拡大撮影 2012年2月後半の火星 撮りためたまま処理していなかった2月の後半の火星の画像をまとめて処理した。といっても3日分しかない。自分の都合や天気の巡り合わせで、これだけしか撮影できなかった。撮影できた日も全て冬らしいシーイングの悪い日ばかりで、極冠以外の模様はあまりはっきりしない。3月6日には最接近となるが、それでも視直径は13.9秒角にしかならない。もうすこし細かい模様まで見るためには、もう少しシーイングが改善して欲しい。 2012.02.28 惑星拡大撮影
惑星 月・火・木・金・土 今日の帰宅途中、西空に月と木星、金星が並んで賑やかな眺めだったので、帰宅後すぐにカメラを持ち出して撮影した。ただし、我が家(マンション中層階)の西側は共用廊下と階段なので、三脚を立てると目立つため、手持ちの1/8sec露出で撮影した。月・木・金また、東の空では火星が目立っているが、22時過ぎ頃には土星も昇ってきた。こちらは、ベランダから三脚固定で15sec.火・土あと水星を見れば、肉眼で見える月・惑星を1日で見る事が出来たのだが、残念ながら見る事が出来なかった。今の時期は日没... 2012.02.27 惑星標準・広角レンズ
拡大撮影 2012/2/11, 2/12の火星 一昨夜、昨夜共に、久しぶりに火星を撮影することが出来た。11日(10日の夜)は最近の寒波もやや和らぎ、シーイングもこの季節にしてはまずまず良好。12日(11日の夜)は、シーイングがあまり良くなかった。大シルチスなどの大きな模様は、小口径望遠鏡でも見える(撮れる)ようになってきた。 2012.02.12 惑星拡大撮影
拡大撮影 2012/1/22の火星 昨夜は新月直前の週末だが天気予報も悪く、夕方もベタ曇り+小雨だったので、遠征をあきらめて家でのんびりしていたところ、22時過ぎぐらいから急に雲が無くなって、まさかの快晴となった。その時点から出かけるには遅すぎるので、とりあえすベランダから火星を拡大撮影した。シーイングが悪いためか、高度が上がってきても極冠以外の模様までははっきり分からなかった。結局3時前ぐらいまでは快晴が続いたが、土星の高度がまだ低いうちに再び薄雲に覆われてきて、土星を撮影することは出来なかった。 2012.01.22 惑星拡大撮影
惑星 【機材】DBK21AU618.AS 昨年11月、惑星動画撮影用に購入したCCDカメラ。惑星撮影用としては定番のImaging Source社のラインナップのうち、640x480・カラー・USB・IRカットフィルター無しの仕様で、DBK21AU04.ASと同じだが、CCDが新型になっている。私はこれまでセレストロンの「NexImage」を使っていたが、ゲインを上げたときのノイズが多く、またWindows7用のドライバも他製品の流用で、こまかな設定がやりにくかったため、使いやすさと画質向上のためにこれを購入した。購... 2012.01.13 惑星機材
拡大撮影 2012/1/9の木星 昨日(1/9)の木星。薄明終了直後に撮影した。シーイングについては悪くなかったが、透明度が悪く光量が不足気味で、ノイズがやや目立つ。大赤斑も目立ったBargeも見えないので、ちょっと寂しい感じ。 2012.01.10 惑星拡大撮影
拡大撮影 2012/1/7, 1/8 の木星 昨日と今日は休日だったので、夕方から望遠鏡をセッティングし、薄明終了前から木星を撮影することが出来た。我が家のベランダからは薄明終了後すぐに見えなくなるので、もうそろそろ見納めとなる。まず昨日(1月7日)の分。これは大赤斑の裏側あたりになると思う。2012/1/7昨日は、この季節にしてはシーイングが良いほうで、全フレームの半分程度をスタックに用いる事が出来た。次に今日(1月8日)の分。20分程度の短い間隔を空けて撮影した2枚を並べてみた。大赤斑が裏側へ隠れようとしているところ... 2012.01.08 惑星拡大撮影
惑星 2012/1/7朝の水星 水星は昨年12月23日に西方最大離角となってから半月が経過したが、まだ明け方の低空に見る事が出来る。今朝は雲量が少ない良い天気だったが、その少ない雲が東の空にかかっており、低空の水星を見るのは無理かと思われた。しかし念のため、カメラに100mm望遠レンズを付け、ベランダでしばらく待っていた。すると、雲がちょっとだけ切れて晴れ間が見え、そこに水星がいるのを双眼鏡で視認できた。数コマだけだが撮影もすることが出来た。2012/1/7朝の水星2012/1/7 6:10Kiss X2,... 2012.01.07 惑星望遠レンズ
惑星 初水星の出&日の出 本日(元旦)の朝は残念ながら雲の多い天気だったが、それでも水星が見えないか粘ってみたところ、わずかな雲の切れ間から、一瞬だけ見る事が出来た。肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認し、撮影も1コマだけ出来た。水星2012/1/1 6:17Kiss X2, タムロンA16 50mm F4ISO800, 10sec.トリミング有り昨日(12/31)の朝、多可町からの帰りの車の中からきれいな朝焼けと水星を見る事が出来たので、昨年最後に見た天体と、今年初めて見た天体が水星ということになった... 2012.01.01 太陽惑星望遠レンズ標準・広角レンズ
惑星 2011/12/28朝の水星とアンタレス 昨日(12/28)の朝も水星を見る事が出来た。2011/12/28朝の水星とアンタレス兵庫県加古川市2011/12/28 6:00EOS Kiss X2タムロンA16 50mmF4.0, ISO800, 10sec.これまでの数日間より若干透明度が悪い空で、アンタレスは肉眼では見えにくかった。下に動画化したものをアップロードしたが、解像度の低い動画では星が見にくい。動画化するためには、星を強調する処理が必要なようだ。なお、今日は休日のため起床が遅く、水星を見る事が出来なかった... 2011.12.29 動画惑星