2012-11

惑星

今朝も薄雲の中の水金土

今朝も雲の多い空だったが、雲の隙間から何とか水星・金星・土星を見る事が出来た。薄雲の中の水金土自宅ベランダ(加古川市)2012/11/30 5:56EOS 60Da / タムロンA1650mm F4.5ISO200, 10sec.上から順に、土星・金星・水星となっている。金星が土星へ最接近したあと、離れつつあり、水星に近づいている。(しかし、今後も水星と並ぶことはない。)この3つの惑星が等間隔に並ぶのは、12月3日の朝となる。12/11, 12/12はこの3惑星に細い月が加わ...
惑星

薄雲の中の水金土

今日は天気が下り坂ということで、朝から薄雲に覆われている状態だったが、水星・金星・土星をなんとか見る事が出来た。薄雲の中の水金土加古川市2012/11/29 6:01EOS60DaタムロンA16, 50mm, F4.5ISO200, 6sec.今朝は低いところに厚めの雲が有り、水星がそれを抜けるのを待っていたら、6時を過ぎてしまった。空がかなり明るくなってしまっていたが、なんとか撮影できた。雲を抜けた後は、肉眼でも水星を確認出来た。

半影月食(2012/11/28)

昨夜は半影月食という、ちょっと微妙なイベントがあったが、一応撮影しておこうと思った。食の最大が23時半過ぎということだったが、そのときの月は高度が70°で、ベランダから身を乗り出し気味で見上げないいけない。もちろん三脚に固定しての撮影は無理なので、望遠レンズで手ぶれ補正をONにし、手持ちで撮影した。ピントもAFでカメラ任せ。2012/11/29 23:35EOS 60Da / EF-S55-250mm F4-5.6 ISISO400, 250mm, F5.6, 1/20005...
惑星

今朝も水金土

昨日、金星と土星の最接近&水星を見る事が出来たが、今朝もほぼ快晴で、3日連続で水金土を見る事が出来た。水金土加古川市2012/11/28 5:46EOS60DaタムロンA16 47mm F4.0ISO200, 13sec.(ズームリングが知らないうちに動いていて、47mmになっていた)。昨日は金・土が横に並んで昇ってきたが、今朝は縦に並んでいた。画面中央付近で縦に並んでいる2つの明るい星の、上が土星、下が金星。更に、中央下の鉄塔先端の左上に、水星が写っている。水星は肉眼でもし...
惑星

金星と土星の最接近(+水星)

今朝の夜明け前の東空で、金星と土星が最接近したところを捉えた。金星と土星の最接近(+水星)加古川市2012/11/27 5:48EOS60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO200, 13sec.起床して外を見たときは雲が多く、あきらめかけていたが、しばらく待っていると徐々に晴れてきて、何とか見る事が出来た。画面中央より少し上で、2つ並んでいる明るい星の右側が金星、左側が土星。約0.5°まで接近している。更に、真ん中下に見える鉄塔先端の左上に、水星が写っている(朝焼け...
機材

EOS 60Daが即納

このところ納期が数ヶ月とも言われていた「EOS 60Da」だが、今日の時点で、KYOEIやAmazonで在庫有り・即納となっている。価格.comでも数店で在庫有りになっているので、品薄が解消されつつあるのかもしれない。基本的には受注販売となっているが、結構売れているようなので、在庫を持つ店が増えているのかも。
惑星

金星と土星の接近(+水星)

現在、明け方の東空で金星と土星が接近しつつある。今朝時点での角距離は約2.5°で、双眼鏡やファインダーの視野に収まる。金星と土星の接近(+水星)2012/11/25 5:48EOS60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO100, 20sec.更に、地平線近くには水星も見えた。肉眼では見えなかったが、双眼鏡では楽に確認出来て、写真にも写った。金星と土星は27日に0.5°まで大接近するが、天気予報は微妙なところ。また、12月11日朝には、細い月と水・金・土が並ぶ。
拡大撮影

2012/11/24の木星

今晩は快晴となったが、月が出ているので遠征も出来ず、自宅で木星の撮影を行った。シーイングはあまり良くなく、大赤斑も見えなかったのが残念。
拡大撮影

2012/11/18の木星

昨夜は、ベランダから木星が見えている時間帯にちょうど大赤斑が正面にまわって来るということで、木星の撮影を行った。天気も快晴で、シーイングもこの時期にしては良好。透明度はやや悪かったが問題なし。(なぜ土曜日にこのぐらい晴れてくれないのか)。ほぼ一ヶ月前の10月21日の画像と比べると、BAが大赤斑から徐々に離れつつあるのが分かる。
散光星雲

直焦機材の軽量化(2)

先日の「直焦機材の軽量化(まずはガイド鏡の親子亀化)」にて、ガイド鏡の同架方法をプレートによる並列式から親子亀式にしたが、ガイド鏡については笠井トレーディングの「Guidefinder-60」に1.5倍のバローレンズを付けていた。しかし、katsさん、しゃあまんさんより「バローは不要なのでは」というコメントを頂いていたので、一昨夜(11/15)、バロー無しでの試写を行った。この日は月も無く良く晴れていたが、平日なので自宅ベランダからの撮影となった。機材は下記の通り赤道儀:ケン...
タイトルとURLをコピーしました