 21:16 - /兵庫県多可町/気温 -4℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.5【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガ...
星野

二重星団とハート星雲付近の星野

ハート星雲(IC1805)&ソウル星雲(IC1848)、二重星団(NGC884, NGC869)【環境】2012/8/19 3:15 - /兵庫県多可町/気温:21℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM / F2.8開放【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 120sec x 10コマ【処理法】:RStackerで...
散開星団

月・金・昴

月・金・昴今日は月齢4.8の月と昴が接近した。それと金星を加えた3天体を、KissX2に100mmレンズを付けて1つの写野に収めた。月のゴーストが出てしまっているが、これは防げなかった。それから、もう少し下には木星もいたのだが、それは今回は外している。なお、金星は今日が東方最大離角だったようだ。
散開星団

月・木・金・昴

今日は日没後の西空にて、木星と金星、その間に挟まった月(月齢3.8)を見る事が出来た。月・木・金焦点距離を伸ばして拡大したもの(↓)。月・木・金・昴撮影時には気が付かなかったが、上端ギリギリの所に昴(M45・プレアデス星団)が写っていた(分かっていれば、もう少し構図を上寄りにしていた)。明日は、この昴に月(月齢4.8)が接近し、更に近くには金星もいる。これも面白い眺めになりそうだ。
星野

網状星雲~NGC6940付近の星野

はくちょう座 網状星雲~こぎつね座 NGC6940付近の星野【環境】2011/9/23 22:43 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:8℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM / F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 20コマ【処理法】:RAP2, Lightroo...
散開星団

散開星団M35~M38

散開星団 M35(ふたご座)、M36~M38 (ぎょしゃ座) 【環境】2010/12/4 22:15- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 5℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】FLT98CF + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>-<処理>(下記の通り)...
星野

二重星団(h・χ)付近の星野

二重星団(h・χ)付近の星野(カシオペア座~ペルセウス座)【環境】2010/12/4 21:34 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:-5℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】タムロン A16(17-50mm F2.8) - > 50mm F3.5【カメラ】Canon EOS Kiss X2(IDAS改)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 480sec x 3コマ【処理法】:ステライメ...
タイトルとURLをコピーしました