惑星

拡大撮影

木星・水星

まず、一昨日(25日・日曜)の夜に撮影した木星。2011/12/25木星は、休日の夕方に、薄明終了前から準備しないと見えないようになってしまった。もう見納めかもしれない。次は昨日(26日・月曜)の朝に撮影した水星。さそり座頭部と並べて撮影した。さそり座頭部と水星 2011/12/26 6:00EOS Kiss X2タムロンA16 50mmF4.0, ISO400, 10sec.最後に、今朝撮影した水星。さそり座頭部と水星 2011/12/27 6:00EOS Kiss X2タ...
拡大撮影

木星・火星・土星・水星

昨夜(24日)から今朝(25日)にかけて、木星、火星、土星、水星の各惑星を続けて観測した。ただし、一晩を通じて冬型の天候のためか、シーイングは悪かった。まず木星だが、南中が19:45ということで、南東向きの我が家のベランダからはほとんど見えなくなってきている。今回は薄明終了後すぐに撮影を開始した。最近は特にNEBが細くなってきているようだ。9月頃の画像と比べて見ると分かる。右下の星は木星の衛星ガニメデ。日付が変わり、少し寝てから早起きし、高度が高くなった火星を撮影した。しかし...
星景

水星とさそり座頭部

今朝も良く晴れて、水星を見る事が出来た。昨日は細い月と並んだ様子を撮影したが、今日は「さそり座の頭部」と並べて撮影してみた。頭の三ツ星は水星よりも先に昇ってきたので問題無かったが、アンタレスが地平近くの雲に隠されてなかなか見えなかった。空は刻々と明るくなっていったが、6時過ぎになんとかアンタレスも含めて撮影することができた。水星とさそり座頭部兵庫県加古川市2011/12/24 6:02EOS Kiss X2タムロンA16 50mmF3.5, ISO400, 10sec.こちら...
星景

細い月と水星

今朝、月齢27.6の細い月と、西方最大離角の水星が並んで昇ってくるところを見る事が出来た。今日は冬らしい澄んだ空で、水星の高度は10°に満たなかったが、肉眼でもすぐに分かるほど明るく見えた。月齢27.6の細い月と西方最大離角の水星兵庫県加古川市2011/12/23 6:03EOS Kiss X2EF100mm F2.8L マクロ IS USMF4.5, ISO400, 4sec.月齢27.6の細い月と西方最大離角の水星兵庫県加古川市2011/12/23 6:20EOS Kis...
拡大撮影

2011/12/5の木星

我が家のベランダは南東向きなので、木星を撮影するのはだんだん厳しくなってきた。昨夜はシーイングが今ひとつだったが、とりあえず見えてるうちに撮影した。シーイングが悪いと、ピント合わせにも苦労する。数本の動画を撮って処理したが、どれもなんとなくぼやけていて、これが一番マシな感じ。
拡大撮影

2011/12/4 の土星

ここ数日バタバタしていて昨夜は出かけられなかったのだが、そういうときに限って天気が良くなるようで、今朝も夜明け前に起きたらすっきりとした快晴だった。既に薄明が始まった空に、土星とスピカがきれいに並んでいた。(星像の強調処理あり)。2011/12/4 土星とスピカ望遠鏡を出したままにしていたので、土星を拡大撮影してみた。新しいカメラ(DBK21AU618.AS)では土星でも1/30sec.のシャッター速度が使えるかと思ったが、ちょっと無理なようで、結局1/15sec.を使用した...
拡大撮影

2011/11/27の木星 

昨夜は薄雲りで透明度がかなり悪かったが、最近購入して到着したばかりの「DBK21AU618.AS」のテストをしたかったので、木星を撮影した。このカメラはIRカットフィルタが無いタイプなので、別途購入したBaaderのIRカットフィルタをノーズピースの先に付けた。また、動画キャプチャは付属のIC Captureではなく、使い慣れたARPLAを用いた。透明度だけでなくシーイングの方も悪く、スタックしたのは5400フレーム中1000~2000フレーム程度にとどまった。しかし、薄曇り...
拡大撮影

2011/11/14の木星

昨夜の木星。シーイングはあまり良くなかった。
拡大撮影

2011/11/13の木星

今夜は比較的シーイングも良く、大赤斑もちょうど正面をちょっと過ぎた頃に撮影することが出来た。透明度がやや悪く、光量が少なめだったのが残念だが、処理後の画質に影響する程では無かった。
拡大撮影

2011/10/31 , 11/3の木星

今週は10/31と11/3に木星を撮影することが出来た。今回から、撮影データに中央経度値を加えて、画像埋め込みとした。10/31はとにかくシーイングが悪く、概ね2/10~3/10の状態。出来るだけマシな時を選んで撮影した。一方、11/3は安定しないものの、良い状態の時は7/10程度であり、眼視でも大赤斑近くの複雑な模様の様子がよく分かった。さて、我が家のベランダでは、木星がヒサシに隠れてしまう時間が早くなってきた。現在で22時過ぎ頃なので、今月下旬頃には平日帰宅してからの撮影...
タイトルとURLをコピーしました