金星

惑星

金星の太陽面通過(比較暗合成)

6月6日の「金星の太陽面通過」の経過(おおむね、第2接触~第3接触の間)を、「比較暗」で合成した。2012/6/6 7:29~13:30 金星の太陽面通過(比較暗合成2012/6/6 7:29~13:30ミニボーグ60ED, 1.4×テレコンバーターDGND400 + ND16 + ND4KissX2, ISO100, 1/3000ステライメージ6.5による比較暗合成、PSCS5.5による調整ピクセル等倍切りだし本当は30分毎の等間隔にしたかったが、雲や機材入れ替えの影響で、...
惑星

【動画】金星の太陽面通過 第1~第2接触

昨日の、「金星の太陽面通過」の動画をアップロードした。機材は、FLT98CFにアストロソーラーフィルム、EOS KissによるフルHD解像度での撮影である。時間は7時10分頃~7時40分頃の30分間だが、10倍速で3分に短縮した。もう少し拡大したほうが良かったかも。それと、極軸が若干ずれており、太陽が少し下に移動している。
惑星

2012/6/6 金星の太陽面通過

6/4の部分月食はベタ曇りで完敗だったが、今日の「金星の太陽面通過」は晴れ間が期待できそう、ということで、休暇を取って自宅で観測することにした。機材は下記の2セットの鏡筒で、ガイド撮影用のプレートを使い、SE2赤道儀に載せた。金星の太陽面通過撮影機材(1)FLT98CF + アストロソーラーフィルム + kissX4(2)ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG + ND400 + ND16 + ND4 + KissX2(1)はKissX4での動画撮影、(2)は静...
散開星団

月・金・昴

月・金・昴今日は月齢4.8の月と昴が接近した。それと金星を加えた3天体を、KissX2に100mmレンズを付けて1つの写野に収めた。月のゴーストが出てしまっているが、これは防げなかった。それから、もう少し下には木星もいたのだが、それは今回は外している。なお、金星は今日が東方最大離角だったようだ。
散開星団

月・木・金・昴

今日は日没後の西空にて、木星と金星、その間に挟まった月(月齢3.8)を見る事が出来た。月・木・金焦点距離を伸ばして拡大したもの(↓)。月・木・金・昴撮影時には気が付かなかったが、上端ギリギリの所に昴(M45・プレアデス星団)が写っていた(分かっていれば、もう少し構図を上寄りにしていた)。明日は、この昴に月(月齢4.8)が接近し、更に近くには金星もいる。これも面白い眺めになりそうだ。
惑星

月・木・金

今日の夕方、月齢2.8の細い月と、金星、木星が並んだ。月・木・金一番上の明るい方の星が金星、金星と月の間の少し暗めなのが木星。木星も-2.1等あるのだが、金星が-4.3等と非常に明るいため、それと比較して暗く見える。明日26日の夕方には、月が金星と木星の間に入る。
惑星

日・月・火・水・木・金・土(太陽系ハーフマラソン)

昨日は天気予報によると夜まで概ね晴れ。休日で日没前から活動できるので、日月火水木金土を同じ日に一度に見る事ができる絶好の機会であった。そこで、これらを全て地上風景(地球)と一緒に撮るという作戦を立てて実行してみた。まずは日(太陽)。自宅マンションの階段最上階の踊り場まで行き、コンパクトデジカメで日没の風景を撮影した。(注)太陽高度が低くても、カメラの光学ファインダーや望遠鏡・双眼鏡で太陽を見ないで下さい。失明の危険があります。この画像も、デジカメの背面液晶を見て撮影しています...
惑星

月・火・木・金・土

今日の帰宅途中、西空に月と木星、金星が並んで賑やかな眺めだったので、帰宅後すぐにカメラを持ち出して撮影した。ただし、我が家(マンション中層階)の西側は共用廊下と階段なので、三脚を立てると目立つため、手持ちの1/8sec露出で撮影した。月・木・金また、東の空では火星が目立っているが、22時過ぎ頃には土星も昇ってきた。こちらは、ベランダから三脚固定で15sec.火・土あと水星を見れば、肉眼で見える月・惑星を1日で見る事が出来たのだが、残念ながら見る事が出来なかった。今の時期は日没...
星景

2011/1/31朝の月と金星

昨日に続き今朝も良く晴れて、細い月と金星を見る事が出来た。(ただし、両者の距離は少し離れてしまった)。2011/1/31朝の月と金星2011/1/31 6:02Kiss X2 / EF-S 55-250mm -> 55mm F4IS400 8sec(画面中央付近に月のゴーストが出てしまったので、レタッチで消した)。また、今朝は地平線付近に雲が多く、水星を確認することは出来なかった。
星景

2011/1/30朝の月と金星

今朝、月齢25.5の細い月と金星、さそり座のアンタレスが並ぶ姿を見る事が出来た。2011年1月30日朝の月と金星標準レンズで標準レンズで2011/1/30 6:12タムロンA16 43mm F4KissX2, ISO200, 6sec.望遠レンズで2011/1/30 6:16200mm F2.8 -> 4Kiss X2, ISO400, 1sec.それと、高度が低くもう見えないだろうと思っていた水星が、地表スレスレだがまだ見えた。水星さすがに肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認...
タイトルとURLをコピーしました