金星

惑星

2015/6/29 木星と金星の接近

現在、夕方の西空で木星と金星がかなり接近している。最も接近するのは6/30~7/1だが、おそらく明日(6/30)は天気が悪いので、今日晴れているうちに撮影した。今日の夜20時前頃、両者の角距離は1度弱で、直焦点の写野に十分収まった。2015/6/29 19:47 木星と衛星(上)、金星(下)【環境】2015/6/29 19:47 /兵庫県明石市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/フィルタ...
惑星

月と金星

今日の帰宅時、駅について空を見上げると細い月と金星が並んできれいだったので、家についてすぐにバルコニーに三脚を立てて撮影した。 2015/5/21 19:59 月と金星2015/5/21 19:59X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS55mm F5.6ISO400, 9.0sec.最近、星見も撮影もサボり気味だが、そうしているうちに梅雨が近づいてきた・・・。
惑星

木星と金星

8月下旬の新月期も、結局天気に恵まれなかった。星がまともに見られない日が続いているが、今朝はある程度晴れていたので東天の木星と金星を見る事が出来た。木星と金星上が木星、下が金星。金星の高度がかなり低く、薄雲の中なので金星らしい輝きが見られなかった。木星の高度は上がってきているが、さすがに平日の早朝の出勤前から拡大撮影のセッティングは出来なかった。これから朝に晴れそうな時は、前夜から用意しておいた方が良さそうだ。
星景

オリオン座と木星・金星

今年の夏は天気が悪い日が続き、星見の機会が全く無かった。遠征も5月以来全く行っていない。ブログも一ヶ月近くネタ無しで放置状態となっている。そのような状態が続いているが、昨日たまたま早起きしてベランダに出ると、雲が切れていてオリオン座が見えた(近くのふたご座には月齢25.8の細い月が見えている)。オリオン座と月結局今年は夏の天の川すらまともに見られないまま、もう冬の星座が昇ってくるようになった。光害だらけの自宅からの観望で、しかも月が近くに居るが、ちゃんと星座が確認出来る空を見...
惑星

水星と金星

6月下旬頃から水星と金星が明け方の空で並んでいる。このところ、梅雨の時期で天気が良くなかったのと、夜明けが早いためになかなか見られずにいたが、今朝になって、やっと見る事が出来た。ただし水星は薄雲の中で暗く、双眼鏡を使わないと確認出来なかった。水星と金星残念ながら、両者の距離はかなり開いてしまった。水星も高度がどんどん低くなっているので、今回限りで見られなくなりそうだ。次は10月下旬頃になるが、そのときは夜明けも遅いので、複数回見る事が出来そうだ。
惑星

2014/3/6 金星と水星

今朝は地平線近くに薄雲があったがほぼ快晴で、金星と水星を見る事が出来た。金星と水星2014/3/6 5:38 加古川市X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 37mm F5.6ISO800, 2.3sec.フィルムシミュレーション:VelviaJpeg出力を縮小のみ。一昨日は水星の存在をすっかり忘れていて、金星のみしか写さなかったが、今朝は水星もしっかり写した。ただ、今回の離角期の水星は高度が低く、さらに今日は薄雲の影響もあって、かなり暗くて見づら...
惑星

明けの明星

今朝は久しぶりにすっきりとした快晴となり、金星が朝焼けの空で明るく輝いて見えた。明けの明星2014/3/4 5:54 加古川市X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 42mm F5.6ISO400, 0.91sec.フィルムシミュレーション:VelviaJpeg出力を縮小のみ。平日にこれだけ晴れるのは、やはり惜しい。そういえば水星も見えていたはずだが、すっかり忘れていて、写野に入れていなかった。
惑星

月齢26と金星

今朝、東の空で月齢26の月と金星が接近した。月齢26と金星X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 42mm F4.0ISO800, 0.67sec.JPEG出力を縮小のみこの季節なら本来、済んだ冬空に非常に明るい金星とシャープな月が冷たく輝くというイメージなのだが、今朝は春のような霞んだ空に、ボヤッと見えた。薄い霧かと思っていたが、どうやらPM2.5の濃度が高かったらしい。今日は注意喚起も出たようだ。最近は、折角晴れても汚染物質や黄砂でまともに見ら...
拡大撮影

2014/2/12 火星・土星・金星

現在、明け方の東~南の空で火星、土星、金星を見る事が出来る。昨日の朝は雲が次々流れてくる状況だったが、それらを出勤前に撮影することが出来た(今朝は眠くて起きられず、撮影できず)。まずは火星視直径も大きくなってきて、模様も見えてきた。ただし火星は今からしばらく観測しにくくなる。それは、夜に寝る直前にはまだ高度が低く、朝起きたときには既に南中を過ぎてベランダから見えなくなっているためである。火星観測の本番は春になってからである。次に土星。相変わらず暗くて、カメラのゲインをほぼ一杯...
惑星

月と金星の接近

今朝、月齢27.4の細い月と金星が東の空で接近した。月と金星の接近X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 55mm, F5.6ISO400, 2.6sec.フィルムシミュレーション「Velvia」、Jpeg出力を縮小のみ接近といっても、4度以上離れており、「程よく離れて並んでいる」という印象。快晴だったので、肉眼でも紺色とオレンジのグラデーションの空に、明るい2天体が浮かんできてととも美しい眺めだった。Velviaは派手な色にはなるが、目で見た美し...
タイトルとURLをコピーしました